
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/73/49970-73-12a6ed4f98da89035bea147179306abf-3224x2195.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初交信時の管制室の様子
2025年5月17日(土)17時17分(日本時間)にニュージーランド・マヒア半島の発射場Launch Complex 1から打上げられたロケット・ラボ社のロケットElectron(ミッションネーム:“The Sea God Sees”)によって、小型SAR(※1)衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-I」は打上げから約50分後に衛星分離に成功しました。そして分離から約30分後、「ワダツミ-I」との初交信が無事に成功いたしましたのでお知らせいたします。衛星の各機器が正常に作動しており、衛星の健康状態が良いことを確認できました。
この後も引き続き調整を行い、アンテナの展開、そして初画像の取得を目指してまいります。また、次の11号機の打上げは2025年6月以降の予定です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/73/49970-73-b018591e21f6037614ef62908000970f-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
写真:Electron “The Sea God Sees”ミッション (Credit: Rocket Lab)
ロケット・ラボ社 CEO Peter Beck氏 打上げ成功についてのコメント
「エレクトロンのチームによる素晴らしい打上げは、今回もQPS研究所の衛星を見事に軌道に送り届けました。衛星コンステレーション(※2)構築のためには、ピンポイントの軌道投入精度を持つ信頼性の高いロケットが必要です。そして、それがまさにエレクトロンが小型衛星打上げミッションのグローバルリーダーとして提供し続けているサービスです。QPS研究所との次のミッションは数週間後に予定されており、今年と来年を通じて彼らのコンステレーション構築を複数のミッションでサポートできることを楽しみにしています。」
QPS研究所 代表取締役社長 CEO 大西 俊輔 コメント
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/73/49970-73-ab62486ad48869c72cc0ec65b5b94747-1558x1993.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「前回の9号機『スサノオ-I』からわずか2ヶ月ほどで10機目となる『ワダツミ-I』を軌道投入できたことを大変嬉しく思います。これを実現してくれた当社チームの開発力と、精緻かつ機動的な打上げを可能としているロケット・ラボ社のチームに深く感謝申し上げます。今後もエレクトロンによる打上げが控えていますが、引き続き弊社の衛星コンステレーション構築に向けて密に連携してまいりたいと思います。」
(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長です。
(※2)複数の人工衛星によって、高頻度な地球観測を可能とするシステム。(コンステレーションは「星座」の意。)
<Rocket Lab社について>
2006年設立のRocket Lab 社は、カリフォルニア州ロングビーチに本社を置くロケット開発会社です。2018年1月の最初の打上げから、Electronは米国で年間2番目に打上げ回数が多いロケットとなり、これまでに民間及び公的機関の200機以上の衛星を軌道投入しています。現在はニュージーランドに2つ、バージニア州に1つの合計3つの発射台を所持しています。今回の「The Sea God Sees」ミッションは、Rocket Lab社の今年では6回目、通算で64回目の打上げとなります。
<「QPS-SARプロジェクト」について>
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/73/49970-73-07d88e5bc37ad68d74d703384441d30a-3827x2526.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小型SAR衛星「QPS-SAR」
QPS研究所は収納性が高く、軽量でありながら大型の展開式アンテナ(特許取得)を開発。そのアンテナによって強い電波を出すことが可能になり、従来のSAR衛星の20分の1の質量、100分の1のコストとなる高精細小型SAR衛星「QPS-SAR」の開発に成功しました。QPS-SARは民間SAR衛星で世界トップレベルの46cm分解能の画像取得が可能です。現在は商用機3機を運用しており、2028年5 月末までに24機、そして最終的には36機の衛星コンステレーションで平均10分毎という準リアルタイム観測データ提供サービスを目指しています。
<株式会社QPS研究所について>
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/73/49970-73-d628e9a87b6c20415805028029cdd370-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
衛星開発の様子
QPS研究所は2005年に福岡で創業された宇宙開発企業です。名前のQPSとは「Q-shu Pioneers of Space」の頭文字を取っており、九州宇宙産業の開拓者となること、更には九州の地より日本ならびに世界の宇宙産業の発展に貢献するとの思いが込められています。その名の通り、九州大学での小型人工衛星開発の技術をベースに、国内外で衛星開発やスペースデブリへの取り組みに携わってきたパイオニア的存在である名誉教授陣と若手技術者・実業家が一緒になって、宇宙技術開発を行っています。また、QPS研究所の事業は、創業者たちが宇宙技術を伝承し育成してきた北部九州を中心とする全国25社以上のパートナー企業に力強く支えられています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/49970/73/49970-73-d9dd48071b97f7adf730b8107ff4450a-3900x1903.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2024年に撮影されたQPS研究所の集合写真
<株式会社QPS研究所>
社名 :株式会社QPS研究所(東証グロース市場 証券コード:5595)
本社住所:福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
代表者 :代表取締役社長 CEO 大西俊輔
創業 :2005年6月
URL :https://i-qps.net/
事業内容:人工衛星、人工衛星搭載機器、精密機器、電子機器並びにソフトウエアの研究開発、設計、製造、販売