株式会社TBWA HAKUHODO(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:内田渉)のHead of Innovationである米澤香子が、世界有数の歴史と権威を誇る国際広告賞「ANDY Awards 2026」において、アジア地域の審査員に選出されました。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/34082/229/34082-229-df52dc7371a632b37ff33bca37bccba8-1080x1350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ANDY Awards」は、1964年に米国ニューヨークの広告団体「The Advertising Club of New York」によって創設された国際広告賞です。業界の最前線で活躍するCCOやCEOなどのクリエイティブリーダーが審査員を務め、リアルタイムかつオープンなフィードバックでアイデアを磨き上げるプロセスが特徴です。アイデアの純度、クラフト、革新性、文化的影響力に重きが置かれており、毎年春に開催される本アワードは、Cannes Lionsをはじめとする国際広告賞に先駆けて発表されることから、その年のクリエイティブシーンを占う重要なバロメーターとしても注目されています。
■米澤香子(よねざわ・きょうこ)
TBWA HAKUHODO Head of Innovation
東京大学で航空宇宙工学、同大学院でHuman Computer Interactionを専攻。在学中、未踏IT人材発掘・育成事業に採択され、猫用ウェアラブルデバイス『Cat@Log』を開発。2010年に電通に入社後、宇宙スタートアップ企業ispaceへの出向などを経て、2020年よりWieden+Kennedy TokyoにてCreative Tech Directorとして活躍。2023年よりTBWA HAKUHODOに参画し、テクノロジー領域において、企業のキャンペーンプランニング、エクスペリエンスデザイン、プロダクトイノベーション、サービスデザイン、研究開発、インタラクティブアートなど幅広いプロジェクトを手がける。
Cannes Lions Titanium Grand Prix、D&AD Black Pencil、文化庁メディア芸術祭大賞、グッドデザイン賞金賞など国内外の受賞歴を多数持つほか、国内外の著名な広告賞で審査員を務めるなど、広告業界におけるイノベーションリーダーとして注目されている。
<コメント>
昨年に引き続き、Andy Awards Regional Juryを務めさせていただくことになり、大変光栄です。
グローバルの場では伝わりにくいアジアならではの文化的なニュアンスや感性を理解し、世界に正しく評価されるよう後押しできればと思っています。
応募は無料です。自分の作品は日本でしか理解されづらく、グローバルアワード向けではないかもと感じている方も、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。
■ TBWA HAKUHODO(TBWA博報堂)について
2006年に博報堂、TBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立された総合広告会社です。博報堂のフィロソフィーである「生活者発想」「パートナー主義」とTBWAがグローバル市場で駆使してきた「DISRUPTION(R)︎」メソッドを中心とした独自のノウハウを融合。質の高いソリューションを創造し、クライアントのビジネスの成長に貢献します。「DISRUPTION(R)︎」は既成概念に縛られず、常識を壊し、新しいビジョンを見いだすTBWA HAKUHODOの哲学です。マーケティングに限らず、ビジネスにおけるすべての局面でディスラプションという新しい視点を武器に事業やブランドを進化させるアイデアを生み出します。
https://www.tbwahakuhodo.co.jp























