おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

海ノ民話のまち 徳島県美波町の海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」が完成!上映会・ワークショップを開催しました

update:
   
海と日本プロジェクト広報事務局
日時:1月25日(土)13時~14時  場所:美波町立由岐小学校



一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」は、2025年1月25日(土)、徳島県美波町にて美波町を舞台に制作したアニメ「燃えていたお大師さん」の上映会とワークショップを開催いたしました。
このイベントは、次世代へ豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3220/77920-3220-ff1dbea4cc690760d544af44124a7c10-976x550.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<燃えていたお大師さん>
徳島県美波町の海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」や美波町にまつわる情報はこちらからご覧いただけます。

https://uminominwa.jp/animation/84/

海ノ民話アニメーション「燃えていたお大師さん」のYouTube

[動画: https://www.youtube.com/watch?v=BDE_oIu0y3w ]
当日レポート(上映会)
上映会には由岐小学校全児童と地域住民あわせて約100名が参加しました。上映前に「このお話を知ってる人?」という質問があると、児童は誰も「燃えていたお大師さん」を知りませんでした。地域住民にもほとんど知られておらず、まさに地域に残る民話を知って語り継いでもらうための上映会となりました。由岐公民館の幸木氏が民話が掲載されている町史や物語の舞台となった場所を紹介した後、民話を上映しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3220/77920-3220-07a88d2188d27ac29cafeceff912d014-3365x1255.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


当日レポート(ワークショップ)
続いて、徳島県立博物館の磯本学芸員がワークショップを行い、この民話に登場する「海を生きる知恵」を紹介しました。空、海、風、雲といった自然の様子から天気を予測していたことや、海では周りの風景から自分の場所を知るため岸が見えないととても怖いということなどをクイズ形式で学びました。町内にあって子どもたちも日頃目にする銅像の人物が、由岐から九州に移り住み東シナ海で漁業を行った代表者の1人だという話や、「燃えていたお大師さん」と共通点があるとして阿南市伊島や海陽町の観音様の絵馬を紹介しました。子どもたちは、身近な存在の海の知恵について真剣な眼差しで聞き入っていました。最後に、民話が教えてくれることは、人が経験して得た知恵や、その時代の技・考え方だとまとめました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3220/77920-3220-d94577c0417e782a20e1624c68b3751e-3365x1255.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


参加者の声
「美波町にそんな話があったことを初めて知った。油断は禁物だなと思った。」(小5男子)
「美波町でこんなすごいことがあったんだと思ったし、町を大切にしたいと思った」(小4男子)
「私たちのために上映会を開いていただきありがとうございました。穏やかな海も天候が変わると危険があることや、まわり見て行動することの大切さが分かりました。昔から伝わるお話を大切にしていきたい。」(生徒代表お礼の言葉・小6女子)
<イベント概要>
[表: https://prtimes.jp/data/corp/77920/table/3220_1_73a9704c4a6de64bf43910f021cf410f.jpg ]

<団体概要>
団体名称:一般社団法人日本昔ばなし協会
URL:https://www.nippon-mukashibanashi.or.jp/

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3220/77920-3220-0b4eaa107a96eead4874f139c641d39c-343x112.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





海ノ民話のまちプロジェクト
「海ノ民話のまちプロジェクト」は、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として実施するもので、「海との関わり」と「地域の学び」を、子どもたちに伝え語り継ぐことを目的としたプロジェクト。
日本中に残された海にまつわる民話を発掘し、その民話のストーリーとその民話に込められた「思い」「警鐘」「教訓」を、親しみやすいアニメーションにして、次の世代を担う子どもたちへ、そして、さらに未来へと語り継いでいきます。
公式サイト  https://uminominwa.jp/
公式Youtube https://www.youtube.com/channel/UCi0_5K6G1yYKYgBL9AFjeGQ
X(旧Twitter)https://twitter.com/uminominwa
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77920/3220/77920-3220-879eb86ea72f93b72ff7d55d6fb17e24-1868x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. サザエさんTHE MOVIE

    金正恩、ジャイ子、サザエさんTHE MOVIE……迷惑メールの珍件名をまとめてみた

    迷惑メール業界、どうにかメールを開かせようと必死なようです。最近Xで「『プーチンの母です』という件名…
  2. 山口市の二十歳の集いで「中学校のジャージキーホルダー」のカプセルトイが登場 制作者に話を聞いてみた

    山口市の二十歳の集いで「中学校のジャージキーホルダー」のカプセルトイが登場 制作者に話を聞いてみた

    2025年は1月13日「成人の日」の当日、または前日の日曜日に開催されることが多かった「二十歳の集い…
  3. レストランシェフも絶賛 サッポロ一番みそラーメンでつくる「ごま豆乳担々麺」が本格的すぎた

    レストランシェフも絶賛 サッポロ一番みそラーメンでつくる「ごま豆乳担々麺」が本格的すぎた

    インスタントラーメンの金字塔「サッポロ一番みそラーメン」を使ったアレンジレシピを、レストランで料理長…

編集部おすすめ

  1. シリーズ完全新作「吸血姫 美夕維」
    名作「吸血姫美夕(ヴァンパイア ミユ)」シリーズが完全新作「吸血姫 美夕維(ヴァンパイア ミユイ)」…
  2. ニッカウヰスキー公式おすすめ チルド肉まんで作る「月見肉まん」作ってみた
    寒い時期に、スーパーなどで見かけるとつい買いたくなってしまうチルド肉まんのアレンジレシピを、ニッカウ…
  3. 「うまかっちゃん<濃い味>」の復刻版
    九州で長年愛されている即席袋ラーメン「うまかっちゃん」の発売45周年を記念して、懐かしの味「うまかっ…
  4. 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    吉本新喜劇のバレリーナ芸人・松浦景子さんが、1月29日にX(旧Twitter)を更新しました。202…
  5. 丼からはみ出す海老フライ!かつやの「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」と初デートしてきた
    海老フライが3本も豪快に盛られた、「かつや」らしいボリューム満点の新作丼が発売。1月29日より、「海…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る