全国から参加できるWEB講習。もう、WEB講習はあたりまえ。多くの企業で導入されている講習の新定番。フルハーネス特別教育。PCで自宅や会社から受講可能。
アイムセーフ合同会社では、厚生労働省通達による【フルハーネス特別教育】を社内や自宅から受講できる便利なオンライン講習会で実施しています。
3月のスケジュールが公開されました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/112624/79/112624-79-7e52f3a899515e6c6bcf68a8fcfda46b-902x812.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2019年2月1日から高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務にあたる作業者は、特別教育の修了者であることが義務になります。
2019年2月1日施行の労働安全衛生規則の改正により労働安全衛生法第59 条第3項及び労働安全衛生規則第36条-41「高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(ロープ高所作業に係る業務を除く。)」では、特別教育が必要になりました。 ただし、墜落制止用器具の使用はフルハーネス型を採用することが原則ですが、フルハーネス型を着用する者が墜落時に地面に到達するおそれがある場合(高さ6.75m以下)は、「胴ベルト型(一本つり)」を使用することができます。
アイムセーフの講習はこの通達に基づくカリキュラムと講習時間で構成されています。
また、同通達では、講師は、対象となるフルハーネス型墜落制止用器具テールゲートリフター等に関する十分な知識を有し、指導経験がある者等、カリキュラムの科目について十分な知識と経験を有する者を、充てるとあります。
アイムセーフの講師は、経験豊かな高所作業に詳しい労働安全コンサルタントが担当しております。
■詳しくはこちら
https://www.safejp.net/full-harness
■ 講座概要
【<作業者向け>墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る特別教育】
高さが2メートル以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う業務を行う方を対象に、必要な知識と実務能力を習得していただくため、学科4.5時間のカリキュラムによる講習です。
※厚生労働省の教育実施要領に基づいた学科4.5時間の修了証を3営業日を目安に発行します。
■受講料 ⇒ 7,500円(税・教材費込)
■開催地 ⇒ オンラインですので全国から参加可能。
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/112624/table/79_1_689478021232e99b14b88740e71b9a46.jpg ]
お申込みはお早めに >>>
公式HPにてお申込みを承ります。
https://www.safejp.net/full-harness
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/112624/79/112624-79-511dbee634cc8f784ecdce42e45b237f-967x505.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■学科講習
▼カリキュラム ⇒ 講義内容は、下記のように行います。
※日程:1日(9:00~15:10)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/112624/79/112624-79-5b9e6bd998bcf1416bde031edb0dd050-913x587.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■実技講習(1時間30分)
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/112624/table/79_2_8798b0c2eb723cc6d0c4027c6963bb23.jpg ]
【アイムセーフのWeb講習が選ばれる理由】
◆選ばれる理由1:Web講習なら会場に行く必要なし
今までの講習は大都市などの中心部などの会場が多く、会場まで通うのに時間や交通費が無駄という方、大人数での会場は感染リスクで不安という方もかなり多いのも事実です。会場に出向かず、会社やご自宅で講習が受けられるメリットがあり、受講者の方の負担が軽いというのもアイムセーフが選ばれる理由です。
オンライン講習ですのでライブ感あり、1人で学習するeラーニングと違い、講師とコミュニケーションズ取る事が多く、眠くなりません。
◆選ばれる理由2:現場の事例などが多い参加型講習
弊社の母体は労働安全・労働衛生コンサルタント、技術士、その他専門家等によるコンサルタント業務、安全衛生教育教材の提供、講師の派遣等です。
皆様が今までにお使い頂いた安全衛生の教材や参加された講習にも、弊社が関わっていることが珍しくありません。
そして、今現在も多くの企業様にコンサルティングをさせて頂いております。
「コンサルティングの行き着く先は人材育成」という考えのもと、徹底した現場教育をしてまいりました。
現場で発生した事例・改善事例などを交え、なぜこのような手法、考えが現場で必要なのかを理解頂けるカリキュラムをご用意しております。
そして、プロ講師とオンラインでコミュニケーションがとれる事や参加型の講習でクイズなどを答えて頂き楽しく理解を深めれるというのが人気の理由です。
◆選ばれる理由3:申し込みも簡単で、修了証も早い
お申し込みも非常に簡単です。
また、修了証は3営業日を目途にPDF形式でメール添付にて送付します。
当日、PCのトラブルに見舞われ、講義できなかった場合でも別日に振り替えられますので安心です。
◆選ばれる理由4:参加できない場合、日程変更可能
基本的には必ず御参加できる日程でご予約いただきます。
ただし、料金お支払い後にやむを得ない御事情で予定していた講習日に参加できなくなった場合、HPの下部の「お問い合わせフォーム」にて、講習日の前日までにご連絡を頂ければ、1回のみ日程変更が認められます。
(※講習開始後の日程変更は認められません。)
【プロ講師とコミュニケーションが取れるオンライン講習シリーズ】
■いまは WEBで講習が、できるのか
([安全]衛生推進者)
https://www.safejp.net/online-training
■いまは WEBで講習が、できるのか
(安全管理者選任時研修)
https://www.safejp.net/security-managers-onlineonline-training
■安心の WEB講習は、参加型
(職長教育・安全衛生責任者・統括安全衛生責任者)
https://www.safejp.net/syokutyou
■WEB講習で、現場の危険を知る
(化学物質管理者)
https://www.safejp.net/kagakubushittukanrisha
■いまは 会社で実技も、できるのか
(保護具着用管理責任者)
https://www.safejp.net/hogogu-chakuyo-kanri-sekininsha
■WEB講習で、テールゲートリフター
(テールゲートリフター特別教育)
https://www.safejp.net/tailgate-lifter
- Home
- 【3月のオンライン講習:フルハーネス特別教育】便利なオンライン講習会のスケジュールが公開されました。
【3月のオンライン講習:フルハーネス特別教育】便利なオンライン講習会のスケジュールが公開されました。
最近の企業リリース
-
2025/2/1 | 株式会社ソーシャルインテリア
エルフィンが「ソーシャルインテリア オフィス構築支援」を導入 “コンテンツ化”した空間から魅力が伝わる、エンタメ企業のオフィスが完成
-
2025/2/1 | アイレット株式会社
アイレット、AWS コンピテンシープログラムにおいて国内2社目となる「AWS 生成 AI コンピテンシー」の認定を取得
-
2025/2/1 | 株式会社エフ・コード
エフ・コード子会社のマイクロウェーブクリエイティブ『Webサイト運用引継ぎ支援サービス』の提供を開始
-
2025/2/1 | Earth hacks株式会社
Earth hacks、愛媛県と共同で取り組む脱炭素イベント「えひめ愛顔のデカボ商店街」を2月8日より開催!
-
2025/2/1 | メンロ・セキュリティ・ジャパン株式会社
四国電力、既存VDIをMenlo Securityに刷新し、業務の生産性と運用の負荷を大幅に削減
-
2025/2/1 | テスホールディングス株式会社
TESSグループ、佐賀伊万里バイオマス発電所開発状況のお知らせ(2025年1月)
-
2025/2/1 | 株式会社Tocasi
【提供開始!】サイエンスやアートのプロ達による創造的思考を活用した「未来洞察型人材育成プログラム」の立ち上げ
-
2025/2/1 | YOSHIKI PR事務局
Yoshiki Foundation America、LA山火事被災者支援のため50万ドル(約7,700万円)を寄付
-
2025/2/1 | 名古屋鉄道株式会社
まちづくり会社を立ち上げ、有松地区で古民家利活用事業を推進します
-
2025/2/1 | 株式会社シェダル
空き家活用!新規事業創出ワークショップ(社員研修)、2025年2月スタート