おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

森山茜ら国内外で活躍するデザイナーや建築家が参加する、クリエイター×織物事業者による「KYODO PROJECT」が2025年の活動成果を「FUJI TEXTILE WEEK 2025」で発表

update:
株式会社 DOSO
会期|2025年11月22日(土)~12月14日(日)



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-78c0f56b026122157f1039071462e1de-3000x1994.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
FUJI TEXTILE WEEK 2023に展示されたRaw Color作品(2023) 撮影吉田周平

株式会社DOSO(本社 山梨県富士吉田市、代表 八木毅)が2023年より取り組む「KYODO PROJECT(旧URA PROJECT)」は、2025年度の活動を通して制作された作品を、11月22日(土)から12月14日(日)まで富士吉田市内で開催される布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2025」に出展します。本プロジェクトは、山梨県および富士吉田市の補助事業として採択されており、国内外で活躍するクリエイターと、富士吉田市の機屋(はたや=織物製造事業者)などが協力して商品開発をすることで、地域の産業の発展を目指しています。FUJI TEXTILE WEEK 2025会期中は、カフェギャラリー「FabCafe Fuji」と「旧山叶(FUJI TEXTILE WEEK 2025 総合案内所)」を会場として、2025年度に実施した5つのコラボレーションの成果を展示します。

KYODO PROJECTとは

富士吉田市は、1000年以上続く織物産地であり、かつて繊維産業が日本の主軸産業だった時代には大変な賑わいを見せたと言われています。しかしながら、長年大手メーカーのOEMという立場にあったことから、世の中にその名前を出すことができず、自発的な営業活動を行うことができずにいました。そこでKYODO PROJECTは、地元の織物産業を活性化させ、国際的なデザインシーンにおいて躍動的で時代に即した存在感を示すことを目指し、2023年に山梨県庁および富士吉田市役所の支援を受けて始動しました。富士吉田の豊かな伝統を守りつつ、地元の産業を持続可能なものにすること、そしてその卓越した技術力を世界へ発信することを使命としています。本プロジェクトでは、国内外で活躍するデザイナー、建築家などのクリエイターと、富士吉田市および周辺地域の機屋とをマッチングさせ、コラボレーション制作を行います。招待デザイナーの創造的なビジョンと融合することで、富士吉田の織物が持つ独自性を保ちながら、その織物を革新的な形で活用する可能性を模索していきます。

これまでの活動と生まれた作品

初年度の2023年度は、オランダ・アイントホーフェンのデザインスタジオRaw Colorを富士吉田に迎え、TENJIN-factory、渡小織物、舟久保織物それぞれの熟練の織り手とのコラボレーションによって、生地を制作しました。その生地は「FUJI TEXTILE WEEK 2023」において展示。2024年度には、オランダ・アムステルダム近郊のデザインスタジオSTUDIO MAE ENGELGEERが、前田源商店、槙田商店、Watanabe Textileとのコラボレーションで生地を制作。生地は、EXPO2025大阪・関西万博のオランダ館による文化プログラム「Activating Common Ground」の一環としてオランダパビリオンのイベントホールに展示しました。さらに、2025年3月には、それまでの活動記録を代々木上原のギャラリー「などや」にて展示しました。そこでは、2023年以降Raw Colorによって続けられてきた地域のリサーチと実験の成果も発表され、制作の過程や今まであまり表にでることのなかった機屋の情報を詳細に記した見本帳も作成し、ともに公開しています。このような活動を通して、普段は目に触れにくい制作の裏側を表舞台に引き出し、その繊細な作業や創造性の豊かさを伝え、職人の技術への理解を深めると同時に、それが持つ可能性をクリエイターやアート関係者、企業に広める第一歩となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-48ff7a0c0784c6cb8ce4e3732318d3fa-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
制作風景
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-aabbd2fadada01f1530c5e1c7f96afe8-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リサーチ風景
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-9ad6c71a996df1509025c0199a35a720-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Raw Color制作の生地を紹介する見本帳(2025)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-78653797965e864c382502d4bdd13308-3000x1994.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Raw Colorによる作品(2023) 撮影:吉田周平

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-46662aaf13f36d382cbfb41939fdb5b5-1365x2048.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
制作風景
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-eab7aca54614a965ad549898a99b2824-1794x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Raw Colorによる作品(2023) 撮影:吉田周平
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-05bdc865cfbf42998f5234a4ade90300-2025x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
などやでの展示風景(2025)
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-eec7b36d5b7c239d0d308ebd3dce28b4-2000x2667.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
などやでの展示風景(2025)

2025年度の取組みと、FUJI TEXTILE WEEK 2025に出展される作品について

2024年度の成果を踏まえ、2025年度には多様な分野で活躍する5組のデザイナーと連携し、さらに多くの事例を残すことを目指します。今回のコラボレーション制作での成果物は、FUJI TEXTILE WEEK 2025期間中、富士吉田市内のカフェギャラリーFabCafe Fujiおよび旧山叶(FUJI TEXTILE WEEK 2025 総合案内所)において展示されます。会期後には台湾のアートスペース「朋丁(pon ding)」でも展示および交流イベントを開催する予定で、台湾のクリエイティブコミュニティにも富士吉田の織物産業への関心を促し、国際的なネットワークの形成と展開を図ります。
[1] 森山 茜 × 舟久保織物
国内外で活躍するテキスタイル作家・森山茜が、舟久保織物とともにインテリアや空間演出における織物の新たな可能性を提案し、インテリア業界との接点を創出します。現在では貴重となった「ほぐし織」(タテ糸を染め上げてから仮織りしていたヨコ糸をほぐして抜き、織り上げることで生地の柄が掠れ、柔らかく奥行きを感じる織物に仕上がるのを特徴とし、ヨコ糸の色を変えて織り上げる)の技術を使った大型のカーテン作品を制作。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-a0572d8009ff28a538a0c43183b02f12-640x960.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

森山 茜
京都で建築を、スウェーデンでテキスタイルを学ぶ。現在はスウェーデン・ストックホルムに拠点を置き、テキスタイルを素材として空間と関わる作品を制作する。作品の形態は住宅のカーテンから屋外でのアートインスタレーションまで様々なスケールを横断し、これまで各国で 発表されてきた。主な作品に、「O邸のカーテン」(京都、2009年)、「Cubic Prism」(テキサス州オースティン、 2013年) 、「Textile Roof」(第18回ヴェネツィア建築ビエンナーレ、 2022年) 、「Vindspår」(ストックホルム、2025年)などがある。



[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-b45df9f0c2c54ae3a158e7ee44138ff4-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

舟久保織物
舟久保織物は、大正13年に富士吉田市で創業以来、傘生地を中心に様々な生地・模様を織り続けており、ぼかしたような、柔らかな表現が美しい「ほぐし織」を得意としています。3代目の舟久保勝は日本でも数少ない「ほぐし織」の職人で、傘生地でこの技法を使い、染めから織りまでできる技術は希少です。ほぐし織の生地は、見る角度によって色の変化が楽しめ、手間がかかる分様々な表情を見せてくれます。舟久保織物は、引き継がれてきた伝統技術の継承とほぐし織りの技術の進歩に挑戦しています。



[2] ジュリエット・ベルトノー × MUTO Co.,Ltd.(武藤株式会社)
ヨーロッパを軸に活動するフランスのデザイナー、ジュリエット・ベルトノーとともに、新しい素材表現と織技術の可能性に挑戦します。ジュリエット・べルトノーは、2024年に株式会社DOSOが運営するアーティスト・イン・レジデンス「Saruya Artist Residency」に滞在し、「山梨県 富士技術支援センター」とともに立体的な生地制作を行いました。今年はその制作をもとに、フランス大使館、アンスティチュ・フランセ、公益財団法人笹川平和財団の支援を受けて、KYODO PROJECTとして武藤株式機会社とのコラボレーション生地を制作しています。彼女が得意とする立体的な生地デザインは、今後さまざまな分野でも使える可能性を秘めており、FUJI TEXTILE WEEK 2025での展示以降は、フランスでの展示も計画されているなど、海外に向けても積極的な展開を模索しています。

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-99fe18f99949feb4bce41c9c5854789c-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ジュリエット・ベルトノー(Juliette Berthonneau)
ジュリエット・ベルトノーはパリを拠点に活動するフランス人テキスタイルデザイナーであり織り手です。織りやプリーツの技法を駆使し、立体的で触感に富んだ革新的な素材を生み出しています。文化機関やラグジュアリーブランド、建築家、ギャラリーとの協働を通じて、舞台美術やウィンドウディスプレイ、特注作品を制作。産業用ジャカード織機を実験的に用い、自立性を持つ彫刻的なテキスタイルを開発し、音響や断熱の特性を備えつつ、ボリュームと軽やかさ、構造と柔らかさの調和を探究しています。さらに責任ある繊維の使用や端材の再利用、地域循環型の生産など、持続可能な実践にも注力。活動はデザイン、アート、建築を横断し、分野を越えた協働を育んでいます。2023年にはパリ市よりグランプリ・ドゥ・ラ・クレアシオン(デザイン部門・新進気鋭)を受賞。



[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-5e5e1da9f245e09e1a6195e2b143a642-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


MUTO Co.,Ltd. (武藤株式会社)
1967年山梨県西桂町で創業。山梨の自然と私たちの手、あなたと共に紡ぐ日常の豊かさを育むライフスタイルブランド。こだわり抜いた上質な天然繊維を使用したストールやバッグ、ワンピースなどを富士山の麓よりお届けします。



[3] Raw Color × 飛騨産業 × TENJIN-factory
Raw ColorとTENJIN-factoryによるコラボレーションで制作した生地を活用し、家具メーカーの飛騨産業株式会社と連携。織物と家具産業の横断的な連携を試み、異業種間の価値創出を目指します。今回は、制作した生地を張地に採用した椅子を試験的に制作し、将来的には飛騨産業が商品化していくことを目指しています。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-c20f15014c743f34a680fd2403472df0-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(C)️Raw Color
Raw Color
Raw Color は、デザイナーの Christoph Brach と Daniera ter Haar によって設立されたアイントホーフェンを拠点とするデザインスタジオで、デザインにおける色の使い方に対してユニークな解釈を持っています。グラフィック、テキスタイルデザイン、プロダクトデザインを融合させながら、企業の将来的な位置づけを図るために必要なツールの制作支援などを行っています。視覚的言語であるデザインをつくるため、リサーチと実験を行い、そこから生まれる作品からは、素材に対しての洗練された扱い方が伺えます。スタジオのチームは、委託プロジェクトやスタジオ独自で行うプロジェクトを通して、複雑なアイデアをわかりやすく表現する、直感的なアプローチを取っています。



[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-5de52cde35b43609aef26d8c9352b5d6-1755x1240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

飛騨産業株式会社
大正9(1920)年、悠久の森と飛鳥時代から続く匠文化を背景に、地域の発展を願う有志が、「無用の長物」とされていたブナを活かした曲木家具づくりをはじめる。先人たちのひたむきな努力と挑戦により、飛騨は日本を代表する家具の産地へと発展しました。匠の心と技とは、人を想い、時を継ぎ、技を磨き、森と歩むこと。節や杉の魅力を引き出した家具を世の中に送り出してきたように、森林資源への探究を重ね、その活用を牽引し、木の温もりある暮らしをお届けしたいと考えている。新たな創造を可能とし、その魅力を求めて人々が集う場所へ。創業の地である飛騨を「木工の聖地」とすることが私たちの志です。



[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-1db71efd22b88755abede8850ebbcc09-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

TENJIN-factory
富士吉田市で70年以上にわたり織物を製造。初代および二代目は主にシルク生地の製造に従事し、その長年培った技術を生かして、三代目の小林新司からはリネン生地の製造に移行。今では希少な前時代の織り機であるシャトル織機を用い、人々の心身にになじむようにデザインされたリネン生地を作っています。西洋でリネンは、土と自然の降雨だけで育つ農作物の優等生と言われています。自然の生態系への影響や土壌汚染が少ないためです。そこで、TENJIN-factoryはそんな地球環境に優しいリネンを活用することで、人と自然環境の調和に注力しています。




[4]シーチュー チー × Watanabe Textile
ファッションデザイナーとして独自のブランドを持ち活躍するシーチュー チーとWatanabe Textileとのコラボレーション。台湾と富士吉田、そしてアメリカを繋ぐ国際的な視点から、織物を媒介とした文化交流と価値の共有を図ります。産地との交流を促し、若手ファッションデザイナーと繋がることで、小規模な当産地の機屋とも相性が良く、今後の繋がりと発展にも期待がおけます。
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-3ac321d885b8b9c78d6e5e6a072d28bf-1801x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

シーチュー チー (ShiChu Chi)
ブランド「something in the air; s.i.t.a」を手がけるアーティスト。ニューヨークで設立し、現在は台北・陽明山を拠点に活動しています。アンティークのリネンやレース、麻、絹、綿などを世界各地で集め、最小限のカットや手縫い、天然染色を通して新たな命を吹き込みます。素材探しから修復、染色、縫製、陶製ボタン作りに至るまでの工程を丁寧に行い、それぞれを一点物の作品として制作。流行やシーズンにとらわれず、「布の持続性」「手仕事の営み」「身にまとう芸術」としてのかたちを探求しています。



[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-49a53a001ce43123bcc2f835701e419e-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

Watanabe Textile
山梨県富士吉田市に工場を構える渡邊織物3代目・渡邊竜康が主宰するテキスタイルブランド。渡邊竜康は建築、写真、アートを創作の背景に持ち、シンプルでありながら質感にこだわり、自身の体験や富士北麓の豊かな自然から無意識に感じとった感覚をもとに、自然素材を中心としたテキスタイルの新たな可能性を追求し、デザインから織りまで自身で手がけています。工場にはシンプルな組織を織るのに適したドビー織機が並び、シルク生地生産地のこの地域で広く使われるようになった、コットンのタネの産毛から作る再生繊維キュプラを軸に、ウールや和紙など様々な自然素材を織り交ぜながら、独自の生地の開発を進めています。2021年、2022年のFUJI TEXTILE WEEKでも独自の布の作品を発表しました。自身のブランド以外にも多くのファッションブランドに生地を提供するテキスタイルメゾンであり、アーティストとの協業やカーテンデザインなど、活動の幅を広げています。



[5] ヒダクマ × ツバメアーキテクツ × 複数の機屋
建築設計事務所のツバメアーキテクツと、飛騨の木材を活用した取り組みをしているヒダクマによる家具作品 “Wood Waste Micro Pub” が、機屋とコラボレーション。織物産業と家具産業における素材活用の横断的な可能性を提案します。FUJI TEXTILE WEEKの総合受付に使う什器や、会場内で使用される椅子など、彼らが制作してきた什器に産地の布を使う形でのコラボレーションを実現したいと考えています。生地は、有限会社田辺織物、TENJIN-factory、株式会社前田源商店、宮下織物株式会社、MUTO Co.’Ltd(武藤株式会社)より提供予定です。
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-5b110e5a290c246241575c72dd8a5837-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

飛騨の森でクマは踊る
飛騨の森でクマは踊る(通称ヒダクマ)は、岐阜県飛騨市を拠点に、地域に広がる広葉樹の森の資源活用・循環・価値創造に取り組む会社です。国内外の建築家・デザイナー、飛騨の職人とともに、ユニークなアイデアで、プロダクトから建築空間まで幅広い設計・製作のプロジェクトを実践しています。また、滞在拠点となるデジタルものづくりカフェ「FabCafe Hida」の運営、森の恵みを活かした商品開発や、ツアープログラムも提供しています。



[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-5349bd50ef58d0c7c660707727a3dd36-3900x2599.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ツバメアーキテクツ
ツバメアーキテクツは山道拓人、千葉元生、西川日満里が主宰する建築設計事務所。建築の設計を行う「DESIGN」と、シンクタンクである「LAB」の二部門を掲げて活動しています。二部門を循環させるようにプロジェクトに取り組むことで、建築を成立させる枠組みや完成後の使い方までを含めて提案を行なっています。




布の芸術祭「FUJI TEXTILE WEEK 2025」とは

[画像21: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89143/2/89143-2-0a9c7261df5cc8a7b8dada45d8be288c-3900x2612.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
FUJI TEXTILE WEEK 2025 メインビジュアル

FUJI TEXTILE WEEK は、実行委員会会長兼アート展ディレクターに南條史生を迎え、2021年にはじまったアートイベント。1000年以上続く織物の産地である山梨県富士吉田市を舞台に、糸や布などに着想を得た芸術表現を通じて、テキスタイルの新たな可能性を模索する場として誕生したもので、出展される作品には地元の織物事業者が協力し、素材提供や技術提供を行うなど、織物産業と現代アートが融合した国内唯一の“布の芸術祭”です。過去には大巻伸嗣、落合陽一、清川あさみら、国内外で活躍するアーティストも参加するなど、小規模でありながら意欲的な取り組みが高い評価を受けています。今年は、「A-POC ABLE ISSEY MIYAKE(エイポック エイブル イッセイ ミヤケ)」の参加が決定しているほか、安野谷昌穂、齋藤帆奈などの若手アーティスト、台湾、スペイン、チェコ、インドネシアなどから国際色豊かなアーティストの参加も決定しています。

FUJI TEXTILE WEEK 2025 開催概要
名  称  FUJI TEXTILE WEEK 2025
会  期  2025年11月22日(土)~12月14日(日)
休 館 日  11月25日(火)、12月1日(月)、8日(月)
時  間  10:00~17:00 会場により16:00閉館(最終入場は各会場閉館30分前)
会  場  《総合案内所》山梨県富士吉田市下吉田2丁目16-19(旧山叶) 
      その他、富⼠吉田市下吉田本町通り周辺地域の各会場
チケット  《前売り》一般 2,000円 学生 1,500円 《当日》一般 2,500円 学生 2,000円
      《オンラインチケット》公式オンラインチケットArtSticker、Peatix、アソビュー!
      《紙チケット》下吉田観光案内所(富士吉田市下吉田1-4-21) ※一般チケットのみ取扱い
公式サイト  https://fujitextileweek.com
公式SNS   Instagram:@fujitextileweek X:@FUJITEXTILEWEEK
主  催   山梨県富士吉田市
企画運営   FUJI TEXTILE WEEK 実行委員会
問い合わせ  FUJI TEXTILE WEEK 事務局 info@fujitextileweek.com
アクセス
東京方面から電車で
・新宿駅 - (JR中央本線100分、特急60分) - 大月駅 - (富士急行線 50分) -「下吉田駅」降車徒歩5分
・新宿駅 - (特急富士回遊 約100分) -「下吉田駅」降車徒歩5分
東京方面から高速バスで
・バスタ新宿 - (中央高速バス105分) -「中央道下吉田バス停」または「富士山駅バス停」降車徒歩15分
東京方面から車で
・東京 - (中央自動車道90分) - 富士吉田西桂SICまたは河口湖ICより約10分
名古屋方面から電車で
・名古屋(新幹線100分) - 三島駅 - (高速バス90分) -「富士山駅」降車徒歩15分
名古屋方面から車で
・名古屋 - (新東名高速道路150分) - 新御殿場IC - (東富士五湖道路25分) - 富士吉田忍野スマートICより約10分


広報用画像はこちらからダウンロードしていただけます。

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト