おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【NY育英学園】3年に一度の国際コンクール第6回「自由の女神アート作文コンクール」開催決定

update:
   
ニューヨーク育英学園
世界中の子どもたちと描く“20年後の地球”――ニューヨーク育英学園主催のトリエンナーレが始動



 ニューヨーク育英学園(理事長:武田秀俊)は、3年に一度開催する国際的な芸術・作文コンクール「トリエンナーレ 自由の女神アート作文コンクール」の第6回大会を開催する。
本コンクールは、2009年にニューヨーク育英学園の創立30周年記念事業として始まり、今年で創設15周年を迎える。日本語を学ぶ世界中の子どもたちを対象に、絵画と作文を通じて豊かな情操を育むことを目的としており、第5回(2022年度)には世界各国から約700点の応募が寄せられた。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156231/4/156231-4-d587a461d14cd3445884f6c55cb76219-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
前回第5回(2022年度)開催の様子


第6回のテーマ:「あったらいいな@20年後の地球に」
2025年は戦後80年の節目にあたる年である。本コンクールでは、「20年後、終戦100年を迎える地球はどのような姿か?」という未来への問いかけをテーマに、平和や共生、希望への想像を子どもたちが自由に描き・綴る機会とする。

審査員には芸術・文学における世界的・日米の第一人者2名が就任

● 慶應義塾ニューヨーク学院 第十代学院長 巽 孝之 氏
(慶應義塾大学文学部 名誉教授/アメリカ文学研究者)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156231/4/156231-4-6d83e3ee1046825c0d4aa45f934a4130-472x472.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
巽 孝之 氏
アメリカ文学研究の第一人者であり、日本アメリカ文学会元会長。慶應義塾大学に38年在籍し、多数の受賞歴と著作をもつ。
今回の就任にあたって、「自己表現とは、もうひとりの自分と出会うための手段。本コンクールがその入り口になることを願っている」と述べた。





● 美術評論家・展覧会プロデューサー 梁瀬 薫 氏
(中村キース・ヘリング美術館 顧問/国際美術評論家連盟米国支部)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156231/4/156231-4-6e3623c10d42cd52e14036719c8793fc-1643x1883.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
梁瀬 薫 氏
MoMA(ニューヨーク近代美術館)でのキャリアを皮切りに、日米のアートシーンをつなぐ第一人者。
「アートは、言葉にできない思いを伝えるための根源的な手段。将来を担う子どもたちの表現が、新たな対話や共感を生む“触媒”になることを願っている」と、今回の就任にあたっての感想を述べた。




地域を超えた連携:ニュージャージー日本人学校が共催に参加
今大会より、ニュージャージー日本人学校が新たに共催として参加する。これは、2025年2月にニューヨーク育英学園・ニューヨーク日本人教育審議会・海外子女教育振興財団の三者によって締結された「教育交流連携協定」に基づくものであり、在外教育機関の連携を象徴する国際的プロジェクトである。

コンクール概要
・ 主催:ニューヨーク育英学園、共催:ニュージャージー日本人学校
・ 対象:世界中の日本語学習者(幼稚園児~高校生)
・ 部門:絵画部門/作文部門(作文は小学生以上)
・ 応募期間:2025年10月31日(当日消印有効)
・ テーマ:「あったらいいな@20年後の地球に」
・ 表彰式:2026年3月、ニューヨークにて開催予定

詳細・応募方法は、育英学園公式ウェブサイトにて案内する。
http://www.japaneseschool.org


ニューヨーク育英学園について
1979年設立。全日制インターナショナルスクールを中心に、サタデー/サンデースクール、語学学校、アフタースクールなど、多様な教育ニーズに応じた在外教育を実施。世界に羽ばたく子どもたちの育成を使命とし、地域に根ざした教育活動を続けている。

本件に関する問い合わせ先
第6回トリエンナーレ 自由の女神アート作文コンクール事務局(ニューヨーク育英学園)
8 West Bayview Avenue, Englewood Cliffs, NJ 07632 USA
TEL:+1-201-947-4832
Email:triennale@nyikuei.org

最近の企業リリース

トピックス

  1. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…
  2. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…
  3. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る