おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

英語業務で生成AIを活用する会社員の約9割が、AI時代でも自身の英語力向上の必要性を少なからず感じている!株式会社ランゲージ・ティーチング・レボリューションズがAI時代の英語力に関する実態調査を実施!

update:
FORWARD


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-2668a17172322667b5072243e72ee544-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社ランゲージ・ティーチング・レボリューションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石渡 誠)が運営する「FORWARD(フォワード)」は、業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員の方を対象に「AI時代の英語力に関する実態調査」を実施しました。この調査から、業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員の方々の英語に関する意識などが明らかになりました。
<背景>
ChatGPTをはじめとする生成AIの急速な普及は、現代のビジネスシーンに大きな変化をもたらしています。特に英語を使用する業務においては、文章作成や翻訳、情報収集などがAIによって飛躍的に効率化され、私たちの働き方は大きく変容しています。その一方で、こうしたAIツールへの依存が、会議での議論や交渉といった即興での英語対応力や、細やかなニュアンスを伝える対話力など、人間ならではの実践的なコミュニケーション能力の停滞を招くのではないか、という新たな課題も指摘されています。そこで、「FORWARD」は、業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員を対象に「AI時代の英語力に関する実態調査」を実施しました。

<調査サマリー>
・業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員の85%以上が、英語を使う業務で生成AIを活用している
・英語を使う業務において、生成AIツールを活用する目的のトップ3は、1位「文章の翻訳」、2位「英文の作成・添削」、3位「英文資料の要約」
・英語業務で生成AIツールを活用している会社員の約9割が生成AIツールが業務に活用できる時代においても、自身の英語力を向上させる必要性を少なからず感じている
・生成AIツールを業務で活用するようになってから、「自身の英語力が低下した」と考える人の割合は15%未満
・生成AIツールを業務で活用するなかで、「自分で英文を作成する思考力が鈍ること」を自身の英語力に関する懸念や課題として感じている人が最も多い
・AI時代において、重要だと考える英語スキルのトップ3は、1位「その場の状況に応じた即興でのディスカッションやスピーチ能力」、2位「明瞭な発音や説得力のある話し方など、スピーキング能力」、3位「文化や背景を理解した、細やかなニュアンスの表現力」

<調査概要>
調査期間:2025年8月7日~8月11日
調査方法:インターネット調査
調査対象:業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員(20代~50代の男女)
調査人数:383名
モニター提供元:RCリサーチデータ


業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員の85%以上が、英語を使う業務で生成AIを活用している
まず、「英語を使う業務で生成AIを活用しているか」を尋ねる設問の回答では、「はい」が86.2%、「いいえ」が13.8%という結果になりました。この結果から、85%以上の人が英語を使う業務で生成AIを活用していることが明らかになりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-a2494eee83dbe62767294b50f8e70c88-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



英語を使う業務において、生成AIツールを活用する目的のトップ3は、1位「文章の翻訳」、2位「英文の作成・添削」、3位「英文資料の要約」
次に、「英語を使う業務において、生成AIツールを主にどのような目的で活用しているか」を尋ねる設問の回答では、1位が「文章の翻訳」で61.2%、2位が「英文の作成・添削」で46.7%、3位が「英文資料の要約」で39.7%という結果になりました。この結果から、英語を使う業務においては「文章の翻訳」を目的として、生成AIを活用している人が最も多いことがわかりました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-12d80cf05a4cfd3862d4a69feb8b66b5-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




英語業務で生成AIツールを活用している会社員の約9割が生成AIツールが業務に活用できる時代においても、自身の英語力を向上させる必要性を少なからず感じている
また、「生成AIツールを業務で活用できる時代において、自身の英語力を向上させる必要性についてどのように感じるか」を尋ねる設問への回答では、1位が「とても必要性を感じる」で47.9%、2位が「ある程度必要性を感じる」で41.8%、3位が「あまり必要性を感じない」で7.3%という結果になりました。1位と2位の回答を合計すると回答率約90%となり、この結果から英語業務で生成AIツールを活用している会社員の約9割が生成AIツールが業務に活用できる時代においても、自身の英語力を向上させる必要性を少なからず感じていることが判明しました。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-f9f927ff37ad1c64c556629ea0624651-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



生成AIツールを業務で活用するようになってから、「自身の英語力が低下した」と考える人の割合は15%未満
続いて、「生成AIツールを業務で活用するようになってから、自身の英語力はどのように変化したと思うか」を尋ねる設問への回答では、1位が「変わらない」で43.6%、2位が「やや向上した」で29.4%、3位が「向上した」で15.2%という結果になりました。この設問では、「変わらない」と回答した人が40%強、「向上した」と回答した人が合計で約45%、逆に「低下した」と回答した方は15%にも及ばない、という結果となりました。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-fb7eaa8ae6a57f4e94f4ef07f72b9a14-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



生成AIツールを業務で活用するなかで、「自分で英文を作成する思考力が鈍ること」を自身の英語力に関する懸念や課題として感じている人が最も多い
また、「生成AIツールを業務で活用するなかで、自身の英語力に関して懸念や課題に感じることは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「自分で英文を作成する思考力が鈍ること」で41.8%、2位が「実践的な対話能力が向上しないこと」で35.2%、3位が「生成AIの出力情報を精査する英語力が足りないこと」で31.2%という結果になりました。この結果から「自分で英文を作成する思考力が鈍ること」を自身の英語力に関する懸念や課題として感じている人が最も多いことがわかりました。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-beea3cfbfe350b1c433187aba0b1bd54-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



AI時代において、重要だと考える英語スキルのトップ3は、1位「その場の状況に応じた即興でのディスカッションやスピーチ能力」、2位「明瞭な発音や説得力のある話し方など、スピーキング能力」、3位「文化や背景を理解した、細やかなニュアンスの表現力」
調査の最後、「AI時代において、重要だと考える英語スキルは何か」を尋ねる設問への回答では、1位が「その場の状況に応じた即興でのディスカッションやスピーチ能力」で43.6%、2位が「明瞭な発音や説得力のある話し方など、スピーキング能力」で40.3%、3位が「文化や背景を理解した、細やかなニュアンスの表現力」で37.6%という結果になりました。また、4位以降も回答率30%を超える回答が複数並ぶ形となり、この結果からAI時代において、重要だと考える英語スキルは多岐に渡ることが判明しました。

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-333370f0260813f8f1c1316fda304863-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




まとめ
今回の調査から、業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員の85%以上が、英語を使う業務で生成AIを活用しており、英語を使う業務において、生成AIツールを活用する目的のトップ3は、1位「文章の翻訳」、2位「英文の作成・添削」、3位「英文資料の要約」であることがわかりました。また、英語業務で生成AIツールを活用している会社員の約9割が生成AIツールが業務に活用できる時代においても、自身の英語力を向上させる必要性を少なからず感じており、生成AIツールを業務で活用するようになってから、「自身の英語力が低下した」と考える人の割合は15%未満であることが判明しました。尚、生成AIツールを業務で活用するなかで、「自分で英文を作成する思考力が鈍ること」を自身の英語力に関する懸念や課題として感じている人が最も多く、AI時代において、重要だと考える英語スキルのトップ3は、1位「その場の状況に応じた即興でのディスカッションやスピーチ能力」、2位「明瞭な発音や説得力のある話し方など、スピーキング能力」、3位「文化や背景を理解した、細やかなニュアンスの表現力」であることが明らかになりました。

本調査の結果から、業務で英語を使用し、日常的に生成AIツールを活用している会社員の約9割が生成AIツールが業務に活用できる時代においても、自身の英語力を向上させる必要性を少なからず感じていることがわかりましたが、株式会社ランゲージ・ティーチング・レボリューションズが運営する英語学校「FORWARD(フォワード)」では、英語力を真剣に高めたい社会人に向けて、AIツールの活用法も含め、英語力向上のための様々なプログラムを提供しています。


調査実施会社
株式会社ランゲージ・ティーチング・レボリューションズ
本社:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目53番67号 コスモス青山1F
代表取締役:石渡 誠
事業内容:英語学校の運営、英語企業内研修・英語教育事業/プログラム開発サポート、英語指導者養成
URL:https://ltrs.co.jp/index.html


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6890/2/6890-2-174ef861c748968623096dbd0f2fcfb0-512x135.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]FORWARD - English School for Change -
「FORWARD(フォワード)」は株式会社ランゲージ・ティーチング・レボリューションズが運営する英語力を真剣に高めたい社会人のための英語学校です。FORWARDではEnglish Onlyを徹底し、英語および英語での発信力、コミュニケーション力の真の実力向上を図ります。授業はすべてオンラインに対応しており、渋谷・表参道を拠点にした教室とオンラインのハイブリッドでクラスの受講が可能です。詳細は以下のURLをご覧ください。

FORWARD URL:https://www.forward.jpn.com/


FORWARD式:AI × Think in English 実践シリーズ
世界の人とすぐにつながる!AI活用英語セミナー
2時間半の集中・オンライン少人数制(最大6名)で、60年の「英語で考える」指導法とAI(マイGPT)を融合し、借り物ではない“あなたの英語”を引き出します。
入口はスタートプログラム:自己紹介スピーチ(必須)。ここでAIの使い方と“英語で自分を語る”体験を得た後、自己紹介スピーチ【中級・上級】や会話【基礎・中級・上級】へ段階的に進めます。
FORWARD講師陣が発音・表現を丁寧に指導し、「伝わる」から一歩先の「つながる英語」を得られます。

URL:https://www.forward.jpn.com/speech_ai


FORWARD 発音・スピーチ特訓 ワンデープログラム
国内外どこからでも参加できる、5時間英語漬けのオンライン体験プログラムです。複数の講師陣による丁寧なサポートのもと、リスニングや発音の基礎はもちろん、「英語で考える」力や、プレゼンに役立つスピーチ力を実践的に鍛えます。英語初心者から上級者まで、レベルを問わず「話すことへの壁」をなくし、楽しく真剣に学びたい全ての方におすすめです。

URL:https://www.forward.jpn.com/oneday-course

最近の企業リリース

トピックス

  1. 平原を見渡す

    異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

    ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
  2. 味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ! 実際に作ってみた

    味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた

    ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…
  3. 「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    よく目にする「私はロボットではありません」という確認画面は、Googleの「reCAPTCHA」によ…

編集部おすすめ

  1. まさか髪が消えるとは思わず

    コスプレと背景が完全同化!プリクラ撮影で起きた“悲劇”に「膝から崩れ落ちました」

    コスプレ仲間とプリクラで記念撮影!しかしモニターで出来を確認してみると……。Xユーザーの「Zetsu96」さんが投稿したプリクラ写真に「めっ…
  2. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  3. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  4. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  5. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト