
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/42056/313/42056-313-a4a2d4c6d4c0d606b2ad690c88165fe7-1536x1024.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リーガルテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木 隆仁)は、会計士・弁護士・弁理士といった士業専門家が信頼して利用できる国産バーチャルデータルーム「リーガルテックVDR」を正式リリースした。本システムは、国産による安心感と士業特化の設計思想を兼ね備え、日本のM&A現場における標準インフラとして位置付けられる。
導入背景
日本のM&A市場は近年、仲介型から会計士・弁護士が主導するFA型へとシフトしている。こうした変化に伴い、M&Aや企業再編の現場では、機密情報を扱うデータ基盤に対して「安全性」と「業務適合性」の両立が求められている。従来の海外製システムではデータ主権リスクや機能の不一致が課題となっていた。
リーガルテックVDRの採用理由
リーガルテックVDRは、士業が求める「4つの安心」を実現している。
完全国産開発・国内データセンター運用
情報流出や外国法リスクを回避し、日本企業のデータ主権を確保する。
士業業務に最適化された機能設計
閲覧制限・アクセス履歴・証跡管理・改ざん防止など法的要件に準拠する。
AI要約・ドキュメント比較による効率化
契約書・知財文書・会計資料のレビューを高速化する。
弁護士・会計士の連携運用を前提にした設計
社内外の関係者とシームレスに情報共有できる。
活用状況と効果
リーガルテックVDRは、M&Aの各フェーズで発生する資料の精査・共有・合意形成プロセスを、安全かつ効率的に遂行する基盤として活用されている。士業が主体となるFA型M&Aにおいては、標準ツールとしての利用が進んでおり、従来比で契約レビュー時間の短縮や関係者間の調整コスト削減に寄与している。
今後の展望
リーガルテックでは、生成AI「AI孔明 on IDX」との統合により、さらなる進化を予定している。具体的には、Due Diligence業務のAIサポート(Q&A応答、要約、比較分析)、士業向け「VDR × AI」セミナー(2025年秋以降開催)、製薬・テック・製造業など業界特化型VDRテンプレートの提供を進め、士業の業務革新を支援していく。
製品ページ:https://www.legaltechvdr.jp/
お問合せ:https://form.legaltech.co.jp/aos/legaltechvdr/input/
会社概要
会社名:リーガルテック株式会社
設立:2021年3月
資本金:3億8,000万円(資本準備金含む)
代表取締役社長:佐々木 隆仁
所在地:東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル4F
URL:https://www.legaltech.co.jp/
事業概要:特許調査・発明抽出プラットフォーム「MyTokkyo.Ai」、自社専用AIプラットフォーム「AI IPGenius」、共同開発支援プラットフォーム「リーガルテックVDR」の開発・提供