
おおたプログラミング学校は、プログラミングを通じてあらゆる課題に対して適応できるようなIT人材の育成を目的として、令和4年度に開校しました。将来、どのような仕事に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力として、「プログラミング的思考」を育むことを目的に設置されています。
1年目をI課程として、その後II課程、III課程と継続して3ヶ年を通して学ぶもので、それぞれの課程の修了者が次のステップアップ課程に進級していく仕組みとなっています。今年度、あらたにI課程56人が入校しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142628/35/142628-35-24e9afb624fd48e5c8a2553644237d93-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
I課程では視覚的に操作できるプログラミング言語「Scratch」やロボットプログラミングの「教育用レゴ」を活用し、プログラミングの基礎から学んでいます。
II課程では、テキスト言語を使用したプログラミングを学習し、マイクロコンピュータや、3Dゲームづくりに挑戦しています。
III課程では、I課程・II課程での学習をもとに、各自が興味のある分野での大会・コンテストへの参加をして、長期的な創作活動を行っています。
〇令和6年度の主な受賞実績
・ぐんまプログラミングアワード2024ジュニア部門優勝・ぐんまプログラミングアワード2024MVP・総務大臣賞
・tsukurun Digital Creative Contest2024前期優秀賞[デジタルゲーム部門]
・tsukurun Digital Creative Contest2024前期審査員特別賞
・ロボカップジュニア 群馬ブロック 第3位
・tsukurun Digital Creative Contest2024後期審査員特別賞(2組)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142628/35/142628-35-b244c64ceadfb8694826ad0dcb77fc77-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プログラミング的思考とは、問題解決のために、手順を分解し、それぞれの要素を組み合わせることで、最終的な目標を達成するための方法を論理的に組み立てる考え方です。
現在、生活の中でITはかなり普及して身近な存在になっています。多くの人がスマートフォンやパソコンを持つようになって、買い物の支払いでもスマートフォンやICカードを利用するなど、身近なところでこのITの技術は使われています。これらのIT技術を支えるプログラミングを学び、実践を通してプログラミング的思考を身につけることで、コンピュータやコンピュータを含むモノの仕組みを理解し、より主体的に活用できる学習環境を整え、最大で3年間受講できます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/142628/35/142628-35-6f81055dcb89321a44545e1ae28f1c0e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プログラミング学校での学習を通じて、こどもたちが自分自身の将来にわたり、問題解決や、目標に向けて自ら考え、行動できる能力の向上につながることを目指しています。
また、その手順において試行錯誤を繰り返し行うことで失敗を恐れず、諦めずに挑戦しつづけることで成長や成功につながることを願っています。
※小学生を対象として、マインクラフトを通じてワールドを冒険しながらプログラミングを体験するといったスポット講座も開催予定ですので、プログラミングに興味があれば是非体験してください!