
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101429/51/101429-51-132a65fda1a3d6fc915db4e59282f102-596x430.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「デザインとテクノロジーを用いて、人々に感動と心揺さぶる体験を届ける」をビジョンにかかげ、仮想空間とAI音声における技術を活かして社会課題を解決するソリューションを提供する株式会社ORENDA WORLD(本社:東京都港区、代表取締役:澁谷陽史、以下ORENDA WORLD)は、近年の音声合成技術を取り巻く業界課題を受け、自社が開発・提供する音声合成技術「NEXPEEECH(R)」における安全性と透明性について改めて表明いたします。
■ 音声合成業界における課題と当社の取り組み
近年、AI技術の急速な発展に伴い、音声合成技術の品質向上と普及が進む一方で、学習データの権利処理や透明性に関する課題が業界全体で顕在化しています。特に、声優をはじめとする実演家の音声データを適切な許諾なく使用するケースが報告されており、クリエイターの権利保護と技術発展の両立が重要な課題となっています。
ORENDA WORLDでは、音声合成技術「NEXPEEECH(R)」の開発当初より、このような課題を見据え、適切な権利処理と透明性の確保を最優先事項として取り組んでまいりました。
■ 本表明のサマリー
- 適正なデータ収集: 「NEXPEEECH(R)」の学習データは、プロの声優との正式契約に基づき収録され、全てのデータの出典と権利関係が明確に管理されています。
- 実演家への利益還元: 音声データを提供した声優に対し、売上から実演家印税を還元するスキームを構築・運用しています。
- 透明性の高い運用: 開発から運用までの全段階で透明性を確保し、関係者への適切な情報開示を行うことで、信頼性の高いサービス提供を実現しています。
■ 「NEXPEEECH(R)」の安全性を支える3つの柱
1. 適切な契約に基づく音声データ収集
「NEXPEEECH(R)」で使用される全ての音声データは、グループ企業である株式会社リンク・エンタテインメンツに所属するプロの声優陣との正式な契約に基づき収録されています。無断で収集されたデータや出所不明なデータは一切使用しておらず、全ての学習データの出典と権利関係が明確に管理されています。
2.実演家への利益還元スキーム
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101429/51/101429-51-862742037116edf266738f41f28b8a73-511x224.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ORENDA WORLDは、AIにおける学習データの利益還元を想定したスキームを構築しており、音声データの学習に貢献している声優へ実演家印税を売上から還元する仕組みを運用しています。これにより、声優が安心して自身の「声」をAI技術の発展に提供できる環境を整備し、持続可能な協力関係を築いています。
3.透明性のある運用体制
当社では、音声合成モデルの開発プロセスから運用まで、全ての段階において透明性を確保しています。使用する音声データの出典、権利処理の状況、利益還元の仕組みについて、関係者への適切な情報開示を行い、信頼性の高いサービス提供を実現しています。
■ 「NEXPEEECH(R)」の技術的優位性
適切な権利処理に加え、「NEXPEEECH(R)」は技術的にも高い優位性を有しています 。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/101429/51/101429-51-db2a05072ca1cbb0d91188595cad6952-1049x526.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 高品質な音素データ: 人間の喋りと遜色のない感情豊かで自然な対話が可能です。抑揚・テンポ・感情を取り入れた自然な発話を実現し、誰でも簡単に高品質な音声を制作できます。
- 表現の幅広さ: アクセント・ピッチ・話速など様々な項目を音素単位で調整可能なことで、カスタマイズの自由度が高く、様々な演技に対応した調整が可能です。
- クロスリンガル対応: 特定の話者で複数の言語をしゃべることができ、インバウンド対応や各国への配信において声質を担保したまま多言語展開が可能です。
■ 業界の健全な発展への貢献と今後の展開
ORENDA WORLDは、音声合成技術の健全な発展には、技術的な革新と同時に、倫理的な配慮と適切な権利処理が不可欠であると考えています。当社は今後も、クリエイターとの共存共栄を目指し、業界全体の信頼性向上に貢献してまいります。また、著名な声優話者の場合においても、ライセンスビジネスを行える手助けについて検討を進めており、声優の皆様がAI技術の発展から適切な利益を得られる仕組みの構築に取り組んでいます。
ORENDA WORLDは、「NEXPEEECH(R)」の技術的な進化を続けながら、業界のベストプラクティスとなる運用モデルの確立を目指します。「音声における演技」という今まで音声合成では難しかった領域を網羅し、エンタテインメント・ソリューションなどにも幅広い領域で活用できるよう、継続的なバージョンアップを予定しています。
■紹介動画
https://youtu.be/6EvLzc_F0Kw
【株式会社ORENDA WORLD】
「デザインとテクノロジーを用いて、人々に感動と心揺さぶる体験を届ける」をビジョンにかかげ、ゲーム開発における技術を活かして社会課題を解決するソリューションを提供している。
コンピューターグラフィックス・映像分野とコラボレーションさせた、デジタルヒューマン・メタバースコンテンツへの音声合成技術の活用にも積極的に取り組む。
会 社 名:株式会社ORENDA WORLD
設 立:2015年7月15日
所 在 地:東京都港区北青山一丁目3番6号 SIビル青山
U R L:https://orenda.co.jp/
代 表 者:代表取締役 澁谷陽史
事業内容:AIソリューション事業、デザイン開発事業、地方創生事業