おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

産業技術総合研究所のディープテック人材育成事業「覚醒プロジェクト」2025年度の採択者が決定

update:
   
株式会社角川アスキー総合研究所
AI、生命工学、材料・化学、量子の研究テーマを27件採択社会課題解決に挑む若手人材による研究開発を産総研が伴走支援



株式会社角川アスキー総合研究所(本社:東京都文京区、代表取締役社長:加瀬典子)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所のディープテック研究人材育成事業「覚醒プロジェクト」が、2025 年度の研究開発者を採択したことをお知らせします。
角川アスキー総合研究所は、産業技術総合研究所より受託した業務実施機関として本事業を推進します。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/192/17610-192-e8146ca2bafa42329d1c5f4a5ce53c6c-2761x1608.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「覚醒プロジェクト」は、若手人材が産業技術総合研究所の保有する先端的研究設備を活用することで、ディープテック分野における独創的かつ斬新な研究開発を推進し、社会課題解決にチャレンジするプロジェクトです。
2025年度は、4つの研究領域(AI、生命工学、材料・化学、量子)について、若手研究者による独創的かつ斬新なディープテック研究の開発テーマを募集し、厳正な審査の結果、先進的で独創的な27件を採択しました。
採択されたテーマの研究実施者は、本事業のプロジェクトマネージャー(PM)やスーパーバイザー(SV)、産業技術総合研究所の受入研究者による伴走支援、300万円の支援、産業技術総合研究所が保有する最先端研究環境の無償利用、そして採択者や経験豊富な支援人材とのネットワーク形成支援などを受けながら、2026年3月末まで研究を推進していきます。
採択された研究実施者、研究テーマ、担当PM、ならびに産総研受入担当者(敬称略)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/17610/192/17610-192-f120d07f453c0c854a7da1b2ca352822-595x842.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


PM・SV・受入研究者一覧
それぞれの研究実施者に伴走・アドバイスするプロジェクトマネージャー(PM)、本事業全体に対して助言いただくスーパーバイザー(SV)、産業技術総合研究所の受入研究者は以下の方々です。

■SV
AI領域:松原 仁(京都橘大学 工学部情報工学科・大学院情報学研究科 教授)

■SV兼PM
AI領域:大西 正輝(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 社会知能研究チーム 研究チーム長)

■PM
AI領域:牛久 祥孝(株式会社NexaScience 代表取締役)
AI領域:金崎 朝子(東京科学大学 情報理工学院 准教授)
AI領域:谷中 瞳(東京大学大学院 情報理工学系研究科 准教授 (卓越研究員))
AI領域:井本 桂右(京都大学大学院 情報学研究科 准教授)
生命工学領域:阿部 敬悦(東北大学大学院 農学研究科 教授)
生命工学領域:瀬々 潤(株式会社ヒューマノーム研究所 代表取締役社長)
生命工学領域:湯元 昇(神戸大学 先端バイオ工学研究センター 客員教授)
生命工学領域:木下 聖子(創価大学 糖鎖生命システム融合研究所 副所長・教授)
材料・化学領域:谷池 俊明(北陸先端科学技術大学院大学 教授)
材料・化学領域:藤井 幹也(奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター 先端科学技術研究科 教授)
材料・化学領域:長藤 圭介(東京大学大学院 工学系研究科 教授)
材料・化学領域:西堀 麻衣子(東北大学国際放射光イノベーション・スマート研究センター 教授)
量子領域:藤巻 朗(名古屋大学 未来社会創造機構 特任教授)

■産総研 受入研究者
AI領域:唐木田 亮 (人工知能研究センター 機械学習研究チーム)
AI領域:石垣 達也 (人工知能研究センター 言語情報研究チーム)
AI領域:高村 大也 (人工知能研究センター 言語情報研究チーム)
AI領域:吉安 祐介 (人工知能研究センター コンピュータビジョン研究チーム)
AI領域:濱口 竜平 (人工知能研究センター 社会知能研究チーム)
生命工学領域:古賀 隆一 (モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオシステム多様性研究グループ)
生命工学領域:加藤 義雄 (モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオ構造活性相関研究グループ)
生命工学領域:今井 賢一郎 (セルフケア実装研究センター 生理機能・データ解析研究チーム)
生命工学領域:川田 健太郎 (細胞分子工学研究部門 細胞動態システム研究グループ)
生命工学領域:関口 勇地 (モレキュラーバイオシステム研究部門)
生命工学領域:渡邊 秀樹 (モレキュラーバイオシステム研究部門 バイオシステムデザイン研究グループ)
生命工学領域:鍵和田 晴美 (細胞分子工学研究部門 生物データサイエンス研究グループ)
生命工学領域:坂本 真吾 (バイオものづくり研究センター 植物分子生産研究チーム)
材料・化学領域:森本 崇宏 (ナノカーボン材料研究部門 ナノデバイス・評価研究グループ)
材料・化学領域:藤谷 忠博 (化学プロセス研究部門)
材料・化学領域:山口 祐貴 (マルチマテリアル研究部門 カーボンニュートラル材料研究グループ)
材料・化学領域:中村 功 (化学プロセス研究部門 固体触媒プロセス研究グループ)
材料・化学領域:河野 雄樹 (化学プロセス研究部門 分離材料研究グループ)
材料・化学領域:熊谷 明夫 (機能化学研究部門 セルロース材料研究グループ)
材料・化学領域:申 ウソク (マルチマテリアル研究部門)
材料・化学領域:福島 鉄也 (マテリアルDX研究センター 第一原理材料設計研究チーム)
量子領域:天谷 康孝 (量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター量子センサー研究チーム)
量子領域:鈴木 洋一 (量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター量子アプリケーションチーム)


本事業の詳細は、覚醒プロジェクト 公式Webサイトをご覧ください
https://kakusei.aist.go.jp/r7/


ディープテック とは
特定の自然科学分野での研究を通じて得られた科学的な発見に基づく技術であり、その事業化・社会実装を実現できれば、国や世界全体で解決すべき経済社会課題の解決など社会にインパクトを与えられるような潜在力のある技術。(経済産業省 産業技術環境局、「ディープテック・スタートアップ支援事業について」より引用)


株式会社角川アスキー総合研究所について
角川アスキー総合研究所は、メディア運営やコンテンツ制作で培った知見を活かし、調査、コンサルティング、マーケティング、ビジネスソリューション、出版、教育支援など幅広く事業を展開しています。コンテンツ力、メディア力、リサーチ力を総合的に活用し、お客様の課題解決に取り組みます。
公式サイト:https://www.lab-kadokawa.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何…
  2. 「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    「ぶた」の「やきとり」弁当を初体験! 函館名物にびっくり仰天&大満足

    北海道・函館にあるコンビニチェーン「ハセガワストア」では「やきとり弁当」が売っているそう。……とそれ…
  3. 終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    2024年3月で出荷が終了した明治のキャンディー「チェルシー」は現在、「生食感チェルシー」に形を変え…

編集部おすすめ

  1. トレーディングカード「Map Design GALLERY CARD/有人離島」
    株式会社ゼンリンが7月18日に、日本の「有人離島」をモチーフとしたトレーディングカード「Map De…
  2. 警察庁、Phobos・8Base向け復号ツールを公開 被害データ復旧支援へ
    警察庁が、Windows環境を狙うランサムウェア「Phobos」および「8Base」によって暗号化さ…
  3. ラー博フレグランス01「Ramen」(税込4100円)
    新横浜ラーメン博物館で7月17日、「ミュージアムショップ」が全面リニューアル。昭和100年をモチーフ…
  4. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  5. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る