
株式会社広沢自動車学校(本社:徳島県徳島市、代表:祖川嗣朗)と有限会社羽生モータースクール(本社:埼玉県羽生市、代表:五十幡和彦)は2025年7月30日、昨年末に解禁された「特定技能(自動車運送業)」制度(いわゆる外国人ドライバー制度)を巡り、課題となっている外国籍ドライバーの安全性を高めるべく、ベトナムの最大都市ホーチミンで最大規模の自動車教習所を展開するグループ「TRAM ANH Group(チャン・アイン・グループ)」と共同で、日本でトラック・バス・タクシーの運転手を目指すベトナム人向けに、来日前に日本式運転の学科と実技の教育を提供するための戦略基本協定(MOU)を締結しました。広沢と羽生がベトナムの教習所グループとMOUを結ぶのは2グループ目。既に一部教習所で日本式運転教育の提供を始めていましたが、これにより、ベトナム全土で日本式運転教育の展開が可能となります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67972/16/67972-16-e3d21a463a81a4765516dfef782ccb60-1950x1162.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
羽生モータースクールの五十幡将之取締役副社長(中央右)とTRAM ANH Groupのチャン・ティ・フェン社長(中央)、広沢自動車学校の祖川嗣朗社長(中央左)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67972/16/67972-16-f577276e0273be0897a7c0b5a132c7ce-1950x1097.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ホーチミン市最大規模の教習所「HocMon運転免許教習所」
特定技能(自動車運送業)制度の開始と課題
特定技能(自動車運送業)制度は、物流業界の人手不足などを背景に、外国人がトラックやバス、タクシーの運転手として日本で働くことを解禁したもので、2024年12月に始まりました。外国人ドライバーは、人手不足にあえぐ物流業界や公共交通の新たな担い手として期待されており、政府は5年間で2.45万人を上限に外国人ドライバーを受け入れる方針です。しかし、職業運転手として来日を目指す労働者の出身国の中には運転免許を買うことができたり自動車教習所が無い国もあることから、「海外人材にどのように日本水準の安全運転を身に付けてもらうか」が大きな課題となっておりました。
戦略協定締結の経緯
株式会社広沢自動車学校は、普通車の通学者において徳島県下最大の入校生数を誇る教習所です。この度、同社は、埼玉県で大型免許(トラック)と大型二種(バス)の卒業生数No2を誇るなど、職業ドライバーの育成に強い有限会社羽生モータースクールと協力し、日本で職業ドライバーを目指すベトナム人材を対象に、ベトナム国内にいる段階から日本式の学科(座学)と実技(運転)の教習を提供し、一定水準(外免切替の「技能確認」合格レベル)まで達したことを確認してから来日してもらうための、教育カリキュラムの提供に向け、3社間で戦略提携を結びました。
広沢と羽生の両校は2025年2月28日、ベトナムの首都ハノイに拠点を置く大手教習所グループ「VAN THANH GROUP(ヴァンタイングループ)」と初のMOUを締結。7月から同グループの教習所などで来日前の日本式運転教育プログラムの提供を始めていました(リリース済)。今回、ベトナム最大の都市ホーチミン市に強みを持つチャン・アイン・グループと提携を結んだことで、ベトナム全土で日本式運転教育を展開することが可能となりました。
教育体制
現地での運転指導は、TRAM ANH Groupの中核教習所であるホーチミン市最大規模の教習所「HocMon運転免許教習所」で実施をします。広沢と羽生が開発した現地教習プログラムは「日本とベトナムで運転方法が異なるポイント」と「外免切替の技能確認で見られるポイント」を構成の主軸に据え、約10時間の実車教育により、来日後のスムーズな運転免許取得を目指します。
HocMonでの指導は、日本人指導員が育成をしたベトナム人指導員がベトナム語で実施。右側通行の国の教習所で左側通行を練習することは、現地からするとひたすら逆走をすることになるため、本プログラム実施中は現地の教習所のコースを貸し切って行います。教習は、本プログラム専用に開発した教科書と教習原簿を使い、修了者には修了証を発行します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67972/16/67972-16-5580c070c3bab5d984e32548b073f0d6-1060x709.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67972/16/67972-16-01ad81a17707d768d07efc3feac2486e-1168x758.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オリジナルの技能評価試験対策テキスト
広沢と羽生の両教習所と連携する登録支援機関「株式会社テトラ・シフト」(本社:東京都豊島区)と「株式会社シンク・スリー」(本社徳島県徳島市)で採用された人材は、この10時間の実技プログラムのほか、株式会社テトラ・シフトが開発した日本での運転やトラック・バス・タクシー業界での働き方を解説するオリジナルテキスト(リリース済)とオンライン授業を用いた座学を40時間行う予定で、来日前に50時間以上の運転教育を受講することとなります。来日前から日本式の運転教育を受けることで、来日後の免許取得期間の短縮や外免切替合格率の向上、単独乗務後の事故の低減が期待されます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67972/16/67972-16-da7a6d0f6f71e9f5bbe2cedc12fcb247-1941x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社テトラ・シフトが開発と販売を手掛ける1号技能評価試験(自動車運送業分野)対策テキスト
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67972/16/67972-16-f73484c2796a1f5395c227344c545dd3-1837x987.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
教習所系登録支援機関が実現した来日前に日本式の座学と技能を実施する国内最高水準の教育スキーム概略図
各社について
■株式会社広沢自動車学校
徳島県徳島市の指定自動車教習所。普通車の通学者において徳島県下最大の入校生数を誇る。自社の最大の業績評価指標として「初心運転者の交通事故率を0にする」を掲げており、初心運転者事故率を10年間で1.4%から0.2%まで減少させることに成功した。また、顧客との持続的な関わりを組織として取り組む企業を表彰する「消費者志向優良企業選」において日本の中小企業として初の最優秀賞を受賞するなど、「広沢母校」という経営理念を軸にした事業展開をおこなっている。グループ会社の株式会社シンク・スリーにて、特定技能ドライバーを通じた人材交流の輪を他の産業にも広げるべく、徳島県とベトナム・ドンタップ省との産学官連携の橋渡しも進めており、両自治体の姉妹都市連携も目指している。
■有限会社羽生モータースクール
埼玉県羽生市にある指定自動車教習所。1954年創業。全車種に対応するほか、フォークリフト講習や運行管理者講習も実施するなど、職業ドライバー向けの免許取得が強み。大型教習車両台数埼玉県No1、大型免許卒業生、大型二種免許卒業生数ともに埼玉県No2。指導員の平均年齢が30代と若く、受け入れキャパシティが大きいことから、埼玉県はもとより、他都県からの入校も多数。近年は大型や大型二種免許の入校生と外国籍の入校生が増加。2024年は、140人以上の外国籍の卒業生が免許を取得した。職業ドライバー向けの免許取得と外国人対応という2つの強みを軸に、特定技能制度による外国人入校生数の増加を見越し、国内外での一貫した運転教育事業の構築を進めている。
■TRAM ANH Group
ベトナム最大の都市ホーチミン市内で3つの教習所と1つの免許センターを運営するグループ企業。HocMon運転免許教習所はその中核校で、運営する3校の年間卒業生数は7000人。
取材のお問い合わせ
■株式会社広沢自動車学校
電話番号:088-631-0321
メールアドレス:web@hirosawa-ds.com
HP:https://hirosawa-ds.com
特定技能人材採用のお問い合わせ
■株式会社シンクスリー
取締役 村瀬善信
電話番号:088‐631‐0321
メールアドレス:y.murase@thinkthree.co.jp
HP:https://thinkthree.co.jp/