
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/65/125579-65-38b80f24dc21b5d6f5458b216c1d70bf-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
”人がすべき仕事を再定義し、人がすべき仕事に注力できる基盤をつくる”ことを実現するため設立されましたアンドドット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:茨木 雄太、以下:アンドドット)は、一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都港区、以下:GUGA)の提供する、日本国内の企業・団体における生成AIの活用事例を収集した日本最大級(※)の「生成AI活用事例データベース」の企画・運営に協力し、公開しました。本データベースの提供を通じて、各業界の動向を把握したり、各企業・団体のフェーズに応じた課題解決のヒントを得たりする一助となり、さらなる生成AI活用の推進に寄与することを目指します。
※2025年8月時点で発表されている生成AI活用事例に関するデータベースの掲載件数に基づく。
「生成AI活用事例データベース」WebページURL:https://www.notion.so/guga2023/AI-25d568a8e68780889f86fa9cd8977eb8
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/65/125579-65-52ad22129c5790a433d020739388a0b4-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 「生成AI活用事例データベース」公開の背景
生成AIの進化は凄まじく、2025 年は「AI エージェント元年」と呼ばれるようになり、産学官それぞれの立場で生成AIの活用が推進されています。一方で、総務省が2025年7月に発表した「令和7年版情報通信白書」によると、業務において生成AIを活用している企業の割合は55.2%であり、十分に普及が進んでいない実態が伺えます。生成AIの導入・活用が進められていない企業の多くでは「何から始めればいいのか分からない」「具体的な活用シーンや導入効果がイメージできない」といった課題を抱えています。そのような状況を受け、日本国内の企業・団体における生成AIの活用事例を収集した「生成AI活用事例データベース」の企画・公開に至りました。
本データベースは、AI有識者としてGUGAに参画する協議員が「PICKER」として一つひとつの事例に目を通し、信頼性が高いことを確認した1,008件(2025年9月9日時点)の事例のみを厳選し、掲載しています。どなたでも無料で閲覧可能で、キーワードでの検索や「公表日順」「企業別」「業界別」などの表示切替を行い、目的に合った事例を探すことができます。各業界の動向を把握したり、各企業・団体のフェーズに応じた課題解決のヒントを得る一助となり、さらなる生成AI活用の推進に寄与することを目指します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/65/125579-65-a154d745431a257a9699a48bd0df7b1e-604x318.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■ 「生成AI活用事例データベース」の概要
名称:生成AI活用事例データベース
掲載件数:1,008件(2025年9月9日時点)
調査方法:各企業・団体から配信されている生成AI活用事例に関するプレスリリースを収集・精査
対象期間:2024年5月~2025年8月
業界分類:18業界(製造/エネルギー・インフラ/建設・不動産/食品・消費財/医療・介護・製薬/金融・保険/小売・流通・商社/交通・物流/テクノロジー/通信・ネットワーク/メディア・広告・出版/サービス業/教育/コンサル・士業/公共・自治体/スポーツ/エンターテイメント/その他)
提供元:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
企画・運営協力:アンドドット株式会社
URL:https://www.notion.so/guga2023/AI-25d568a8e68780889f86fa9cd8977eb8
■ 弊社代表 茨木より
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/65/125579-65-c8241a34161ea8864f61a4878758bf44-176x178.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アンドドット株式会社 代表取締役 茨木 雄太(幹事)このたび、「生成AI活用事例データベース」を無事リリースできたことを大変嬉しく思います。企画にご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。多岐にわたる業界の事例を網羅的に集める中で、既存業務の効率化だけでなく、ビジネスプロセスそのものの刷新や、全く新しい事業の創出にAIを活用する動きを数多く目にしました。このデータベースが、AI導入や活用のヒントとなり、皆さまの事業のさらなる発展に貢献できることを願っています。
【生成AIパスポートについて】
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125579/65/125579-65-6154258fae61e87d69cce688b1810760-1315x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIパスポートは、生成AIリスクを予防する日本最大級(※)の資格試験です。生成AIに関する基礎知識や動向、活用方法に加え、情報漏洩や権利侵害などの注意点まで網羅し、AI初心者が最低限押さえておきたいリテラシーを体系的に習得できます。本資格の提供を通じて、生成AIの安全な活用に必要なリテラシーを有する企業・人材を可視化し、日本社会におけるAIリテラシーの標準化を推進します。
https://guga.or.jp/generativeaiexam/
※2025年3月時点で発表されている生成AI関連の資格試験や検定の受験者数に基づく
【生成AI活用普及協会(GUGA)について】
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」や、各企業の環境や業務の特性に応じた実践的な生成AI活用方法(スキル)を学べる「カスタマイズ研修」などを提供しています。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進してまいります。
【アンドドット株式会社について】
アンドドットは、"人がすべき仕事を再定義し、人がすべき仕事に注力できる基盤をつくる"ことを実現するため2023年6月に設立されました。生成AIを起点とし、多岐に渡り事業を展開しています。自社ソフトウェア開発に加え、AI研修、共同開発、AIコンサルティング、AIを活用した新規事業の企画~開発まで一気通貫で行っております。直近では、新たなビジネスモデルとして他企業様と共創して事業を作り上げる「共創事業戦略」という方針を打ち出し各産業ごとにAIの新規事業を生み出す動きをしております。
<生成AI活用普及協会(GUGA)の概要>
名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
設立日:2023年5月10日
所在地:東京都港区新橋3-11-8-403
代表者:理事長 井畑 敏
URL :https://guga.or.jp/
<アンドドットの概要>
会社名 : アンドドット株式会社(代表取締役:茨木 雄太)
本社 : 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-6 二葉ビル(GUILD) 2F-O1
事業内容: 生成AIを活用したソリューション事業、および、それらに付帯する事業
URL : https://and-dot.co.jp
■ 本件に関する問い合わせ
アンドドット株式会社 広報
Tel:080-9865-6029
E-mail:info@and-dot.co.jp