- Home
- みのミュージック・みの主催、亀田誠治ら審査の「音楽深化論」オーディション進出アーティスト8組決定!YouTubeで大会の模様を明日より順次公開
みのミュージック・みの主催、亀田誠治ら審査の「音楽深化論」オーディション進出アーティスト8組決定!YouTubeで大会の模様を明日より順次公開
音楽深化論プロジェクト(KDDI株式会社、株式会社ナターシャ、株式会社LuaaZ)の公式YouTubeチャンネルにて、明日1月25日(土)より「音楽深化論」のオーディション番組の模様が順次公開となる。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-0f204ab056eba42a63ed9fe8e710c6df-1600x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
みのミュージック・みの発案により番組化される「音楽深化論」はトーナメント型の音楽番組。番組には応募総数439件の動画募集企画「1 min challenge powered by ナタリー」から審査で選ばれたkill me Elk、時差、Shaftray、nene Is.、原田ねくら、モウソウキリン、桃色ドロシー、ゆうやけしはすの8組が登場する。
オーディション番組本編では「音楽に必要なのは“誰かの心を揺さぶる力”ではないか」というコンセプトのもと、インディーズアーティストたちが個性あふれるパフォーマンスを展開。審査は「個別審査:演奏+フリータイム」と「集団審査:溜まり場」の2段階に分けて行われ、アーティストたちの音楽性や人生観、キャラクター性などをみの、亀田誠治、マーティ・フリードマン、ゆゆうた、いとうせいこうという豪華審査員が評価する。審査員の心を揺さぶり、優勝賞金の100万円を手にするアーティストは誰なのか? 番組の更新を楽しみにお待ちください。
なお「音楽深化論」のYouTubeチャンネルでは、みのをはじめとした各審査員がインディーズアーティストや音楽シーンへの思いを熱く語る動画がすでに公開されている。
【発起人・みの コメント】
各アーティストのパフォーマンスを観て、日本のインディーズシーンってエグい才能がゴロゴロ眠っているなと感じました。皆さんがこれまで聴いたことのないアーティストの素晴らしいパフォーマンスに加えて、トーナメントならではのドラマや緊張感だったり、あるいはバンド同士で絆が芽生える瞬間だったり、音楽が持っているマジックを随所で感じることができる番組になったと感じています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-903e3bf85dc542085c5b59194e010841-3900x1490.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※「音楽深化論」オーディションにて演奏中の8組
【音楽深化論プロジェクトについて】
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-6354d81db3a0922194ac15083e7afaa2-3900x2593.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<コンセプト>
目的は「あなたの音楽活動の支援」。
活動支援=ただのお金だけではない。
再生数に応じた支援金授与やMV制作といった直接的な支援はもちろん、オーディション番組と連携することで、
みのミュージック・みのをはじめとした著名人によるフックアップを世の中に発信。
さらにWebメディアとの連携でアーティスト活動のPR支援も行います。
様々な方向/施策からスポットライトをインディーズアーティストに当てることで、
あなたの音楽が世の中に見つかるきっかけをこのプロジェクトではつくる。
何事にも“タイパ”が叫ばれる昨今。
アーティストとリスナーの出会いは日常に多数発生しているものの、
その限られた接点をモノにできるとは限らない。
1 min challengeと称した1分動画の募集を起点に、
アーティスト側は応募のしやすい1分を、リスナー側は見やすい1分を相互に提供し合うことで、
まだ世の中に知られていない音楽を集めフックアップしていく──それが音楽深化論プロジェクトです。
YouTubeチャンネル「音楽深化論」
URL:https://www.youtube.com/@ongakushinka-ron
■出演者プロフィール
kill me Elk森達希(Vo, B)によるソロプロジェクト。ベースの音と町や自然の音と融合させ、ロードムービー的なサウンドや世界観を表現している。バンド編成で年間133本以上のライブを行うなど精力的に活動中。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-8c4ab87a8c811c3e06d35f547df20d5d-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
時差2022年5月に結成された、愛知を中心に活動するJ-POPバンド。2023年5月に1stシングル「空路」、同年8月に2ndシングル「カゲロウ」をリリースした。メンバーは同じ大学出身のズミ(Key, Vo)、レイヤ(G)、ヒデ(Dr)、あぽ(B)の4人。バンド名には自分たちの音楽を聴き終えたときに「あれ、もうこんなに時間経った?」と時間のズレを感じてほしいという思いが込められている。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-00d7f5cb79d26e93bf45cf2d7c14416b-2616x1733.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Shaftray2024年8月に大阪で結成されたロックバンド。同年9月に1stシングル「you and die...???」を配信リリース。関西地区をメインにライブ活動を行っている。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-505b95ec9eaf575c6c20400c5d9f1798-2230x1487.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
nene Is.北海道札幌発のディスコロックバンド。2023年4月に札幌を中心に活動を開始。1980~90年代を彷彿とさせるサウンドのポップなダンスミュージックを生み出している。メンバーはKT(Vo)、リクタニグチ(B)、剛(Dr)、コト・チャン(G, Cho)の4人。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-86f274c0f29c059615e8f244246f2cb6-2048x2029.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
原田ねくら透き通るようなウィスパーボイスと聴き手の心を惹き付ける叙情的なリリック、穏やかな音像が特徴のシンガーソングライター。どこかはかなげながらもポップな楽曲でリスナー層を拡大させている。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-3588ce312d819d75f58696726a3732d5-2400x2400.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モウソウキリン2022年夏に専門学校の同級生4人で結成された“レトロポップバンド”。それぞれ異なるバックボーンを持つ楽器隊とヒグラシユウナ(Vo, G)の力強く透明感のある声が織りなすみずみずしいサウンドが、聴き手の心をくすぐる。2024年5月に1stアルバム「JUST SIZE」をリリースした。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-20f1cb753f9ae3a8e5f3b8630a61127c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
桃色ドロシー2009年4月、高校生だったハキイ。(G, Vo)とキシベ(Dr, Cho)が前身バンドを結成。2010年6月に桃色ドロシーに改名し精力的に活動するも、2012年3月の高校卒業タイミングで解散する。その2年後の2014年にキシベがハキイ。に声をかけ、桃色ドロシーを再始動。変幻自在なハキイ。のボーカルと、その歌声に寄り添うキシベのビートがサウンドの軸を担う。軽音楽連盟主催「神奈川県大会」にて3大会連続優勝の実績を誇る。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-277539d6847be7d93e77c1577bfe9d73-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ゆうやけしはす1960年代のロックに影響を受けたシンガーソングライター林祐輔のソロプロジェクト。2019年に始動し、一時はバンド編成でも活動していたが、2023年3月より現在の1人体制で活動中。2024年よりジャムセッションで集まったバンド・すうらばあずをバックバンドとし、ゆうやけしはす&すうらばあずの名前でライブを行っている。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71662/10/71662-10-b3e165b66c6c8a67ba5350d3b21e2316-2508x1672.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
最近の企業リリース
-
2025/2/1 | Digikey
DigiKey、2024年に110万点以上の新製品と455社の新規サプライヤを追加
-
2025/2/1 | JICA
2月5日(水)「JICAクリーン・シティ・イニシアティブ(JCCI)国際セミナー2025」開催
-
2025/2/1 | 一般財団法人日本老人福祉財団
日本老人福祉財団、武庫川女子大学の実践学習にプログラム協力
-
2025/2/1 | 株式会社JTB商事
JTB商事がエイム・テクノロジーズ、ソリューションアライブと共同でエレベータ連携の清掃、デリバリーロボットの販売開始 ~リネン搬送ロボットを共同開発し2025年夏以降販売へ
-
2025/2/1 | シグマクシス
東海エレクトロニクスがSaaS型の「SAP S/4HANA(R) Cloud」を活用し業務を標準化、DXを加速
-
2025/2/1 | AndTech
3月4日(火) AndTech WEBオンライン「ペロブスカイト太陽電池スケールアップのための塗工・乾燥方法~計算ツールや動画を活用した数式抜きの実習で現象をイメージ化~」Zoomセミナー講座開講予定
-
2025/2/1 | 株式会社 PARCELLE
【パーセル ジュエリー福岡店】2月の新作ジュエリーとイベントを発表
-
2025/2/1 | Terra Charge 株式会社
【子会社の社名変更に関するお知らせ】Terra Constructionは「EV Construction」に社名変更いたしました
-
2025/2/1 | スポチュニティ株式会社
九州熊本マーベリックス、クラウドファンディング「九州熊本マーベリックスの挑戦!水前寺競技場をアメフトの聖地へ #くまもとアメフトフェス」を本日9:00よりスポチュニティで実施
-
2025/2/1 | 株式会社 PARCELLE
【パーセル ジュエリー新宿店】2月の新作ジュエリーとイベントを発表