おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【宙にあこがれて】第21回 まるで「野鳥の会」? スポッターと呼ばれる人々

【宙にあこがれて】第21回 まるで「野鳥の会」? スポッターと呼ばれる人々乗り鉄、撮り鉄と、鉄道ファンには様々なジャンルがありますが、航空ファンにも様々なジャンルがあります。今回はそのうちのひとつをご紹介しましょう。

空港の見学デッキに行ってみると、飛行機を見送る人や写真を撮ったりしてる人がいますね。このうちの一部は「常連さん」というか、定期的に通ってきている熱心な「スポッター」と呼ばれる航空ファンです。


  • スポッターとは何ぞや、というところですが、これは「観察者(監督者)」という意味です。やってくる飛行機(航空機)を、まるで野鳥の会のように観察している訳ですね。英語に「トレインスポッティング(Trainspotting)」という言葉があります(同名の映画は麻薬中毒者の話でしたが)が、これは走っている列車を見て、車両の番号を記録する……という行為で、日本では馴染みがありません(筆者個人は時折乗車した列車のを記録していますが)が、ヨーロッパでは比較的ポピュラーな鉄道趣味の形態です。これと同様に、飛行場に飛来する航空機を見て、主に撮影して記録するのが「スポッター」です。

    見学デッキにいる人の何割かは常連の「スポッター」

    観察という言葉にもあるように、これはひとつの飛行場に定期的に通う「定点観察」が基本です。飛来する機体の中に、通常のものとは違うものはないか、普段飛来している機体であっても、塗装など仕様に変化はないか……という点が観察のポイント。臨時便やチャーター便といった、定期便ではやってこない航空会社の機体、普段就航している航空会社でも、急な機材変更などでイレギュラーな機体が飛来することがあります。このようなレアな機体を見かける……というのがスポッターの醍醐味です。偶然目撃しても、普段から来ているファンでなければ、それが「レアな機体」とは判断できませんものね。

    また、三菱重工の工場に隣接した県営名古屋空港や、川崎重工の工場がある航空自衛隊岐阜基地など、航空機を製造したり整備したりする工場が隣接している飛行場では、製造したばかりの機体や、定期点検整備明けの機体が試験飛行をする為、それを目撃したりすることがあります。これもまたスポッターの好物ですね。

    これらスポッターの写真というのは、一定のルールに基づいて撮影されています。基本は機体側面全体(機体の塗装デザイン)が判る構図で、俗に「レジ(Register)」と呼ばれる機体登録記号(車でいうナンバープレートのようなもの)がちゃんと見えるというのが条件。機体にレジを記入する場所と、その大きさは規則によって定められていますので、通常は機体の側面を正面から撮影すれば写し込むことができます。このような構図で撮影された写真を「スポッター写真」と呼んでいます。芸術性よりも記録性を重視した写真であり、ある種昆虫や植物の標本に近い感じですね。構図は若干違いますが、鉄道写真にも車両の記録的要素を重視した「形式写真」というものがあります。

    典型的スポッター写真の一例

    航空ファン向けの雑誌で紹介される「飛来機情報」というのは、これらスポッターさんによる写真や情報によるものが主になっています。さすがに、編集部の人が各地の飛行場にずっと張り付いてる訳にはいきませんからね……。

    スポッター写真ですが、これは切手などと同じようにコレクターズアイテムにもなっていて、収集や交換の対象でもあります。海外のファンとも交流を深めている人も。かつては、航空ファン向けの雑誌に「交換希望」などの交流コーナーがあったものです。

    コレクションの対象となるのは、基本的にはプリントした写真ではなく、リバーサルフィルムで撮影されたスライドです。特に通常のものとは違い、フィルムの乳剤内に発色カプラーを含まず、発色現像の過程で外から発色カプラーを導入する「外式」リバーサルフィルムであるコダクローム64(略称:KR)で撮影されたものが、変退色に強く保存性に優れている為に人気がありました。海外のファンによる交換希望やスライドの要望には「KR only」と、わざわざコダクローム以外はいらないよ、と表記したものも目立ちましたね。

    現在ではコダクロームは製造が終了し、現像も2011年に終わってしまったので、新たなスポッター写真がコダクロームで撮影されることはありません。もっぱらデジカメが主流になってしまったので、現在のスポッター写真はデータのやり取りや、ファンサイトに掲載されている画像をネットで収集……という感じに様変わりしています。過去の写真コレクションは今でもやり取りされているのですが、古いものになるとフィルムの基材となっている樹脂が変質し、酸性のガスを発生させた上に酢昆布のようにクタクタになってしまう「ビネガーシンドローム」という現象が発生してしまうケースがあり、保存が難しくなっていて、スライドの交換も徐々に下火になっています。

    貴重な記録をビネガーシンドロームから守る為に、ファン達は手持ちのスライドをデジタル化する取り組みを始めていたりするので、過去のスポッター写真もデジタルデータでのやり取りに変わっていくでしょうね。国際郵便で届く、海外からのスポッター写真も風情がありましたが、時代の流れには抗しがたいようです。

    (文・写真:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に
    ニュース・話題, 宇宙・航空

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

  • JALこども未来開発本部
    宇宙・航空

    「JALこども未来開発本部」開催 “こども社員”が「やさしい旅」を提案

  • 画像提供:自衛隊東京地方協力本部公式X(@tokyo_pco)
    宇宙・航空

    東京地本が「自衛官のメイクアップ動画」公開!!ってそれ……カモフラージュメイクじ…

  • 2700円であなたも月の土地オーナーに?分譲中の月の土地を1エーカー買ってみた
    宇宙・航空

    2700円であなたも月の土地オーナーに?分譲中の月の土地を1エーカー買ってみた

  • ニコ生で「令和5年度 富士総合火力演習」の配信が決定
    宇宙・航空

    ニコ生で「令和5年度 富士総合火力演習」の配信が決定

  • 新たなエアレース「AIR RACE X」コンセプト発表(画像:(c) AIR RACE X)
    宇宙・航空

    初戦は2023年10月予定 エアレースパイロット室屋義秀「AIR RACE X」…

  • 新しい月面用宇宙服「AxEMU」(画像:アクシオム・スペース)
    宇宙・航空

    NASAの新しい月面用宇宙服お披露目 民間企業が開発

  • 紅白の信号旗を掲揚して接岸作業中の護衛艦あぶくま
    宇宙・航空

    実はこっちが元祖! 港を知り尽くした海の「パイロット(水先人)」とは

  • ドリフの曲は軍歌や戦時中の俗謡を元ネタにしたものが目立つ(イメージ画像)
    宇宙・航空

    「ドリフ大爆笑」のテーマには元ネタがあった!?軍歌や俗謡を元ネタにした事情

  • JAXA山川理事長らが出席した記者会見の様子(JAXA公式YouTubeチャンネルよりスクリーンショット)
    宇宙・航空

    H3ロケット試験機1号機の「指令破壊」何があった?

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト