おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

スタジオスポビー、三重県の「みえデコ活!パートナー」として参画/ 県民の脱炭素に関わる行動変容を促進 「脱炭素エキデンみえ」コミュニティリリース

update:
株式会社スタジオスポビー


脱炭素エコライフアプリ「SPOBY」を提供する株式会社スタジオスポビー(東京都中央区、代表取締役:夏目恭行、以下「当社」)は、本日11月14日、三重県の「みえデコ活!パートナー」に登録しました。
当社は、個人の脱炭素行動をAI等で定量計測し可視化するアプリを通じ、三重県民のライフスタイル変革を支援する「脱炭素エキデンみえ」コミュニティをリリースし、地域全体の脱炭素を推進します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/146/31367-146-f4f574ef9eadd1613462a056619d61d6-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■「脱炭素エキデンみえ」プロジェクトについて
本プロジェクトは、アプリ「SPOBY」を活用して、脱炭素社会の実現に向けた個人の行動変容を促すものです。例えば、徒歩・自転車による移動やマイボトル、コンポストの利用など、日々の脱炭素行動によってポイントを付与し、貯まったポイントは様々なご褒美特典と交換することができます。「SPOBY」の導入により、県民の皆様の行動変容、ライフスタイル変革を促し、楽しみながら環境貢献と健康増進を両立できる社会の実現を目指します。
海と山に囲まれ、自然とともに生きる三重県だからこそ、日々の暮らしそのものが地球にやさしい選択へとつながる「行動変容」を後押ししていきます。

本日11月14日より「脱炭素エキデンみえ」コミュニティを開設し、県内市町の環境フェア等にてアプリのダウンロード促進を行い、「脱炭素エキデンみえ」プロジェクトを2025年12月14日からスタートします。

プロジェクト名  :脱炭素エキデンみえ(だつたんそえきでんみえ)
実施期間
(準備期)    :2025年11月14日(金)~
          アプリのダウンロード促進(県内市町の環境フェア等を想定)
(開始期)    :2025年12月14日(日)~
          みえ環境フェア2025の開催日からプロジェクトスタート
運営本部     :株式会社スタジオスポビー
実施概要     :アプリ「SPOBY」を使用いただき、脱炭素行動の促進による脱炭素社会の実現を目指します。
プロジェクトHP  :https://deco-ekiden.jp/

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/31367/146/31367-146-003999ec8c51a229d761d9135c40c5f1-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■みえデコ活について
三重県は、2050年までに県域からの温室効果ガス排出実質ゼロを目指し「ミッションゼロ2050 みえ~脱炭素社会の実現を目指して~」を宣言し、削減目標の達成に向けた取組を進めています。
「みえデコ活」とは、国が進める「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)」の県内での展開と定着を図るため、脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを支える製品・サービスの社会実装につなげる取組をいいます。
この取組の一環として、県は脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを支える製品・サービスの更なる普及を図ることを目的に「みえデコ活!パートナー登録制度」を実施しています。
脱炭素に寄与する製品・サービスを提供し、県民の行動変容を促進するための効果的な情報発信やインセンティブの付与を行う事業者と県がパートナーとなり、県民の脱炭素に配慮した行動による二酸化炭素削減貢献量を見える化することで、県域全体での脱炭素型ライフスタイルの普及拡大を目指します。

■今後の展開:市町連携による取り組みの拡大
当社は、三重県内の各市町とも連携し、「脱炭素エキデンみえ」プロジェクトを推し進めていく予定です。地域特性に応じた企画を展開することで、三重県全域での脱炭素行動を加速させ、地域の活性化にも貢献してまいります。

■スタジオスポビーについて
株式会社スタジオスポビーは、「人の行動変容を促進し、社会課題の解決につなげる」ことをミッションに掲げるソーシャルカンパニーです。脱炭素と健康を両立するエコライフアプリ「SPOBY(スポビー)」を開発・運営し、個人の行動をAIで自動検出・可視化することで、日々の選択を価値ある行動へと転換する社会基盤の構築に取り組んでいます。
近年は、行政・企業・市民が連携する「脱炭素エキデン」プロジェクトを10都道府県で実施・計画する等、全国区に取組を広げております。
SPOBYコミュニティラウンドを開始します!
SPOBYは、 すでに全国10都道府県・政令市で導入が進み、企業導入数は120社を突破。
この全国展開をさらに加速し、AI・MRV(第三者保証)などの技術的基盤を強化するために、SPOBYは、コミュニティラウンドによる資金調達を実施します。
本プロジェクトは、「人の行動が社会を変える」という理念のもと、全国で広がる行動変容のムーブメントを次のステージへ押し上げる共創型の挑戦です。
市民や企業と共に、行動データを社会的資産として循環させる新しい仕組みづくりに踏み出します。
▼プロジェクトの詳細はこちら
https://lp.ecrowd.co.jp/20251104_pj58/?utm_source=referral&utm_medium=social&utm_campaign=pj58

最近の企業リリース

トピックス

  1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

    屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
  2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

    「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

    2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
  3. アカウント1の投稿

    【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

編集部おすすめ

  1. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

    工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

    工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
  2. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

    お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

    「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
  3. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

    作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

    作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
  4. アカウント1の投稿

    【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

    ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
  5. ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

    ヤマト運輸株式会社は、11月10日から「宅急便当日配送サービス」の提供を開始し、併せて新たに「同一都道府県内運賃」を導入すると発表した。午前…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト