おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

GUGA、1,000件超の国内事例を無料で閲覧できる日本最大級の「生成AI活用事例データベース」を公開

update:
GUGA
AI有識者であるGUGA協議員が信頼性の高い事例を厳選し、生成AI導入・活用のヒントを提供



生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都港区、以下:GUGA)は、日本国内の企業・団体における生成AIの活用事例を収集した日本最大級(※)の「生成AI活用事例データベース」を公開しました。本データベースの提供を通じて、各業界の動向を把握したり、各企業・団体のフェーズに応じた課題解決のヒントを得たりする一助となり、さらなる生成AI活用の推進に寄与することを目指します。
※2025年8月時点で発表されている生成AI活用事例に関するデータベースの掲載件数に基づく。

「生成AI活用事例データベース」WebページURL:https://www.notion.so/guga2023/AI-25d568a8e68780889f86fa9cd8977eb8
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-dfcc17528c1ca3ea0e8c216b18a16b90-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 「生成AI活用事例データベース」公開の背景
生成AIの進化は凄まじく、2025 年は「AI エージェント元年」と呼ばれるようになり、産学官それぞれの立場で生成AIの活用が推進されています。一方で、総務省が2025年7月に発表した「令和7年版情報通信白書」によると、業務において生成AIを活用している企業の割合は55.2%であり、十分に普及が進んでいない実態が伺えます。生成AIの導入・活用が進められていない企業の多くでは「何から始めればいいのか分からない」「具体的な活用シーンや導入効果がイメージできない」といった課題を抱えています。そのような状況を受け、日本国内の企業・団体における生成AIの活用事例を収集した「生成AI活用事例データベース」の企画・公開に至りました。

本データベースは、AI有識者としてGUGAに参画する協議員が「PICKER」として一つひとつの事例に目を通し、信頼性が高いことを確認した1,008件(2025年9月9日時点)の事例のみを厳選し、掲載しています。どなたでも無料で閲覧可能で、キーワードでの検索や「公表日順」「企業別」「業界別」などの表示切替を行い、目的に合った事例を探すことができます。各業界の動向を把握したり、各企業・団体のフェーズに応じた課題解決のヒントを得る一助となり、さらなる生成AI活用の推進に寄与することを目指します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-4a1d9da610c3fe083a79af64754df2aa-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 「生成AI活用事例データベース」の概要
名称:生成AI活用事例データベース
掲載件数:1,008件(2025年9月9日時点)
調査方法:各企業・団体から配信されている生成AI活用事例に関するプレスリリースを収集・精査
対象期間:2024年5月~2025年8月
業界分類:18業界(製造/エネルギー・インフラ/建設・不動産/食品・消費財/医療・介護・製薬/金融・保険/小売・流通・商社/交通・物流/テクノロジー/通信・ネットワーク/メディア・広告・出版/サービス業/教育/コンサル・士業/公共・自治体/スポーツ/エンターテイメント/その他)
提供元:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
企画・運営協力:アンドドット株式会社
URL:https://www.notion.so/guga2023/AI-25d568a8e68780889f86fa9cd8977eb8
■ 「PICKER」を務めたGUGA協議員よりメッセージ
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-b5557eb6b5ca55bab8ed4852e5e261d9-199x197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

アンドドット株式会社 代表取締役 茨木 雄太(幹事)
このたび、「生成AI活用事例データベース」を無事リリースできたことを大変嬉しく思います。企画にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。多岐にわたる業界の事例を網羅的に集める中で、既存業務の効率化だけでなく、ビジネスプロセスそのものの刷新や、全く新しい事業の創出にAIを活用する動きを数多く目にしました。このデータベースが、AI導入や活用のヒントとなり、皆さまの事業のさらなる発展に貢献できることを願っています。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-b85326fd004c03210ff1935294bae68c-199x197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社QTnet AI事業部 AIスペシャリスト 佐伯 和広
日々のお客さまとの会話の中で、活用事例に関するお問合せをいただくことが多く、このようなデータベースがあればよいなと感じていたため、今回「PICKER」を務めさせていただきました。私は主に自治体や通信、インフラ関連の業界を担当しましたが、組織横断的な取り組みから業務特化型の取り組みまでさまざまな好事例をPICKさせていただいております。組織内における生成AI活用の普及に向けて、このデータベースをご参考にご覧いただけますと幸いです。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-a132f555c022a5ab89b59c13e4c587c8-199x197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

SALES ROBOTICS株式会社 執行役員 AI Innovation室 室長 高木 康介
生成AI活用事例データベースのPICKERを務めさせていただいたことを嬉しく思います。コンサル・士業、金融・保険を中心にたくさんの事例やサービスを楽しく拝見しましたが、顧客視点での取り組みが増えてきたことを実感しました。このデータベースは単なる成功事例集ではありません。生成AI活用の成否を分けるのはツールだけではなく「何のために」という目的であり、そのために奮闘した先人たちのリアルな物語と熱量がたくさん詰まっています。ぜひ自社の生成AIの取り組みに活用していただければ幸いです。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-47ca1e6580e6ecd78e8ec77d2865376f-199x197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

株式会社オプト AIソリューション開発部 部長 田中 宏明
今回PICKさせていただいたテクノロジー、情報通信、メディア・広告分野の事例からは、生成AIを「試行」から「実装」へ進める流れが加速していることを強く感じました。既存業務の効率化を超えて、事業モデルの革新や顧客価値の向上に挑戦しようという取り組みも目立ちます。本データベースが、多様な知見を結集し、導入を模索する企業にとって確かな道しるべとなることを心から願っています。



※役職別五十音順。
【生成AIパスポートについて】
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/69/121559-69-3635c7c0c455f03a080f1fcbd19f5d9f-2629x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

生成AIパスポートは、生成AIリスクを予防する日本最大級(※)の資格試験です。生成AIに関する基礎知識や動向、活用方法に加え、情報漏洩や権利侵害などの注意点まで網羅し、AI初心者が最低限押さえておきたいリテラシーを体系的に習得できます。本資格の提供を通じて、生成AIの安全な活用に必要なリテラシーを有する企業・人材を可視化し、日本社会におけるAIリテラシーの標準化を推進します。
https://guga.or.jp/generativeaiexam/
※2025年3月時点で発表されている生成AI関連の資格試験や検定の受験者数に基づく



【生成AI活用普及協会(GUGA)について】
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」や、各企業の環境や業務の特性に応じた実践的な生成AI活用方法(スキル)を学べる「カスタマイズ研修」などを提供しています。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進してまいります。

■ 協会概要
名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
設立日:2023年5月10日
所在地:東京都港区新橋3-11-8-403
代表者:理事長 井畑 敏
URL :https://guga.or.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 平原を見渡す

    異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

    ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
  2. 味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ! 実際に作ってみた

    味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた

    ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…
  3. 「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    よく目にする「私はロボットではありません」という確認画面は、Googleの「reCAPTCHA」によ…

編集部おすすめ

  1. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  2. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  3. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  4. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
  5. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト