おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【無所可用】第53回 方向転換が必要な鉄道車両~過去帳になってしまった「単端式」のおはなし~

update:

DSCN0584毎度PVを稼ぐのに苦労する話題をお送りしております「無所可用、安所困苦哉」でございます。最近古い話ばかりじゃないかとお思いの方も多いかと思いますが、今回も相変わらず古い話で、「片側にしか運転台がない鉄道車両」のお話です。

【関連:第50回 カナダからの鉄道模型~マイナー鉄道模型の個人輸入奮闘記~】

DSCN0584


  • 先にちょっと説明しておきますと、片側にしか運転台がない車輌は普通にあります。しかし、それらは数両つないで編成にして、前後に運転台が来るようにして運転することを前提としたものです。ここでは、単行(1輌)で運転するのに片側にしか運転台がない場合、または、編成になっているのに片側にしか運転台がない車輌についてお話します。

    皆さんは鉄道の終点に行かれたことはありますか?
    終点についた列車は、運転手さんが後ろの運転台へ移動すれば、逆方向へ戻って行けます。
    最近は機関車が牽引する形式の列車は貨物列車を除くと極端に少なくなってしまいましたので、目にする機会がなくなりましたが、機関車が引っ張る場合は、機関車を後ろ側へ付け直して戻ります。

    ここでサムネイルの車輌を御覧ください。
    これはカナダの機関車(製造はアメリカ)ですが、運転台が片側にしかありません。これでは、終点で戻る時、後ろへ付け直すだけでは走れません。
    ではどうするかというと、

    1)2輌の機関車を背中合わせに連結して使う
    2)終点ではターンテーブルで車輌の向きを変える
    3)終点を、行き止まりでなく、ぐるっと回れるようにする

    大抵の場合、このどれかで対応されます。
    サムネイルの機関車は、元々、1)のような使い方を想定したものでした。この時代のディーゼル機関車は1輌ではパワーが不足ということも原因です。

    2)は、蒸気機関車時代は当たり前のことでしたが、最近は必要がなくなり忘れられているだけです。
    3)は、欧米ではよくあります。特に路面電車ではこのパターンが多く採用されています。古地図によると、日本でも、路面電車の黎明期にはこのパターンがあったようです。路面電車に事例が多いのは急カーブを曲がれるためで、ぐるっとまわれるように線路を敷いてもあまり場所がいらないからです。アメリカでは三角形に線路を敷いて、2回逆向きに運転して向きを戻すという方法もよく使われたようです。日本でも「展望車」が使われていた時代には行なっていました。

    蒸気機関車の時代は、機関車は基本的には正面を向いて運転するもので、折り返す場合にはターンテーブルで向きを変えるというのが普通でした。短距離の場合や、山岳路線などでは、逆向き運転もありましたが、例外的扱いと言えるでしょう。蒸気機関車の時代にはあたりまえに行われていた機関車の方向転換ですが、結構な手間とコストがかかる作業ではなかったかと思われます。
    一方、現在の日本の電車、気動車では、運転台は編成の両側にくるようにするのが当たり前で、1輌で運転することを予定している車輌は、運転台は両側にあります。車輌の構造上からも、向きを変える手間が無くなった、と言えます。

    ところで、かつては運転台が片方にしかない気動車が存在していました。
    理由の一つは、蒸気機関車が使っていたターンテーブルがあるため、片側運転台でも別に困らなかったのです。また現在使われている「液体変速機」というものが開発される前は、自動車と同じようにクラッチを使ってギアチェンジを行なっていました。もちろん、車輌の両側に装備すればいいわけですが、その分構造が複雑で高くついたり、車輌が小さい場合には片側で十分という事情もあったのでしょう。
    こうした気動車を「単端式」と呼びます。
    とてもわかりやすいのはこのコラムでよく引き合いに出す、根室拓殖鉄道の「銀竜」号。素人目に見ても運転台が片方にしか無いことがわかります。

    根室拓殖銀龍

    単端式気動車は戦前~戦争直後あたりの製造が多いです。銀竜号の製造も戦後まもなく。ですが、もう少し後年になっても、単端式気動車は作られます。スタイルは次第に洗練され、後ろから見ないと単端式とは気づかないような車輌も現れます。

    歌登の単端

    ターンテーブルに乗れればこれでも問題はありません。ただしこの車輌は北海道向け。冬、雪が積もると、ターンテーブルが回るように除雪するのも一苦労だったとか。

    アメリカにはもっと強烈な印象の単端式が存在します。リオグランデ・サザン鉄道の「ギャロッピング・グース」と呼ばれる車両たちで、当初は保線用に、後期は旅客輸送にも利用されました。4ドアセダンやトラック等の自動車を改造したもので、なかなか大胆な改造をしたものです。第二次大戦後まで活躍しましたが、製造は戦前です(具体的な年代は文献により差があり、確証が出せません)。何両かは保存され、現在でも見ることができます。

    ギャロッピンググース

    ところで、九州の山鹿温泉鉄道というところに、ものすごい単端式の記録があります。
    山鹿温泉鉄道は、災害により線路の一部が崩れ、国鉄との接続ができなくなり、一部区間をバス代行としていました。災害復旧で経営が苦しくなっていた山鹿温泉鉄道では、発注していた大型の気動車をキャンセル、その代用として、なんとバスを改造して線路上を走らせたのです。
    元がバスですから、運転台は片側にしかありません。しかし、災害発生区間の手前の駅にはターンテーブルはありません。
    そこで、終点に着いたら車体をジャッキで線路から持ち上げて前後を逆にし、線路上に戻すという、大胆な構造を採用するのです。このような車輌を2台用意し、運転していました。
    バスを直接鉄道車両に改造して使用したという事例は、戦後ではおそらく山鹿温泉鉄道だけではないかと言われています。
    しかし、一駅とはいえ国鉄と繋がっていないという状況は非常に利便性に欠け、競合するバスに敗れて廃線となります。

    単端式を多く有していた西大寺鉄道、九十九里鉄道などは当時既に廃線となっており、単端式という車輌は過去のものとなりました。

    その後長い沈黙の期間を経て、気動車ではないものの、山鹿温泉鉄道と同じく、ジャッキによる方向転換という方式を採用した片方向運転車輌が、2001年に登場しました。。
    四国松山にある、伊予鉄道の「坊ちゃん列車」の機関車がそれです。この機関車、見た目は蒸気機関車ですが、実際はディーゼル機関車です。そして、常にボイラーを前に向けて走るため、終点ではジャッキを使って向きを変えています。厳密には単端式ではありませんが、思い切った構造を採用したと言えるでしょう。
    この列車、路面軌道を走るディーゼル車なのですが、この路面ディーゼル車は過去に札幌市での採用があるだけでした。札幌市のディーゼル区間の電化以来、鉄道の運転免許としては消滅していた「乙種内燃」というものが、列車とともに復活しました。
    一見旧式と思われる構造も、工夫すれば現在でも使えるのかもしれません。

    (文・写真:エドガー)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね
    インターネット, おもしろ

    「魔法みたい」額縁の中で走り続ける電車 精巧なジオラマに10万いいね

  • コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的
    インターネット, おもしろ

    コミケ会場に駅の窓口が転移!?鉄道サークルの“出札口”ブースが本格的

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • 冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売
    商品・物販, 経済

    冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売

  • 画像提供:鉄道カフェTA-TA(たあた)公式X(@CAFETATA_KYOTO)
    インターネット, おもしろ

    新幹線の車内を再現!京都の鉄道カフェがリアルすぎる

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト