おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

Netskope、AI時代のCEOとCIOの関係性を調査 CIOの39%「CEOとの意思決定で認識が一致せず」

update:
Netskope Japan株式会社


- AIの導入に伴い、CIOの役割は変革、コスト管理、人材管理を含むより広範で戦略的な立場へと拡大しかし、39%のCIOが重要な意思決定でCEOとの認識が一致していないと回答
- 41%がITインフラへのさらなる投資が必要と回答
- 34%が長期的なIT戦略を決める権限が不足していると実感


クラウドおよびAI時代の最新のセキュリティとネットワーク技術で業界をけん引するNetskope(NASDAQ: NTSK)は本日、新たなグローバル調査レポートを発表しました。本レポートは、戦略的なAI導入において、CEOとCIO(最高情報責任者)の連携が極めて重要な役割を果たすことを示しています。企業全体でAIへの期待が高まる中、CIOはより広範で戦略的な役割を担うようになっています。しかし多くのCIOは、その実現にはCEOからのより強力な支援が不可欠だと感じています。

本調査レポート「Crucial Conversations: How to Achieve CIO-CEO Alignment in the Era of AI(AI時代におけるCIOとCEO連携の実現に向けて)」によると、CIOの39%が、意思決定においてCEOと認識が一致していないと考えています。また、約3分の1(31%)は、CEOが何を期待しているのか把握できていないと回答しており、こうした認識のずれの結果、34%が長期的なIT戦略の決定を行う十分な権限をCEOから与えられていないと感じています。

こうした状況は、CIOの役割が新たな領域へと拡大している中で起きています。CIOの34%がIT以外の戦略的優先事項への関与が従来と比べて大幅に増えていると回答しています。少なくとも3人に1人のCIOが、人材計画、デジタルイノベーション、変動が激しい市場における業務継続性など、AIの価値を引き出す重要なビジネスイニシアチブの主導を求められています。

本調査のその他の主な結果:
- ITインフラのモダナイゼーションに十分な投資を行っていると回答したのはCIOの3分の1強にとどまり、41%は投資不足と回答。また、4人に1人(26%)は、モダナイゼーションや変革の戦略についてCEOの賛同を得るのが難しいと答えています。

- CEOはCIOに対し、コストとリスクを管理しながらイノベーションとAI導入を推進するバランスを求めています。特に、誇大広告ではなくビジネス成果に焦点を当て、AIなどの新興技術を責任を持って導入することを期待。CIOには、ユースケースの特定、コスト削減の推進、そしてガバナンスと倫理規定を組み込むことが求められています。

- CIOは、AIの利用拡大に伴い、人材戦略への関与を深めています。多くのCIOが、人間の労働力を補完するAIエージェントのパフォーマンスとガバナンスを監督する重要な役割を担っており、生産性、スキル開発、企業全体の倫理基準に影響を与えています。

- CIO自身もこの変化を認識しており、CIOの37%が、CIOの役割において技術的専門知識よりもビジネス戦略とステークホルダーマネジメントの重要性が高まっていると述べています。


この調査結果について、Netskopeの最高デジタルおよび情報責任者(CDIO)である Mike Andersonは次のように述べています。

「CIOの役割は、多くの企業が想定している以上の速さで進化しています。CIOは、わずか数年前には考えられなかった規模で、業務運営やビジネス機能全般にまで権限を拡大しつつあります。しかし、多くのCIOはCEOと完全に足並みがそろっているとは感じておらず、長期的なIT戦略の意思決定を行う十分な権限が与えられていないと実感しています」

「その背景には、CIOに求められるスキルの変化があります。もはや技術的な専門知識だけでは十分ではありません。CIOには、複雑なステークホルダーとの関係を構築し、ビジネス成果を軸としたコミュニケーションを取り、経営層における戦略的パートナーとして機能することが求められています」

「私たちがこの調査を実施したのは、単に課題を明らかにするだけでなく、CIOとCEOの対話をより効果的で生産的なものにするための実践的なリソースを提供するためです。経験豊富なCIOやビジネスリーダーからの提言を盛り込んでおり、AI時代においてますます重要性を増すこうした対話を、CIOの皆様が円滑に進める一助となることを願っています」

本調査レポート「Crucial Conversations: How to Achieve CIO-CEO Alignment in the Era of AI」は、世界のCEOへのインタビュー、米国および英国の200人以上のCIOを対象とした定量調査に基づいています。さらに、CIO、CEO、COO、ビジネス戦略の専門家による検証と協力を得て作成されました。本レポートでは、コスト、リスク、イノベーション、人材、測定指標、IT資産という6つの重要な議論の領域を特定しており、これらの領域での連携強化が、より戦略的な成果の実現につながることを示しています。

本レポートの完全版は、こちらからダウンロードいただけます。

本プレスリリースは、米国時間2025年10月13日に発表されたプレスリリース(英語)をもとに作成しています。

Netskopeについて
Netskope(NASDAQ: NTSK)は、クラウドおよびAI時代の最新のセキュリティとネットワーク技術で業界をリードしています。人、デバイス、データがどこにあっても、最適化されたアクセスとリアルタイムのコンテキストベースのセキュリティを提供し、セキュリティチームとネットワークチームの両方のニーズに応えることができます。Fortune 100企業の30社以上を含む数千社のお客様が、Netskope Oneプラットフォーム、ゼロトラストエンジン、そして強力なNewEdgeネットワークを信頼し活用しています。これらのソリューションにより、あらゆるクラウド、AI、SaaS、ウェブ、プライベートアプリケーションの利用状況を可視化し、セキュリティリスクの低減とネットワーク性能の向上を実現しています。

詳しくは、netskope.com/jpをご覧ください。

本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先
Netskope 広報事務局 (合同会社NEXT PR内)
TEL: 03-4405-9537 FAX: 03-6739-3934
E-mail: netskopePR@next-pr.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト