おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

RadarLab、サトー・ナカダイと共同でデジタル製品パスポート(DPP)の実証実験を開始

update:
RadarLab株式会社
― 廃棄予定のプリンターを活用し、企業横断での資源循環データ連携モデルを検証 ―



RadarLab株式会社(本社:東京都中央区、CEO:禹 ナリ、以下「RadarLab」)は、株式会社サトー(本社:東京都港区、以下「サトー」)、株式会社ナカダイホールディングス(本社:東京都品川区、以下「ナカダイ」)と連携し、デジタル製品パスポート(以下、DPP)の実証実験を開始しました。
本実証では、廃棄予定のラベルプリンターの資源循環プロセスを対象に、企業を横断したDPP情報の連携・活用を検証します。
RadarLabは、データを連携しDPPを生成・共有する仕組み(以下、DPPaaS)の構築・提供を担います。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40736/15/40736-15-5b0ff3b880785ee97cb0a1008d4242bd-3200x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※ご参考:二次元バーコードで読み取るDPPのイメージ


■ DPP実証実験の背景:欧州の進展と日本の課題

欧州では2023年8月に「欧州電池規則(European Battery Regulation)」が発効し、2027年2月からバッテリーパスポートの導入が義務化される見込みです。これを皮切りに、エコデザイン製品規則(Ecodesign for Sustainable Products Regulation、またはESPR)を背景としたDPPの制度化が着実に進んでいます。
一方、日本では「ウラノス・エコシステム構想」などを通じて、製品ライフサイクル全体の透明化と資源循環の促進が求められていますが、現状は一部企業での限定的な導入などにとどまっています。その背景には、製造からリサイクルに至るまでの各事業者間で、必要な情報のデジタル化と共通化が進んでいないという課題があります。その結果、情報の流れが分断され、バリューチェーン全体の可視化や、製造側とリサイクル側の連携が十分に機能しにくい状況が生まれています。
こうした断絶は、廃棄物を資源として最大限に活用する取り組みを阻み、資源循環の拡大を妨げる要因となっています。さらに、欧州で制度対応が先行する中で、こうした遅れは、今後グローバル市場で事業を展開する日本企業にとってリスクになり得ます。

■ RadarLab、サトー、ナカダイによるDPP実証実験の意義

本実証はこうした社会的課題に対し、DPPを実装して企業横断的に活用できるモデルケースを検証するものです。
サトーの製造・トレーサビリティ技術、ナカダイのリサイクル現場の知見、そしてRadarLabの技術知見を融合し、異業種間で製品データを安全かつ相互運用可能な形で連携する仕組みを構築します。

■ DPP実証実験の概要:製造・流通データとリサイクル工程データの統合したデータ連携を検証

本実証では、サトー製ラベルプリンターを対象に、ナカダイによる回収・再資源化から、サトーによる再生素材ハンドラベラー製造までのプロセスにDPPを適用します。 RadarLabのDPPaaS上で各工程データを連携・管理し、製造・使用・解体・再資源化・再製品化に至るライフサイクル全体の可視化を図ります。

・回収されたラベルプリンター本体に二次元コードでDPP(製造情報・素材情報)を付与
・DPPにはラベルプリンターの解体に必要な情報を組み込み、リサイクル現場で情報を活用
・ABS樹脂の資源循環を軸に、ラベルプリンターの解体・粉砕・リペレタイズ、再生素材を用いた商品製造まで管理
・ラベルプリンターの回収・解体・資源再生工程をトレーサビリティシステムに記録、DPPに連携させ再生素材の由来情報に活用
・再生したABS樹脂で製造したハンドラベラーにDPPを付与

実証期間は2025年10月6日~11月末を予定。情報連携モデルや運用手法の有効性を検証します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/40736/15/40736-15-4914d56456d3497772e93d73c324d48f-1760x640.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ご参考:製品ライフサイクルとDPPの関係


■ RadarLabの役割:データを連携しDPPを生成・共有する仕組み(DPPaaS)の構築

RadarLabは、データを連携しDPPを生成・共有する仕組み(DPPaaS:DPP as a Service)を設計・提供し、製品ライフサイクル全体の情報の可視化を支援します。また、DPPの標準化に向けたアーキテクチャ設計を通じて、今後の制度対応・国際的ルール形成にも貢献していきます。

■ 社会的意義:日本の資源循環を支えるオープンなデータ連携基盤へ

本実証は、製造・リサイクル間のデータ分断を解消し、日本版DPPモデルの社会実装に向けた重要なステップです。RadarLabは、企業を横断したデータ共有の仕組みを通じて、
- 製造・流通・再資源化プロセスの透明化
- 循環型ビジネスの価値向上
- 国際的な標準化・制度設計への技術貢献

を目指し、製品ライフサイクル全体の可視化と、廃棄物最小化・資源価値最大化を実現する“動静脈一体”のDPPフレームワークの共同構築に、貢献してまいります。

■参考情報:デジタル製品パスポート(DPP)について

DPPとは、製品に関するあらゆる情報をデジタルデータとして一元管理・共有できる仕組みです。製品ごとに個別IDを割り当て、2次元バーコードやNFCタグで情報にアクセスできるようにすることで、ライフサイクル全体を可視化します。

より詳しい説明は、こちらをご覧ください。
デジタル製品パスポート(DPP)とは? (RadarLab - Meguru-X ノートより)

■ RadarLab株式会社 概要

資源循環データから多様なビジネスを展開可能な「Meguru-X」を開発。データスペース技術を基盤に、資源循環に欠かせない資源循環データ収集/可視化、再生資源マーケットプレイス、デジタル製品パスポート(DPP)など様々なビジネスアプリケーションを提供。

所在地:東京都中央区銀座一丁目22番11号 銀座大竹ビジデンス 2F
代表者:禹 ナリ
設立:2018年 8月
企業HP:https://radar-lab.com/
本件に関するお問い合わせ:pr@radar-lab.com


※記載されている会社名・製品名は、各社の商標または登録商標です。

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト