
生成AIに関する研修・内製化支援事業を展開する株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允/土田 龍矢、以下「当社」)は、2025年9月20日(土)、田村の母校である名古屋高等学校(住所:愛知県名古屋市、以下「名古屋高校」)にて開催された文化祭「2025 愛校祭」において、OB特別講演を実施したことをお知らせします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116947/104/116947-104-16d87ca13a12510539a04eca1f1d0532-1984x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■講演概要
本講演は「20代起業家のリアル ~AI時代のキャリアと挑戦~」というタイトルで、名古屋高校のOBでもある当社代表の田村が高校生に向けて自身のキャリアの歩みや起業の背景、そして生成AIを中心とした現在の取り組みを語ったものです。
当日の講演では、以下の内容が取り上げられました。
- 名古屋高校在学中から現在に至るまでのキャリアの変遷
- 起業や事業展開を通じて得た学びと挑戦の姿勢
- AIがもたらす可能性と、企業における最新の活用事例
講演時間は10:00~10:30の30分間で、名古屋高校の在校生を中心に向けて行われました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116947/104/116947-104-7a276bf752f3bfa4c3587b8c7b1be43b-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/116947/104/116947-104-3a345342624a999ea08e426588cafb7f-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■企画教員からのコメント
今回の講演を企画した教員からは、以下のコメントが寄せられています。
「高校生にとっても、AIは日常生活でもよく耳にする言葉になって来ています。そのAIを使って、困りごとを解決することでビジネスになることを今回の講演会を通じて学びました。特に、お客様のニーズが何か、それをどのように解決し、そこにお金がいくら発生するかは、どのビジネスにも応用することができる概念で、この講演会をきっかけに、大学生での起業や、もしかすれば、若い感性を活かした高校生での起業にも繋がる可能性を感じました。」
■株式会社TENHOについて
当社は、独自フレームワーク「GENEサイクル」を用いて、生成AIの内製化支援を軸に「実務直結のAI人材育成」と「現場課題起点のPoC」を展開。社員が自ら活用できる力を養い、学び→実装→定着→横展開へとつなげることで、持続的な成果を実現します。
会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允、土田 龍矢
取締役:児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10-10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア:AI OTAKU
会社HP:https://tenho7.jp
取材・お問い合わせはこちら