おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

プロトタイプ政策研究所が京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センターと連携協定を締結

update:
プロトタイプ政策研究所
データ、AI等新技術の法学研究や法政策研究の分野などで連携を図る



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169914/1/169914-1-947adf6dbd9279e95a82697aa454aefe-1600x900.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


渥美坂井法律事務所・プロトタイプ政策研究所(東京都千代田区、所長落合孝文、以下「当研究所」)は、国立大学法人京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センター(京都府京都市、センター長待鳥聡史、以下「同センター」)と連携協定を結びました。本連携協定によって、研究や人材育成など、法政策分野で広く社会に還元してまいります。

連携協定に至った経緯及び狙い
当研究所は、渥美坂井法律事務所が設立した、デジタル政策等の横断的な社会課題に対して様々な企業・団体・公的機関等における経験を有する有識者が参画し、複合的な視点から議論を行う政策研究所です。政策・制度・実務に関して、ユーザー側の視点を踏まえ、公的機関・民間ともに取り組めていない、短期的な議論に留まらない論点を議論することを目的に運営しています。
これまで当研究所は議論や研究において、同センターと連携をしてまいりました。
2024年にシンポジウムを、2022年に学生向けのワークショップを共催したほか、京都大学大学院法学研究科教授の稲谷龍彦先生、有限責任監査法人トーマツ デロイト アナリティクスR&D福島誠氏、デロイト トーマツ リスクアドバイザリー合同会社山本優樹氏との共同で論文「大規模言語モデルによる専門家のシミュレーション」を2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)へ投稿、採択されています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169914/1/169914-1-2d615b09a8ae17170bc2f20d9731060d-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年に開催されたシンポジウム
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/169914/1/169914-1-586684b374b2d510c609eb8916a75f0f-3840x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2022年に開催された学生向けワークショップ



京都大学大学院法学研究科稲谷龍彦教授は、当研究所の研究会メンバーとしても活動いただき、当研究所での政策提言に関する議論にも多数参加いただいています。
今後も同センターと当研究所は互いに協働し、先端的な法政策研究活動、政策提言活動、次世代の法政策に携わる人材の育成等に積極的に寄与し、広く社会に還元していくことを目指して今回の連携協定に至りました。

今後の取り組み内容(予定)
以下のような取り組みを相互に行っていく予定です。
(1) 新技術(自動運転、建設機械の自動化を含むAI政策・制度、データ政策・制度等を含むがこれに限られない)の導入・実装、新たな国内外の社会課題(新たな人権の保護、経済安全保障、脱炭素、人口減少・高齢化等を含むがこれらに限られない)に伴う法政策課題に関する共同研究
(2) データ・AI等の新技術の法学及び法律実務への適用に関する研究の推進及び実証実験
(3) 国際的な視点を含む比較法研究及び海外機関との交流促進
(4) 法制度の形成にあたり、法律分野以外のステークホルダーを含む多角的視点からの政策提言
(5) 国内外の政府機関、産業団体、地方公共団体との交流・協力関係の構築
(6) 立法・行政機関及び団体・企業等の法政策に係る実務を考慮した法政策の実効性確保
(7) シンポジウム・セミナーの共同開催及び出版物の共同編集
(8) 連携協力に関する情報交換及び協働並びに人的交流
そのほか、両機関が必要と認める事項につき、連携を行う予定です。

プロトタイプ政策研究所所長 落合孝文コメント
この度の京都大学大学院法学研究科附属法政策共同研究センターとの連携協定締結を、心より嬉しく思います。これまでも、当研究所の研究会メンバーとしてもご活動いただいている稲谷龍彦教授をはじめ、同センターとは多くの実りある連携を重ねてまいりました。
今回の協定は、これまでの協力関係をさらに強固なものとし、先端的な法政策研究を推進するだけでなく、未来を担う次世代の人材育成においても大きな価値を持つものと考えております。同センターが持つ深い学術的知見と、私たちが持つ多様な実務的視点を融合させることで、データやAIといった新技術がもたらす法政策課題に対して実効性のある提言を行い、その研究成果を共同での発表やシンポジウム開催などを通じて広く社会に還元していくことを目指してまいります 。

京都大学大学院法学研究科法政策共同研究センター長 待鳥 聡史コメント
このたび、渥美坂井法律事務所・プロトタイプ政策研究所との連携協定締結に至りましたことを、たいへん喜ばしく思っております。今回の協定締結を機縁として同研究所と当センターの関係がさらに深まり、優れた成果が生み出され、それを通じて社会に貢献することが強く期待されます。
現代さらに近未来の社会において、人工知能(AI)分野をはじめとした、つぎつぎに生み出され日々革新が進む新技術との関係を考えずに済ますことはできません。新技術は法政策課題を解決する可能性を秘めるとともに、それ自体が新しい課題を生み出す面も持ちます。今後、実務家と研究者の協働により、新技術と社会の関係についての分析や提言を進めてまいります。ご期待ください。


お問い合わせ先
渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 プロトタイプ政策研究所
所長:落合孝文(渥美坂井法律事務所・外国法共同事業シニアパートナー弁護士)
住所:東京都千代田区内幸町2-2-2 富国生命ビル
研究所サイト:https://policy-ri.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

    仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

    数え切れないほどの銃や剣が並ぶ部屋の中で、ノートパソコンに向かう1人の女性。クライム系映画の1シーン…
  2. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

    子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
  3. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…

編集部おすすめ

  1. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

    人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
  2. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

    音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
  3. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

    昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
  4. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

    お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
  5. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト