おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

TRUSTDOCK、本人確認の書類不備ユーザーに電話連絡を行うBPaaS「eKYCリカバーコール」の価値実証を開始

update:
   
TRUSTDOCK
― ユーザー離脱による機会損失を解消し、LTV向上に寄与 ―



株式会社TRUSTDOCK(東京都中央区、代表取締役:千葉孝浩)は、eKYC(オンライン本人確認)サービス「TRUSTDOCK」より、本人確認業務において、書類不備により審査が否認となったユーザーや審査プロセスで途中離脱したユーザーに電話連絡を行うサービス「eKYCリカバーコール」の価値実証を開始いたしました。
書類提出のフォローアップを電話で直接行うことで、ユーザーの離脱率を低減し、LTV(Life Time Value、顧客生涯価値)最大化に寄与します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33766/351/33766-351-fe5bc710e3f0d286defc79d98c869c54-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


価値実証実施の背景

ヒアリングした企業の80%が「審査否認ユーザーの離脱は重大な機会損失」と回答
eKYCの普及により、本人確認手続きのほとんどがオンライン化したことで、業務効率や顧客体験の向上が大きく進みました。一方で、その裏側には多くの企業が見落としがちな課題があります。それは本人確認審査で否認されたユーザーや、審査プロセスを面倒に感じたユーザーの離脱です。

ユーザー否認の主な原因は、不鮮明な画像提出、記載情報の不足といった「本人確認書類の不備」です。一度書類不備によって否認されたユーザーは、再申請を行わずにそのまま離脱してしまうことも多く、また審査プロセスが終わらないうちに「手続きが面倒」といった理由で離脱してしまうユーザーも一定数存在します。
実際に、eKYCを行っている企業に対して当社がヒアリングしたところ、80%の企業が「書類不備などで審査否認となったお客様が、再申請を行わずに離脱してしまうことは、重大な機会損失だ」と回答しました。
年間1,000万人超となる、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れにも対応
また、犯罪収益移転防止法の改正などにより、今後eKYCではマイナンバーカードの電子証明書による身元確認が主流になると予想されます。しかし電子証明書の有効期限は5年となっており、2025年以降、年間1,000万人を超えるユーザーの電子証明書が有効期限切れになる見通しです。(※)
このことから、電子証明書の更新忘れによる期限切れユーザーの増加や、署名用電子証明書パスワードを失念したユーザーへのアプローチにも、本サービスの効果が期待できると考えております。

以上の背景を踏まえ、本人確認業務を全て担うBPaaS(Business Process as a Service)として、TRUSTDOCKは新たなサービス「eKYCリカバーコール」の価値実証を開始しました。
書類不備によって審査が否認されたユーザー、審査プロセスで途中離脱したユーザーに対して、オペレーターが個別にお電話し、書類提出のフォローアップや再申請の手順案内を行います。これによって見込みユーザーの確実な顧客化をサポートし、LTVの向上・顧客満足度の向上に貢献します。

※ 出典:政府広報オンライン「マイナンバーカードと電子証明書の有効期限をご確認ください。通知が届いたらお早めに更新を!」http://www.gov-online.go.jp/article/202506/entry-7923.html


「eKYCリカバーコール」サービス詳細

サービス概要
「eKYCリカバーコール」は、本人確認の審査で否認されたユーザーや審査プロセスで途中離脱したユーザーを対象に、専門のフォローアップコールを行うサービスです。
経験豊富なオペレーターが個別にお電話し、否認理由の説明や再申請の具体的な手順を丁寧にご案内します。これにより、ユーザーの離脱を防いで確実な顧客化をサポートし、LTVの向上・満足度の向上に貢献します。
否認ユーザーの情報連携から、曜日を問わず最大3時間以内にファーストコールを行いますので(接続できなかった場合は複数回コール)、ユーザーの申し込み意欲の高いうちに再申請を促し、再申請率や顧客化率を最大化します。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33766/351/33766-351-6b1d52ddfeecad5d30a8b6a2e1382ed5-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


こんな課題を感じている方に
- eKYCを導入済みで、本人確認審査否認後のユーザー離脱率が高い
- 否認ユーザーへのフォローに十分なリソースを割けていない
- LTV向上施策を積極的に検討している
- 新規顧客獲得単価(CAC)が高いと感じている


TRUSTDOCKならではの強み
eKYCに特化したプロフェッショナルだからこそ、単なるオペレーション代行ではなく、コンサルティング要素を含んだ改善サイクルを提供し、本人確認完了率を最大化します。
本人確認書類の種類や法的要件だけではなく、ユーザーがつまずく心理パターンを熟知した専門オペレーターが対応します。離脱理由の個別データ分析に基づいた最適なトークスクリプトを作成し、再申請率を最大化します。

eKYCサービス「TRUSTDOCK」について

「TRUSTDOCK」は、eKYC(オンライン本人確認)業務に関するソリューションを、顧客ニーズに合わせてワンストップでご提供する、累計導入社数業界No.1(※)のサービスです。
犯罪収益移転防止法をはじめ、各種法令に対応したeKYC手法を専門的知見からご提案。法人確認や反社会的勢力リスクチェックにも対応しており、さまざまなAPIを組み合わせて、行政・金融・人材・不動産・ECなど幅広いサービスでスマートな身元確認を実現しています。
さらに、APIやSDKなどテクノロジー基盤の提供だけではなく、24時間365日の確認作業まで一気通貫で対応。本人確認業務における「法令対応」「テクノロジー」「業務プロセス」のすべてを一体化し、“適切な本人確認がなされている状態”を提供するBPaaS(Business Process as a Service)モデルのeKYCサービスとして、最適なDXソリューションをご提案いたします。
サービスサイト:https://biz.trustdock.io/

※2023年9月 東京商工リサーチ調べ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000276.000033766.html

【会社概要】
社 名 : 株式会社TRUSTDOCK
所在地 : 東京都中央区京橋3-1-1 WeWork東京スクエアガーデン
代表取締役 : 千葉 孝浩
URL:https://trustdock.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    うなぎ不使用のプラントベース食品ってどうなの? 日清の「謎うなぎ」実食レポ

    日清食品が開発・販売する、うなぎ不使用のプラントベース食品「謎うなぎ」。公式オンラインストアでは早期…
  2. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…
  3. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る