
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-47a0b0dbcc9a534f618346d2df12219c-1766x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本書は2011年刊行『大工道具・砥石と研ぎの技法』に32ページ増で最新の情報を追加した増補改訂版です。
天然の仕上げ砥石をはじめ天然荒砥・中砥の分布や種類、最新の人造砥石などを広く紹介。
本職の研ぎ方についても紹介しています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-9c863b62350cf8158eae070ae35a8212-3900x2754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大工道具を使う全ての人に向け、日本の天然砥石の紹介と最新の人造砥石を紹介し、さらに研ぎ方についても大工・建具職人からその技術を教わります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-e3dae90b41e786f0684e7d9cf6028542-3900x2754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
天然の荒砥・中砥は性能の安定した人造砥石の出現で産業として衰退していきます。
今ではその資料も少なくなりましたが、日本の砥石の歴史を知る上で重要な過去に活躍した天然荒砥・中砥についての情報を新たに追加しました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-ab145b0f79a1ca807ae931c94a4cb56c-3900x2754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
また、天然の仕上げ砥をめぐる環境は日々変化しており、一度は閉山された砥石山から新たに採掘権を取得して砥石販売を継続する動きも出てきています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-13cefc88f18e31a74b5c4ffa73842228-3900x2754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
京都を中心とした丹波山地でしか産出されない天然合砥は、人造の仕上げ砥石では出せない性能と希少性から今なお根強い人気がありますが、インターネットなどを通した劣悪品の販売も目立つようになりました。
現在の天然合砥の販売状況や合砥についての新たな視点も加え、より充実した内容にパワーアップしています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-3f64e329a1bfd973649a229dddd74a95-3900x2754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※本書は、2011年12月発行の『大工道具・砥石と研ぎの技法』(誠文堂新光社刊)に、現在採掘されている砥石場取材や、仕上げ砥石、全国の天然砥石、人造砥石などの情報の追加・更新し、32ページの増補改訂をしたものになります。
【目次】
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-f5c3ce4d27c8dce2775f733e4675eeeb-3900x2754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【編集者プロフィール】
大工道具研究会(だいくどうぐけんきゅうかい)
誠文堂新光社から出版されている一連の大工道具関連書を企画・取材し、本づくりのための編集作業を行うチーム。毎年定期的に書籍を発売している。
【書籍概要】
書 名:新版 大工道具・砥石と研ぎの技法
編 者:大工道具研究会
仕 様:B5判、192ページ
定 価:4,180円(税込)
発売日:2025年7月11日(金)
ISBN:978-4-416-52533-3
書籍のご購入はこちら
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/12109/1758/12109-1758-5ec3ed152d56b95cb2b2a22497acb114-1128x268.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社 誠文堂新光社
〒113-0033 東京都文京区本郷3-3-11
ホームページ:https://www.seibundo-shinkosha.net/
Facebook:https://www.facebook.com/seibundoshinkosha/
X:https://twitter.com/seibundo_hanbai