最新カレートレンド「新スパイス欧風カレー」をビジネスで活用する方法も紹介!マーケティングに詳しいカレー大學講師が教えます。多くの卒業生がメディアで活躍するカレー大學で学びませんか?
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-7daa7cd4e20812bad7352079b906a6d5-397x427.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレーミュージアム代表であった井上岳久が率いるカレーコンサルティング会社である株式会社カレー総合研究所(代表:井上岳久/東京都渋谷区)は、1/22カレーの日に「カレー・オブ・ザ・イヤー2025」10部門を発表しました。このアワードからわかる「今年のカレー潮流」「旋風を巻き起こす新スパイス欧風カレー」など3月15日開校「カレー大學総合学部」の講義内で解説をすることを決定しました。カレーを総合的かつ体系的に学ぶことのできるカレー大學総合学部の通学講座を3月15日(土)に開校しますが、 その中でカレー業界を活性化するため、カレー業界のビジネスの流れを掴み商売を成功させるポイントを解説します
カレー大學はビジネスに従事する受講生が多いため現場のビジネスに活用してもらうことを狙いとします。カレー大學の卒業生が1500人を超え、 カレー業界の各所で大活躍しています。カレーの商品開発をはじめ、カレー業界を支える人材を多く輩出していると言っても過言ではありません。
■「カレー大學 総合学部」講座概要
日本で唯一といえるカレーのプロフェッショナル育成機関で、ビジネス成功確率の高いカレーの専門家、及びカレーの幅広い知識を有するカレー愛好家を目指しましょう!
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-3707d78a6a73276288d4c467857dd6a7-650x175.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
講座名: カレー大學総合学部
開講日: 3月15日(土)10:00~17:00
受講料: 35,000円(税別)
形 式: 通学講座
場 所: 神田駅周辺
目 的: 1.カレーの知識・奥深いカレーの世界を広めカレーの文化の発展を図る。
2.カレーの知識を深めることで、 カレー店経営やレトルトカレーの開発などの
ビジネス的な局面から、家庭でのパーティ、食べ歩きなど趣味の局面まで、
さまざまな面で役立てさせる。
3.目標として、日本全国にカレー業界を牽引する「カレー伝導師」を育成する。
内 容: 6科目/5時間、認定試験
1.「カレー概論 カレーとはいったい何か?」
2.「カレー歴史学 カレー日本史とカレー世界史」
3.「カレー社会学 カレーに関する文化」
4.「カレー商品学 売られているカレー商品」
5.「カレー調理学 カレー調理の基本」
6.「カレー食べ歩き学 正しいカレーの食べ歩き方」
備 考: カレー大学院の卒業生が中心に講師を務める
特別講座となります。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-945e4ebe1e15d8f5ab331e13e9617fd7-409x688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
お申込みはこちらから
カレー大學 ホームページ
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-ca2e5e44ae3afbb5c7a72b600238678f-638x745.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■カレー・オブ・ザ・イヤーとは?
カレー総合研究所が2017年に創設した賞です。 カレー業界の中で革新的または画期的でありますが、 まだ業界外に十分認知されていない商品に授与するもので、 2018年は10部門設置されました。 選考方法は、 全国各地にいる約2000人のカレー大學卒業生による推薦(自薦、 他薦問わず)をもとに、 厳選な審査を経て決定します。 毎年、大手食品メーカーから、 地域密着で奮闘する中小企業やカレー店などが表彰されています。
1)日本のカレー文化の発展に寄与したカレー
2)カレー業界に画期的な技術革新をもたらしたカレー
3)一部にしか知られていないが、カレー愛好者に知らしめる価値のあるカレー
そして、メディアやネット、もしくはカレー業界で話題、注目を集めたカレー
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-56aafed249b8778eef309985ec2075fe-604x666.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※「カレー・オブ・ザ・イヤー2025」受賞内容
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000526.000033279.html
「カレー大學とは何か?」(noteより)
https://note.com/currysoken/n/nebd1b9e3317e
カレー大學は、カレーを理解するために必要不可欠な知識全般を学ぶ市民大学です。カレーは多くの人が幼い頃から親しみ、国民食とも言えるほど食生活に定着しているものなので、誰もが楽しく面白く学べます。所要時間はわずか5時間。短時間で集中し、体系的かつ実践的にカレーの幅広い知識が習得できます。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-16be7d69f8a34d40104e588554294379-338x225.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレーのことを体系的かつ総合的に学ぶことができます!
学ぶ項目は、カレーに関する概論、歴史、文化(社会学)、商品知識(商品学)、調理料理方法(調理学)、食べ歩き法と多岐にわたります。受講生からは「カレーに対する考え方が変わった」という声をいただくなど、単なる知識としてだけでなく、ビジネスや家庭で実践できる「生きた学問」として学べる講座であると自負しています。
https://currydaigaku.jp/
カレー大學卒業後は、カレーについて自信をもって語れるようになり、様々なビジネスシーンで会話の潤滑油になりますし、家庭でもよりいっそう美味しいカレーを作って振る舞うことができます。また、カレーの書籍制作や商品開発に携わるケースもあります。卒業生には「カレー伝導師」という称号が付与され、ディプロマ(認定書)が発行されます。
<カレー大學>概要
科 目: 6科目
第1講義「カレー概論~カレーとはいったい何か?~」
第2講義「カレーの歴史~カレー日本史とカレー世界史~」
第3講義「カレー社会学~カレーに関する文化と社会現象~」
第4講義「カレー商品学~売られているカレー商品たち~」
第5講義「カレー調理学~カレー調理の基本~」〈1時間〉
第6講義「カレー食べ歩き~正しいカレーの食べ歩き方~」
習得時間: 約6.5時間
受講料: 35,000円(税別)
申込先: https://currydaigaku.jp/web/
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-fe5c03314557bc0bb46718a81a42acfe-321x206.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレー伝導師を取得できます!
カリュキュラムの詳細を説明します。
カレー大學の講座は多岐にわたります。そもそもカレーとは何か?という定義やスパイスの基礎知識をはじめ、世界史および日本史それぞれの視点からカレーを追求していく解説。また、カレーを最も消費する都市やカレーのトレンド史などに迫る社会学や、カレールウ・レトルトカレー・カレー粉それぞれの特長を比較する商品学、さらには実際の調理法、カレー店を食べ歩く際の戦略まで、実に様々な角度からカレーを学ぶことができます。
カレー概論 ~カレーとは何か~
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-3cbcbd4172a65bc9c4934c8be6e6da98-293x195.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(1)カレーの定義
カレーとインドについてインド料理との関係について
(2)スパイスの基礎知識
スパイスの成り立ち
スパイスの定義
スパイスの役割
(3)カレーの種類
カレー分類法
カレーカテゴリー1/インドカレー編
カレーカテゴリー2/欧風カレー編
カレーカテゴリー3/日本進化型カレー編
カレーの歴史
(1)カレー世界史
カレーの広まり
カレーの発祥
インドカレー史
インドからヨーロッパへ
「curry」の名称の由来
ヨーロッパでカレーが浸透
(2)カレー日本史
日本に伝来
札幌とカレー/クラーク博士
伝来時の日本人とカレーの接触
日本最古のカレーレシピ
カレーが登場する文学作品一覧
明治のカレー粉事情と国産カレー粉の開発
明治のカレー事情
国産のカレーの開発と普及
大正・昭和初期のカレー
庶民への浸透 ~庶民がカレーの味を知る~
固形カレールウの登場
レトルトカレーの誕生
平成新時代のカレー
世界初のカレーのテーマパーク
伝説の「横濱カレーミュージアム」とは!
カレー社会学
(1)カレー社会状況
日本人のカレーを食べる頻度
カレー消費都市
カレー(専門)店の多い都市
(2)カレーブーム
カレーと流行トレンド
カレートレンド史
(3)カレーまちおこし
日本全国のカレーまちおこし
代表的なご当地カレー
カレーまちおこし/成功都市事例
カレー商品学
(1)カレールウ
カレールウの定義
カレールウの歴史
カレールウの種類
カレールウの特長
子ども向けカレールウ
大人向けカレールウ
(2)レトルトカレー
レトルトカレーの定義
レトルトカレーの歴史
レトルトカレーの種類
レトルトカレーの特長
大衆価格帯のレトルトカレー
普及価格帯のレトルトカレー
高級価格帯のレトルトカレー
ご当地のレトルトカレー
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-636890e9eb956744ba12b72ac95c643e-351x235.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
レトルトカレーは全国に3000種類、あることをご存知でしょうか?
(3)カレー粉他
カレー粉の定義
カレー粉の特徴他
その他
カレー調理学
(1)インドカレーの作り方
インドカレーの定義
インド料理とスパイスについて
インドカレーの調理法
代表的なインドカレーのレシピ
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-e0f58fa53a43a15aa534d1a3064594d4-352x235.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレーの料理法も、基本から話題のカレーまで!
(2) 欧風カレーの作り方
欧風カレーの定義
欧風カレーの調理法
代表的な欧風カレーのレシピ
カレー粉の調理法
カレールウの調理法
隠し味について
カレー食べ歩き学
(1)カレー食べ歩きの基本
カレーの食べ歩き法
食べ歩きの基本手順
(2)カレー食べ歩き戦略立案法とツール
食べ歩き戦略
食べ歩きツール
カレー大學ついて
■学ぶ理由とは何か?
カレーのことは、皆が知っているようで実は知りません。
だからこそ、カレーの知識を習得すれば、プライベートでもビジネスでもメリットがこんなにあります。
カレーを学ぶと聞くと、どう思われますか?カレーは子供の頃から食べているし、好きだし、カレーのことは良く知っていると答える方は多いのではないでしょうか。
しかし、こう聞かれたらどうでしょう。
「カレーの歴史を知っていますか?」
「カレーの名前の由来を知っていますか?」
「いつ日本にカレーがやってきたのか、知っていますか?」
「カレーを簡単においしくする方法を知っていますか?」
「カレーを一晩寝かせるとおいしくなるって本当ですか?」などなど…。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-de4ae1be253b15c59e6c37d5d35e57bf-264x165.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレーのうんちくを知っていると会話の潤滑油になります!
おそらく、これらの質問に即答できる方は少ないのではないでしょうか。あまりにも身近すぎるがゆえ、知っているつもりで実は知らないというのがカレーなのです。
たかがカレー、されどカレー。カレーはとても奥深く学ぶとプライベートやビジネスで役に立つことが多々あります。そんなカレーを総合的に学べるのがカレー大學Web講座なのです。
■メリットは様々。
カレーは国民食と言われるほど浸透しているものなので、誰とでもどこの地域の方とでも、大人でも子供でもカレーの会話は盛り上がります。家庭内や地域だけではありません。
ビジネスシーンでもカレーの知識があることで、コミュニケーションがスムーズになります。商談相手との会話が盛り上がれば必然的に商談の成功確率も高まるのではないでしょうか。
もちろん、今まで作っていたカレーよりも凝るようになり、より美味しいカレーを家族や知人、同僚に振る舞うことができますし、自然災害の多い日本では非常時の炊き出しにもカレーは喜ばれます。
カレーの知識を幅広く習得することで、これだけのメリットがあるのですから学ばない手はありません。
■卒業生はさらなる上部コースもあります。
カレー店の開業やメニュー開発、そしてレトルトカレーの商品開発の
成功メソッドを教えるコースがあります。
カレー店開業希望者がカレー店経営者、外食産業の方が受講されています。
●カレー大學専門コース
→カレー店経営学部 繁盛カレー店開業学科
→レトルトカレー開発学部 ご当地カレープロデュース学科
→外食経営学部 カレーメニュー創造学科
プロのカレー専門家を目指すカレー大学院もあります。
●カレー大学院
■どんな方が受講しているのか?
単にカレーが好きな愛好家、ビジネスでカレーに携わっている方、カレーを武器に活躍の場を広げたい方…
異なるフィールドで活躍されている多種多様な方々が受講し、その後の活動に役立てています。
受講生の顔ぶれは多種多様。
(1)単純にカレーが大好きでカレーの基本的なことから学びたいというカレー
愛好家やカレー食べ歩き人の方の比率が30%
(2)大手カレーメーカーでマーケティングや商品開発に携わる方やカレー店の経営者、
料理教室の主催者、カレーでまちおこしを推進しているプロデューサーといったカレーを
ビジネスにしている方の比率が30%、
(3)カレー専門の料理研究家やフードライター、フードコーディネーター、タレントといった
カレー専門家としての活動を目指している方の比率が30%。残りの10%は、編集者や
テレビ番組のディレクター、商社マンの方という構成です。
■教授講師陣
卒業生はカレー大學の講師としても多数活躍!
それぞれの分野の方が様々な目的で受講され、その後の活動に学んだことを活かしていけます。例えば商社マンの方は世界各国をまわることが多く、現地でカレーパーティーを開催して日本式のカレーを振る舞う機会も多いようなのですが、いざ日本式のカレーについて色々と質問されると答えられないケースがあるといいます。そんな時に同講座で学んだ知識があれば、即答ができてコミュニケーションはよりいっそう盛り上がるはずです。
カレーに興味がある方、カレービジネスを極めていきたいという方、カレーで多くの人とコミュニケーションを深めていきたい方、どんな方にとっても有意義な講座であることは間違いありません。
■卒業生の企画も多数!
卒業後も各種イベントなどで関わりは続いていきますし、カレー業界での活動を強力にフォローアップしていきます。
https://currydaigaku.jp/works/
講座を終了したら受講生との関係は終わりというわけではなく、むしろそこからがスタートと考えています。卒業生の推薦でカレーの名品やカレーに関わる人物を表彰する「カレー・オブ・ザ・イヤー」は毎回大盛況。卒業生ならではの視点で、「多くの人に知ってもらいたい」という熱い気持ちで推薦する商品などには、カレー業界からも熱い視線が注がれます。
シンポジウム、料理教室などのイベントも多数実施。様々な形で卒業生との関わりは続いていきますし、カレー業界で活躍したいという卒業生の意志と取り組みを適宜フォローアップしていきます。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-e9e9f6ade3e4eda0575eea85bba89038-311x207.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレー関連のセミナーは多数、開催しています!
[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-c7cfab2901be0094fee86bd7a46c8e47-365x273.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレーの料理教室は定期的に開催しています!
■カレー大學の凄さ
カレー業界から熱い視線を注がれているカレー大學。その理由は様々ありますが、特長的な凄みを3つに絞ってご紹介します。
【カレー大學の凄さ1】
多数の個性ある人材を輩出。専門性を深めた卒業生達がカレー界で活躍しています。
https://currydaigaku.jp/professor/
一条もんこ(カレータレント)、内藤裕子(カレーアナウンサー)、湯浅俊夫(カレー教授)、中尾真紀子(カレー料理研究家)、名久井梨花(カレーライター)、後藤よしお(カレーキッチンカレー経営者)、小原恵利子(カレーイベントプランナー)など多くの人材がカレー大學を卒業し、カレー界で活躍しています。
[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-6daea869b0d9fe6da46a8ea46023aa36-179x140.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレー界の各所で活躍する人が多数!もはやカレー大學なくしてカレー界は成り立たない?!
【カレー大學の凄さ2】
〇レトルトカレーの開発など、卒業生が推進する多くのビジネス支援をしています。
https://currydaigaku.jp/support/
カレー大學卒業生とレトルトカレーやカレールウなどを開発し多くの商品が生まれています。
シンポジウムや料理ショーなどのイベントも企画しています。
インド本国の一流シェフが作る、正真正銘の本場のインドカレーをレトルトにした商品や、卒業生が考案したレトルトカレーなど、多くのレトルトカレーをプロデュース。今ではとある地域でお馴染みのレトルトカレーとなったり、異例のヒットを飛ばすなど、カレー文化の振興という側面でも売上面でも、数々の実績を誇ります。
◇カレー大學「IICAチキンコルマカレー」カレー大學が独自に開発した唯一のレトルトカレー。
インドカレーですが、日本にいるインド人やインドで学んだ日本人が作るカレーでなく、インド本国の一流シェフが作る正真正銘、本物の本場インドカレーをレトルトにした人気の商品です。
[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-c98a0b8e3a61f41287fa679307bddcd1-441x585.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-03ccb4cc4cca81d1dcdb30d2240b8633-150x196.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇JA東京むさし「野菜を主役にしたカレー」野菜カレーは美味しいものがないと言われていましたが、果敢に挑戦し異例のヒット商品となったレトルトカレー。JAの職員がカレー大學に通い、講師のアドバイスを得て創り上げた逸品です。
◇小田原ガスのノベルティ商品「ガスの助カレー」都市ガス会社がお客様サービスの一環として自社のレトルトカレーを開発し無料配布。カレー大學を受講し考え抜いた商品は、5年にもわたる長期の人気企画となり地域住民間でお馴染みの人気レトルトカレーとなりました。この実績が認められてカレー・オブ・ザ・イヤー2020を受賞しています。
[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-392dd0ee10570beb326ff07bdd1ee8bc-201x119.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
数々のイベントや店舗、さらにはカレーによるまちおこしもプロデュース
日本全国各地域でカレーシンポジウムを開催し、カレー文化の振興に寄与しているほか、カレーの店舗開発やカレーを活かしたまちおこしなど、カレーをテーマとした様々な取り組みを推進しています。カレーに精通した人材の育成のみならず、カレーに対する深い知見を活かした活動の領域は無限大です。
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-bf7f7c621d9bb39f9d00a9b453948667-269x201.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
シンポジウムなども定期的に開催
【カレー大學の凄さ3】
カレーへの理解を深める書籍から実用的なレシピ本まで、カレーに関する多くの書籍を監修しています。
[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-e42746358cd0a706fa1364a2bfd9041c-759x277.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◇井上岳久著『カレーの世界史』(SBクリエイティブビジュアル新書)
◇井上岳久著『CURRY BIBLE」(ごきげんビジネス出版)
◇井上岳久著『Oneスパイスからはじめる 超本格スパイスカレー ~ステップアップ式大人のカレー入門』(技術評論社)
◇カレー大學及び井上岳久監修『日本全国ご当地レトルトカレーカタログ』(ダイアプレス)
◇『知れば知るほど面白い! ! カレーパンバイブル』(芸文社)
◇「『親子で楽しむおとう飯カレー: 子どもがよろこぶ簡単カレーのレシピ集』(徳間書店)
[画像20: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33279/529/33279-529-9db54f07caccb9d2c5d17dd2c8ead2be-650x175.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カレーを体系的かつ実践的に学ぶことができ、カレーを理解する必要不可欠な知識全般を習得します。単なる知識としてだけでなく、ビジネスや家庭で実用的に実践できる「生きた学問」として学ぶことを目指しています。
カレー界の第一人者である井上岳久が監修したテキストをもとに分かりやすく学べます。日本最高峰のカレー講座です。
https://currydaigaku.jp/
- Home
- 【1/22カレーの日に「カレー・オブ・ザ・イヤー2025」を発表!そこからわかる「今年のカレー潮流」「旋風を巻き起こす新スパイス欧風カレー」など3月15日開校「カレー大學総合学部」で解説を決定!
【1/22カレーの日に「カレー・オブ・ザ・イヤー2025」を発表!そこからわかる「今年のカレー潮流」「旋風を巻き起こす新スパイス欧風カレー」など3月15日開校「カレー大學総合学部」で解説を決定!
最近の企業リリース
-
2025/2/2 | 株式会社SPAXIE
カーディーラー・住宅販売・ホテル・温泉などに!老若男女が楽しめる最高のボールレース「ダンゴロー」始めました!
-
2025/2/2 | 株式会社SPAXIE
カーディーラー・住宅販売・ホテル・温泉などに!老若男女が楽しめる最高のボールレース「ダンゴロー」始めました!
-
2025/2/2 | 株式会社SPAXIE
カーディーラー・住宅販売・ホテル・温泉などに!老若男女が楽しめる最高のボールレース「ダンゴロー」始めました!
-
2025/2/2 | 株式会社遊びるど
【ビジネス書ランキング1位獲得】遊びでつくる新感覚チームビルディング!ベストセラー『成功するチームは遊びでつくる』2/2電子書籍化&世界展開スタート
-
2025/2/2 | 株式会社遊びるど
【ビジネス書ランキング1位獲得】遊びでつくる新感覚チームビルディング!ベストセラー『成功するチームは遊びでつくる』2/2電子書籍化&世界展開スタート
-
2025/2/2 | 株式会社遊びるど
【ビジネス書ランキング1位獲得】遊びでつくる新感覚チームビルディング!ベストセラー『成功するチームは遊びでつくる』2/2電子書籍化&世界展開スタート
-
2025/2/2 | Clickout Media Ltd.
次のぺぺミームコインとも高く評価されるWall Street Pepe、プレセールで6,500万ドルを集める
-
2025/2/2 | Clickout Media Ltd.
次のぺぺミームコインとも高く評価されるWall Street Pepe、プレセールで6,500万ドルを集める
-
2025/2/2 | Clickout Media Ltd.
次のぺぺミームコインとも高く評価されるWall Street Pepe、プレセールで6,500万ドルを集める
-
2025/2/2 | 国立大学法人岡山大学
【岡山大学】岡山大学教育学部主催「第4回 先生になりたい高校生のためのワークショップ」〔3/19,水 オンライン〕