おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

経済学理論を社会実装 — 需要調査にも活用できる新しい3種のオークションサイトをリリース

update:
株式会社エコノミクス&ストラテジー
経済学に基づく新しいメカニズム--「BIN-TAC」「RSOP」「BDM」の3つのデモ版オークションサイトを公開



株式会社エコノミクス&ストラテジー(代表取締役:三浦智紀)は、経済学理論に基づいて開発した3種のオークションシステム、「BIN-TACオークション」「RSOPオークション」「BDMオークション」のデモ版サイトをリリースしました。これまで主にアカデミックで蓄積されてきたオークション理論の成果を、ネットオークションという形で実装する試みであり、ネットオークションや需要調査、市場実験の新たな可能性を切り拓くものです。

オークションサイトページ:
https://economicsstrategy.com/auction-site/



1. BIN-TAC(Buy-It-Now or Take-A-Chance)オークション
BIN-TACオークションは、従来の「セカンドプライスオークション」を改良したオークションメカニズムです。セカンドプライス方式とは「最も高い価格で入札した人が落札するが、支払うのは二番目に高い入札金額」というルールで、公平性と効率性の高さから、一般的なネットオークション等で広く使われています。しかし、この方式には「落札額が二番目に高い入札金額になるため、一人の入札者が突出して高い価値を感じている場合に売り手が収益を取りこぼす」という課題がありました。
BIN-TAC方式は、その課題を克服する仕組みです。固定価格販売とオークションのハイブリッド方式を採用し、公平性を保ちながら出品者の収益性を大きく高める新しい選択肢となります。

参考資料 :https://economicsstrategy.com/BIN-TAC%20auction.pdf
BIN-TACオークションサイト(デモ版):https://econ-market.net/login.php


2. RSOP(Random Sampling Optimal Pricing)オークション
RSOPオークションは、入札者に「その出品物にいくらまでなら支払ってよいか」を正直に示すよう促す仕組みを備えると同時に、オークション自体からも大きな利益を実現できる優れた方式です。
まず入札者に入札額を記入してもらい、入札終了後ランダムに2グループに分けます。そして一方のグループの最適価格(グループ内で利益が一番大きくなる価格)を、もう一方のグループの入札者の落札価格として適用するという方法を取ります。各入札者にとって自身の入札額とは全く無関係に落札額が決まるため、入札者が『ここまでなら払える』という本音を自然に引き出すメカニズムです。新商品リリース時の需要調査や最適価格の導出の際に非常に有用です。
 
参考資料:https://economicsstrategy.com/RSOP-auction.pdf
RSOPオークションサイト(デモ版):https://economics-strategy.com/index.php


3. BDMオークション
BDM(Becker-DeGroot-Marschak)方式は、RSOPと同じく、入札者の「本当に払ってもいいと思う価格」を正直に引き出すために設計されたオークション方法です。
入札者は「自分がこの出品物に払ってもよいと思う金額」を入札します。その後、システムがランダムに落札価格を決め、入札額がその価格以上なら購入成立、下回れば購入できません。各入札者にとって自身の入札額とは全く無関係に落札額が決まるため、「自分にとっての正直な価値」で入札するのが最もお得になります。つまり、入札者の本音の評価額を引き出すことができ、新商品リリース時の需要調査や最適価格の導出の際に非常に有用です。

参考資料:https://economicsstrategy.com/BDM-AUCTION.pdf
BDMオークションサイト(デモ版):https://www.econ-auctions.site/index.php


本サイトの特徴

RSOP方式とBDM方式では、グループ分けや落札価格の決定が完全にランダムであることを証明する必要がある点が、実装上の課題でした。入札結果に応じて恣意的に操作している疑いを払拭できなければ、オークション自体が成立しなくなるからです。今回リリースしたサイトでは、乱数生成サービスRandom.orgのAPIとハッシュコミットという仕組みを併用することでこの課題を解消しました。グループ分けや落札価格の決定が完全にランダムに行われていることを、利用者の誰もが確認できるようになっています。



今回リリースした3つのオークションサイトは、出品者にとっては収益性を高め、購買者にとっては納得感のある価格形成を実現でき、双方にとってより健全で効率的な取引を可能にします。さらに、新商品の需要調査や最適価格の策定にも活用でき、従来のオークションや販売手法にはない新しい選択肢を提供します。
株式会社エコノミクス&ストラテジーは、経済学に基づく市場設計を社会に実装することで、新たな経済活動の創出に貢献してまいります。



会社概要

社名:株式会社エコノミクス&ストラテジー
設立:2025年2月
代表者:三浦智紀
所在地:京都府京都市下京区
メールアドレス:tomokimiura@economicsstrategy.com
会社HP:https://economicsstrategy.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    よく目にする「私はロボットではありません」という確認画面は、Googleの「reCAPTCHA」によ…
  2. 隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

    隣家からの怒号を音痴で撃退!母と娘が歌声響かせた、1週間の脱力戦記

    隣家から毎晩のように聞こえてくる喧嘩の怒鳴り声。文句の1つでも言ってやりたくなりますが、平穏なご近所…
  3. コレコレチャンネルより

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

    暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…

編集部おすすめ

  1. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  2. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  3. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  4. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
  5. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト