[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-546d08e36eea05f5098b27edf73a9664-1983x2531.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今秋、90歳を迎える現役の鉄道写真家・広田尚敬さんが自ら選んだ未発表作品ほか約400点の名作を収録!
広田尚敬さん(89歳)は鉄道ファンやカメラマンから「レジェンド」「神様」と呼ばれる存在です。鉄道写真という分野がまだ確立されていなかった1960年よりフリーランスで活躍し、1968年に日本で初めてとなる本格的な鉄道写真展を開催。1970年代のSLブームや1980年代のブルートレインブームを牽引し、先駆的で唯一無二の作品は「広田調」と呼ばれ、鉄道写真の手本とされました。広田さんが撮り始めた頃の鉄道写真は、車両の姿や編成を正確に記録することが重要とされ、それ以外の要素は不要とされていました。広田さんは鉄道への熱い想いと感動、四季折々の日本の美しい風景や人々の暮らしを写真に取り入れ、詩情豊かな世界を創り出しました。そして、それは昭和から平成、令和の日本人と鉄道の貴重な記録でもあります。また、「流し撮り」や「動止フォト」といった様々な独自のテクニックにより、鉄道写真をアートの域にまで高めました。
日本の鉄道写真を切り拓いてきた「神様」の作品をぜひ、ご堪能ください。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-6cc61851aa38f61977361bd7103a59bd-3900x2626.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
C55が牽く旅客列車の疾走感と重厚さ、迫力を超スローシャッターで捉え話題となった作品(日豊本線・1973年)。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-033ec24ab05cd0144cf288c71383b381-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
驀進するD51の上部を捉え、激しく噴き上げる煙を超望遠レンズで撮影し、圧倒的な存在感を表現(室蘭本線・1975年)。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-d8cf1e919b125061563d76d8480505af-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1975年12月14日、室蘭本線でSLが牽く最後の旅客列車の乗務を終えて機関区へ戻る機関士の眼には涙が光っていた。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-f1d114203fa3ab26505ee6c9a7a8af28-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昼過ぎの工業地帯を行く川崎市電(神奈川県)。ひとりの女性にスポットを当て、車内に漂う生活感を捉えた(1959年)。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-8f6b3dd1dd414d291a938fccdb4d0044-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新幹線と富士山。ふたつの「日本一」を1枚に収め、海も川もない区間で、ある方法を使って逆さ富士を表現(東海道新幹線・1990年)。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-2ba8663fdb895306572fbd83a1ea2bac-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1980年代、一大ブームとなったブルートレイン。背景は流れるが列車は止まって見える「流し撮り」の技法(東北本線・1977年)。
日本の鉄道写真を切り拓いた広田尚敬さん
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-02169fdca528f4abe06890e37e1ede30-900x1349.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]広田尚敬【ひろた・なおたか】…… 1935年、東京生まれ。幼少時より鉄道に興味を持ち、中央大学卒業後、会社員を経て1960年にフリーとなる。著書は絵本から図鑑や写真集まで幅広く、200冊以上。1970年代~1980年代のSLブームやブルートレインブームなどを牽引。1988年設立の日本鉄道写真作家協会初代会長。近年は各種写真コンテストの審査員や鉄道撮影のマナー向上、子供への写真教育に取り組む。
お宝の初回分出荷特典も見逃せない!
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-ffbcc3d7aa87d1bfe91fbe797db64b8f-1026x693.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]「C62動輪」(1967年)
初回分出荷特典として、広田さんの代表作「C62動輪」(1967年)を今回、新たに現像。六つ切り判(縦203mm×横254mm)の銀塩プリントにして、広田さんが裏面に1枚ずつ直筆でサインを入れました。また、広田さんが愛用したカメラのボディーやカメラバッグなどが抽選で当たる応募券付きチラシも同梱。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13640/3417/13640-3417-4fd0674e760ff6a0c9d264a79cb09fdf-1983x2531.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『鉄道写真 広田尚敬』
定価:55,000円(税込)
B4判変型ケース入り 318ページ
2025年11月5日発売
小学館
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682493























