おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

社長の肩書「CEO」5年で1.7倍に増加 若い経営者で導入目立つ CEOの約4割が「40歳代」以下、平均54歳 「取締役社長」より6歳若い

update:
株式会社帝国データバンク
2025年「CEO制度」導入企業調査



[画像1: https://prtimes.jp/i/43465/1169/resize/d43465-1169-930006-pixta_25227925-0.jpg ]


帝国データバンクは、信用調査報告書ファイル「CCR」(200万社収録)など自社データベースから分析可能な各年約25~27万社を基に、企業の代表者における「肩書」のうち、「CEO」を採用している企業について分析を行った。


SUMMARY
2024年末時点で、経営トップの肩書に「CEO」を導入する企業は1536社判明し、前年から13.9%増加、コロナ禍前の2019年からは1.7倍に増加した。サービス業、特にIT産業などのスタートアップ企業で採用が目立った。CEOの平均年齢は54歳前後で、全国の代表取締役(社長・会長)より約6歳若い。CEO制度は企業のグローバル化やコーポレートガバナンス強化への対応、意思決定のスピードを早める目的で導入が進んでおり、今後も増加が見込まれる。

[注1] 対象は「株式会社」「有限会社」「合名会社」「合資会社」「合同会社」の5法人格が対象(いわゆる「会社」に相当)
[注2] 「CEO」対象企業は、類似する「COO」「CFO」も僅少ながら含む
CEOの約4割が「40歳代」以下 若い経営者で導入目立つ
企業のトップを表す肩書に「CEO」を導入する企業(以下、「CEO企業」)が増えている。保有する企業データを基に「CEO企業」を分析した結果、2024年末時点で少なくとも1536社が、経営トップの肩書として「CEO」を使用していた。調査対象となる約27万社のうち、割合は1%に満たないものの、前年からは13.9%・187社増加、コロナ禍前の2019年(910社)からは1.7倍に増加するなど、「CEO制度」が日本企業に浸透している。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/1169/43465-1169-b3f43f07bf5374222b6a789fbe74cdf8-497x454.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


CEOとは「最高経営責任者(Chief Executive Officer)」の略称で、経営方針や事業計画を策定し、最終的な責任者として会社の業務執行を統括する役割を担う。日本の会社法では、CEOに関する職責や権限に明確な規定がないため、多くの企業では「代表取締役社長(会長)兼CEO」という肩書で使用することが多い。日本企業では、ソニーが初めて米国の執行役員制度を導入したことを皮切りに経営と業務執行を分離する動きが広がり、CEO制度の導入が日本でも進んだとされる。

CEO企業を業種別に分析すると、特に「サービス業」で採用が多く、CEO企業1536社のうち4割を超える690社が判明した。サービス業の中でも、ソフトウェア開発といったIT産業で多く、スタートアップ企業など新興企業でCEOを採用するケースが目立った。年齢別では、CEO全体の年齢は平均約54歳と、「代表取締役(社長・会長)」(約60歳)に比べて約6歳若い。CEOの年代でも、全体の約1割が「30歳代」以下、「40歳代」以下では約4割を占め、「取締役社長・会長」(40歳代以下:18.8%)に比べて2倍となるなど、若い経営者で「CEO」を肩書として採用するケースが多かった。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43465/1169/43465-1169-25284a2e16cbb0c3657f72cad72171af-445x426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


業歴が長い大企業でも、ソフトバンクグループなど海外市場の展開を進める企業ではグループ全体でCEO職の設置を進めるケースがある。このほか、外部からの投資を受けたい起業家が、自らCEOとして職務を遂行するケースもあるなど、CEO制度を導入した背景や事情は企業によって様々だ。

企業のグローバル化が進展し、国内外の投資家がコーポレートガバナンス(企業統治)を重視するなか、高い透明性の確保や、迅速な意思決定による企業運営を実現するためにCEO制度・肩書を取り入れる動きが拡大している。足元では、2025年8月時点で「CEO企業」はさらに増加しており、経営トップのあり方として「CEO」が特別でなくなる日はそう遠くないだろう。

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト