おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Lean Mobility、日本本社を設立しPre-Aラウンドで約4.5億円を調達。 都市型小型EV「Lean3」の量産体制強化とグローバル展開を加速。

update:
リーンモビリティ


Lean Mobility株式会社(本社:愛知県豊田市、代表取締役社長:谷中壯弘)は、都市型小型モビリティ「Lean3」の量産と販売・サービス体制の強化を目的に、Pre-Aラウンドにて約4.5億円の資金調達を実施しました。本ラウンドは、Tech Sphere Investmentsをリードインベスターとし、日本および台湾の企業が参加しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135629/6/135629-6-a647c4501dbb381e5f660731579d1497-1024x683.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


日本本社設立について
Lean Mobilityは2025年6月、日本(愛知県豊田市)に本社機能を設立しました。日本本社はグローバル戦略を統括する司令塔としての役割を担いつつ、金融機関や戦略的パートナーとの連携を通じて資金調達と国際展開を加速させます。台湾子会社はサプライチェーンを活用した生産体制を担い、豊田市のR&Dセンターは商品・技術開発に特化するなど、三拠点体制を構築しました。

Lean Mobility について
Lean Mobilityは2022年、元トヨタエンジニアである谷中壯弘により設立された日台連合のモビリティ・スタートアップです。「平均乗車人数1.3人/4~8人乗り車両」という「過大装備」の現状を背景に、「効率的かつ無駄のない(Lean)モビリティが豊かな生活につながる」という理念 “Drive Lean, Live Life” のもと、都市交通の効率化と脱炭素化に挑戦しています。

今回の資金調達の概要
今回の資金調達はPre-Aラウンドで実施され、調達総額は約4.5億円となりました。調達資金は以下に充当されます。
- 2026年の量産計画の加速
- 販売・サービス体制の強化
- 開発・人材採用の加速

Tech Sphere Investments 会長の楊涵淳氏は「Lean Mobilityは独自の姿勢制御技術を有しており、次世代MaaSやRobotaxiの基盤となる企業だと期待している」とコメントしています。

「Lean3」について
Lean3は、前2輪操舵・後1輪駆動の3輪構造を採用し、全長2,470mm×全幅970mmの最小クラスのEVです。独自の「アクティブ・リーン・システム」により、車体を最適な角度に制御してコーナリングや荒れた路面でも安定した走行を実現します。航続距離は100km、エアコンを標準装備し、従来の小型EVの課題を大きく改善しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135629/6/135629-6-f71c8596a3756a9cf7c970f88443a85f-1024x576.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/135629/6/135629-6-cdc9c2eb103711b81215cdcda31b2604-800x533.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


現状の進捗と展開予定
法人向けプレオーダーを2025年夏より台湾にて開始し、初日で500台を超える法人予約を獲得するなど、実需の広がりが確認されています。
個人向けとしても、2,000件を超える調査結果から短距離移動ニーズの強さが明らかになっており、通勤や子育て世帯、高齢者利用など、多様な生活シーンでの展開可能性が示されています。
今後は2026年年央より日本・台湾での納車を開始し、欧州市場については翌年から展開を予定しています。
将来の事業成長戦略
Lean Mobilityは将来的な成長戦略として、車両から収集した走行データを統合管理プラットフォーム「LeanX」に集約し、料金最適化・車体機能の維持向上・OTAアップデートを推進。これにより、単なる車両販売にとどまらず、利用価値を起点とした「Car Lifetime Value」モデルへと進化し、都市交通のMaaS化、自動運転モジュールの導入、ロボタクシー運用までを視野に入れています。
投資家コメント
Tech Sphere Investments 会長でシリコンバレー起業家の楊涵淳氏 は次のようにコメント:
「Lean Mobility と谷中氏は約20年にわたる技術蓄積とコア特許を用い、ソフトウェアアルゴリズムや動的制御分野でリーダー的な優位性を確立しています。高度に最適化されたサスペンションジオメトリーや、高精度なハーモニックドライブ(R)減速機を組み込んだアクチュエーター、ジャイロセンサーを精緻に統合できる点は他にない強みです。Lean3は単なる都市型モビリティではなく、将来のMaaSやロボタクシーの中核となるプラットフォームです。投資家にとっても、新世代モビリティの変革と国際市場の成長に同時に参画できる稀有な機会であり、Lean Mobility が次の世界的モビリティ企業になることを確信しています。」
CEOコメント
Lean Mobility代表取締役社長 谷中壯弘のコメント:
「私たちはLean3を通じて、都市部における新しい移動の選択肢を提案します。単に車体を小さくするだけでなく、独自の姿勢制御技術によって小型車でも快適・安定かつ爽快な移動体験を提供することが可能になりました。さらに、データを活用した新しいモビリティサービスを展開し、将来的には都市全体の交通システムをより効率的で持続可能なものへと変えていきたいと考えています。」
本件に関するお問い合わせ先
ファイナンス・事業提携担当 佐竹 hirosatake@leanmobility.net
営業担当 高谷 hiroshi_takaya@leanmobility.net

Lean Mobility 株式会社
愛知県豊田市西広瀬町川原田519番地2
https://leanmobility.net/

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト