- Home
- 北海道余市町、関西初!! リーデル大阪店でワインと料理のペアリング試食会を開催
北海道余市町、関西初!! リーデル大阪店でワインと料理のペアリング試食会を開催
「ワインで地方創生」に取り組む北海道余市町(町長:齊藤啓輔)は、2025 年 1 月 31 日にリーデル・ジャパン(RSN Japan 株式会社代表取締役:ウォルフガング・アンギャル)の直営店の一つ、リーデル大阪店で余市町産の食材を使った料理と町内のワイナリーのワインのペアリング試食会を行った。余市町役場が関西でワインのプロモーションを手がけるのは初めてのこと。
この日のイベントは、余市町と包括連携協定を結ぶリーデル・ジャパンが、余市町産のブドウを使ってプロデュースしたワイン「ヨイチ・ノボリ・ツヴァイ 2022」での乾杯でスタート。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-7bfb2a8522734c94c80d3cb17f025dd4-2048x1367.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
リーデルオリジナルワインで乾杯
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-819dcb4656ea0626b8aec6844fd8864d-2048x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ワインをサーブするマスターソムリエの高松亨氏
続いて、余市町内の3つのワイナリー「平川ワイナリー」「ドメーヌ ユイ」「ニトリ果樹園(ワイナリーを整備中)」の白ワインを順番に提供。それぞれのワインの特徴や味わいについて、世界最年少のマスターソムリエで余市町地域おこし協力隊の高松亨氏が説明した。
これらのワインに合わせる料理を担当したのは、大阪の「Restaurant LaCime(ラ・シーム)」を率いるミシュラン・スターシェフの高田裕介氏だ。
余市町は積丹半島の東の付け根に位置し、北に豊かな漁場の石狩湾をのぞむことから、江戸時代よりニシン漁で発展してきた。現在はニシンのほかにも、エビ、ウニ、カレイ、ヒラメ、サケ、マグロなどの漁が行われている。これらの豊富な水産物の中から、高田シェフがチョイスした余市町産の「ニシンフィレ」と「ボタンエビ」 、さらに現在、余市郡漁業協同組合が進めている新プロジェクト「余市さかなラボ」第一弾の商品「いくらワイン漬け」を使った、唯一無二の料理が 2 品振る舞われた。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-35839b00d0b7a87811bfcf5a0e1e9678-1025x1367.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
料理の説明をする高田裕介シェフ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-7cd171c8b328af4541f6bc9e2e52ae74-1131x754.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
余市町産のニシンフィレを使った一品。「余市町のニシンはまったく臭みがなく美味しい」と高田シェフ
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-9c75ee8debae329eb5ea5bff08fe6d8e-1532x1021.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
余市町産のボタンエビに加えて、余市沖で水揚げされたイクラを白ワインとロゼワインに漬け込んだ「いくらワイン漬け」を使った一品
さらに、余市町のワイン生産者を代表して、世界の美食レストランでそのワインが引っ張りだこの「ドメーヌ・タカヒコ」の曽我貴彦氏が、 「ナナ・ツ・モリ ピノ・ノワール 2021」について説明。「果実味や酸味、アルコール感などのバランスが良く、複雑さが特徴のワインに仕上がっています。お出汁のような旨味を味わうのにぴったりのリーデルのグラスで、“宝探し”のように味わってください」と笑顔で話した。
最後に登壇した「余市町ワイン大使」の髭男爵・ひぐち君は、「余市町には現在 19 のワイナリーと 50 軒以上のワイン用ブドウの生産者がいますが、まだまだ増える予定です。それぞれの個性をぜひ楽しんで」とまとめた。
この日参加したメディアやワイン業界関係者からは「余市町は日本ワインの産地の中で最も注目されている場所。まだまだ進化しそうだと実感した」「料理もワインも素晴らしかった。稀少なワインと聞くが、ぜひ余市を訪れて飲んでみたい」などの声が聞かれた。
齊藤啓輔町長は「余市町はワインと美食の町への歩みを確かなものにするべく、今年 2 月にフランス・ブルゴーニュのジュヴレ・シャンベルタン村と親善都市協定を締結します。締結に至るまでにはさまざまな協議がありましたが、協定を契機に新興ワイン産地として成長を続ける北海道余市町と、世界的な銘醸地として名高いジュヴレ・シャンベルタン村が共同で築く未来にご期待ください」と力を込めた。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-067238e0ca101bc799859f872175ccd8-1617x1078.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
登壇者によるフォトセッションの様子
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52845/33/52845-33-c51df292d0c9c4e03945a6fa6e137daa-1594x1063.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
提供したワインと料理
<提供した料理名とワイン名>
◎料理
・アンチョビ/クリームチーズ(北海道根釧地区)/ニシンフィレ(余市産)/ブリオッシュ/オキサリス(大)/山わさび(北海道産)/ジャガイモ
・冷凍ボタンエビ(余市産)/卵黄と黄色パプリカコンフィ/ライスパフ/黄色い花/ワインいくら(余市産)/黄色ナスタチウムの花
◎ワイン(提供順)
「ヨイチ・ノボリ・ツヴァイ 2022」(ドメーヌ・タカヒコ)
「エスぺリード テール ド ヨイチ 2022」(平川ワイナリー)
「2023 A4 シャルドネ」(ドメーヌ ユイ)
「N ワイン シャルドネ 2023」(ニトリ果樹園)
「ナナ・ツ・モリ ピノ・ノワール 2021」(ドメーヌ・タカヒコ)
最近の企業リリース
-
2025/2/1 | 株式会社メディカルノート
メディカルノートが医療機関向けに提供する情報発信サービス「地域医療特集」が100事例導入されました。
-
2025/2/1 | 株式会社日刊工業新聞社
迅速かつ確実に効果を出す生産革新技法とデジタル対応の進め方を一冊で網羅!書籍『決定版 学び直しのカイゼン全書』発売
-
2025/2/1 | 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン
唯一の二桁成長を記録したラグジュアリー資産「アート」に注目/THE GOLD ONLINE FES 2025 (2月8日)にSBIアートオークションが登場
-
2025/2/1 | 一般社団法人 新宿NPOネットワーク協議会
【新宿NPO交流イベント4.:2/8(土)開催『NPO×プロボノ×新時代』】開催のご案内
-
2025/2/1 | 株式会社SBI新生銀行
公益財団法人SBI子ども希望財団への寄付金目録贈呈式を実施
-
2025/2/1 | 大和アセットマネジメント株式会社
「日本版ドラッカー研究所スコア」を年次更新
-
2025/2/1 | CURIOOJAPAN株式会社
非認知能力とアントレプレナーシップを育む教育の新潮流 ー キュリオキッズが新プログラムを提供開始!
-
2025/2/1 | 株式会社 J HARMONY
『2024-25 TAEMIN WORLD TOUR「Ephemeral Gaze」ENCORE IN JAPAN』2025年1月31日18時よりファンクラブ先行2次受付開始!
-
2025/2/1 | 株式会社N.S.C.Trading
防爆仕様の360度LEDヘッドライト、「HALO IS」登場!
-
2025/2/1 | 大和コネクト証券(大和証券グループ)
大和コネクト証券 太陽生命と連携しオンラインでの相互プロモーションを開始