[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/72551/64/72551-64-e5d08b9e27c524adbf2089e890ea5723-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マネージャーイネーブルメントサービスを提供する株式会社EVeM(本社:東京都新宿区、代表取締役:長村禎庸)は、東急建設株式会社(本社:東京都渋谷区:寺田光宏)の国際事業部において、マネジメントトレーニングの提供を開始しました。本取り組みによって、本社と海外拠点の壁を越えた連携を促進し、次世代リーダーの育成や持続的な組織基盤の強化を目指します。
導入の背景
少子高齢化や人手不足、DXの進展など、経営環境が大きく変化するなかで、日本企業にはマネジメント変革が求められています。2025年にはバブル期入社世代が定年を迎え始め、次世代層の人材不足が顕在化。多くの大手企業で、管理職の後継者不足や属人的なマネジメントの限界が課題となっています。
東急建設の国際事業部も、フィリピン、バングラデシュ、インドネシア、ベトナムなど複数の海外拠点を抱え、成長領域として拡大を続けています。
その一方で、事業拡大に伴うマネージャー層の増加や拠点間の連携の複雑化、世代交代の必要性、マネジメントスタイルの多様化など、さらなる成長に向けた課題が浮き彫りになっていました。事業部内には経験豊富なマネジメント層が多く、個々の判断力やリーダーシップに支えられてきた一方で、全体として「共通のマネジメント基準を持つ」ことの必要性が高まっていました。
こうした背景を受け、同事業部では、マネジメントを感覚や経験則に頼らず、再現可能な方法論として体系化するEVeMの「100の型」プログラムを導入。役員・部長を中心とするマネジメント層が参加し、一人ひとりの意思決定やチームマネジメントの可視化、強み・育成ポイントの分析、そして経験の共有による共通言語づくりに取り組んでいます。
多様な事業環境を抱える同社において、国際事業部は、大企業でありながら新規事業開発や多文化チーム運営など「ベンチャーに近い機動性」が求められる部門です。
こうした環境において、EVeMの「再現可能なマネジメントの型」は、経験や個人差に左右されない共通言語として機能し、組織力を高めていくことを目指します。
導入にあたってのコメント
東急建設株式会社 国際事業部 部長 小西雅和氏国際事業部は、不確実性の高い中で大規模プロジェクトや新たな事業領域に挑戦を続けています。その道のりは、むしろスタートアップに近いマネジメントが求められる領域でもあります。こうした中で、世代交代を計画的かつスピード感を持って進めなければならないという強い危機感に加え、海外のプロジェクト現場では、多様な文化や価値観を持つローカル人材との協働におけるチームマネジメントのあり方にも課題を感じていました。
EVeMの「100の型」によるマネジメントトレーニングは、マネジメントを科学的に捉えつつ、現場での実践を通じて行動変容を促す構成に強く共感しました。属人的な経験を「共通言語化」することで、マネジメントを個人の技量から組織の力に変えていけることを期待しています。
また、正解を前提とせず、実践と内省を重ねながら学びを深めていくアプローチは、日々変化に晒される国際事業の現場において極めて重要であり、我々一人ひとりにとって貴重な学びの機会になると感じています。こうした取り組みを通じて、多様な価値観をもつメンバーが互いを尊重し、課題と誠実に向き合いながら、自律的に行動する文化を育んでいきたいと考えています。
EVeMは、急成長を実現するためのベンチャーマネジメントを「100の型」として体系化し、今後もあらゆる業種・規模の企業の成長を支援してまいります。
EVeMについて
EVeMは、ベンチャー企業に必要な「マネジメントの型」を提供することを目的に、2020年8月に設立されました。設立以来、個人や法人を対象にマネジメントトレーニングを提供し、現在までに約150社、1,800人以上の経営者やマネージャーが受講。ベンチャー企業で培われた実践的なマネジメントノウハウを、あらゆる業種・規模の企業に展開し、日本全体のマネジメント力の底上げを目指しています。会社名:株式会社EVeM
代表取締役:長村 禎庸
所在地:東京都新宿区西新宿3-7-30 フロンティアグラン西新宿10階1003
設立:2020年8月
URL:https://www.evem-management.com/
問い合わせ先:evem-contact@evem-japan.com























