おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

コミュニケーションの悩みを解消し若手が辞めない職場へ『イラスト×事例で解説 若手社員の「メンタル不調」&離職を防ぐ方法』8/18発売

update:
株式会社労働新聞社


株式会社労働新聞社(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:森川泰孔)は、2025年8月18日(月)に『イラスト×事例で解説 若手社員の「メンタル不調」&離職を防ぐ方法』(著:精神科産業医 夏目誠)を刊行しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128422/7/128422-7-31c029ee24b246869749868809c73f74-859x613.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


コミュニケーションなどに悩み「メンタル不調」となって辞めてしまう若手社員が多くなっています。そのような事態を防ぐための若手社員との日常的なコミュニケーション方法、メンタルケア、またメンタル不調になってしまった場合の休職・復帰時の対応、会社として実施すべき対策、専門家との連携について簡潔に解説しました。若手社員や彼らと共に仕事をする上司や人事・労務・総務・福利厚生といった現場担当者の方などを支えるための1冊です。

●特徴1.:各テーマを「4コマイラスト+事例」の見開き1ページで解説! パッと見てすぐわかる!
見やすさ、読みやすさを重視し、各テーマは見開き1ページにまとめ、4コマイラストと説明文を並べたレイアウトとなっております。イラストを見て頭の中でイメージを掴み、さらに簡潔な説明文を読むことで理解を深めることができます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128422/7/128422-7-b950b8ac8b24481c90d2f01dff045fe0-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128422/7/128422-7-49204224251e145bf06883640394da5e-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●特徴2.:現場主義の精神科産業医が経験した事例を基に多様なテーマを用意!
若手社員とのコミュニケーションにおいては、「彼らを理解する姿勢と行動」が必要です。表情、まなざし、目力、声のトーン、身ぶりやしぐさなど、彼らの“言葉にならないサイン”を理解することからコミュニケーションが始まります。そして何かを伝える際には、一方的にならず彼らを見て、具体的な例示を交えながら説明しましょう。若手社員の「メンタル不調」や離職を防ぐにあたっては、普段からのそういったコミュニケーションが非常に大切です。
その日常的なコミュニケーション方法、メンタルケア、またメンタル不調になってしまった場合の休職・復帰時の対応、会社として実施すべき対策、専門家との連携など多様な72のテーマを掲載しています。

著者は精神科医・精神科産業医として45年以上、13社(公的機関、メーカー、サービス業など)に関わり、1,500回以上の講演を通じて延べ20万人と接してきました。そのなかで、「なんとなくしんどい」「気持ちが続かない」といった“半健康”の状態にある若者が増えている現状、そして理由もはっきりしないまま辞めてしまう彼らをどうケアすれば良いか途方に暮れる現場の声に何度も触れてきました。本書では、そんな現場の悩みを解消する方法をまとめています。

【本書の内容】
ChapterI 若者と産業構造変化
ChapterII 若手社員ケアが離職防止になる
ChapterIII 「メンタル不調」者 職場復帰の実際は
ChapterIV 会社がやるべき「メンタル不調」対策
ChapterV 上司・総務・人事と専門家の役割

【著者紹介】
夏目 誠(なつめ まこと)
精神科専門医・指導医、医学博士。
奈良県立医科大学卒業後、大阪府立公衆衛生研究所精神衛生部長心得、こころの健康総合センター部長などを歴任。大阪樟蔭女子大学・大学院教授を経て、現在は同大学名誉教授。精神科産業医としての現場経験は45年以上にわたり、これまでに13社を担当。公務員・メーカー・サービス業など、幅広い業種でメンタル不調や人事労務・管理職の悩みに寄り添ってきた現場主義の精神科医。
厚生労働省「労働基準法施行規則第35条専門検討会」委員や人事院「こころの健康づくり指導委員会」委員なども歴任し、政策と現場の両面から“職場メンタルヘルス”を支えてきた。また、産業ストレス学会元理事長として、学術と実践の橋渡しにも尽力。
・著書
『35歳からのメンタルヘルス』(教育評論社)
『中高年に効く!メンタル防衛術』(文藝春秋)
『ストレスチェックを実施するなら、「診断書」を読み解く力をつけろ』(社会保険出版社)
『職場不適応のサイン』(南山堂)
『「スマイル仮面」症候群』(NHK出版)など計14冊。医学専門書への分担執筆も25冊。
YouTube「精神科医マコマコちゃんねる」

【商品情報】
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/128422/7/128422-7-bb1bc92d8624d6fad57cf9616f291cc6-1000x1419.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

書名:イラスト×事例で解説 若手社員の「メンタル不調」&離職を防ぐ方法
著者:精神科産業医 夏目 誠
定価:1,650円(税込)
発売日:2025年8月18日
仕様:A5判、164ページ
弊社HP:https://www.rodo.co.jp/book/9784868210306/



【ご購入はこちら】
Amazon:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E2%9C%95%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%AC-%E8%8B%A5%E6%89%8B%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%80%8D%EF%BC%86%E9%9B%A2%E8%81%B7%E3%82%92%E9%98%B2%E3%81%90%E6%96%B9%E6%B3%95-%E5%A4%8F%E7%9B%AE-%E8%AA%A0/dp/4868210300/ref=sr_1_6?dib=eyJ2IjoiMSJ9.P1xphh8cXFPj9usB0UqM6R0jOVTTi6wSn5e2_sXnzEh1tPtruOGb-pE9sw9DM9iPl5aLjj5jHp-xWeKv0ab3nkMCAIbkarSCyF0CdVMm652IkFSQ2A05nPx5TQUVMdWwZqww5-I7RPCBQvQTNzjOxLTB-9unGoUh5xJjEuk3C_AeySjzndk-KAv9PkBrT4t-dGSmMctiVv00y_S1Xw_Mh25k28mmJYyEiBcyNRG55Rc.tCrlHImGYJVU-C_Rl9a3sM8Mpz61wk02RS2b21auxtc&dib_tag=se&qid=1753335917&s=books&sr=1-6
楽天ブックス:https://books.rakuten.co.jp/rb/18311965/
労働新聞社HP:https://www.rodo.co.jp/book/9784868210306/

【出版記念セミナー】
~自己愛・常識・普通・非言語コミュ力から読み解く“若者対応術”、「適応障害」「発達障害」にも対応~
いま、多くの企業が頭を抱えているのが「若手社員の早期離職」「メンタル不調」です。しかも「病気とは言えないけれど、調子が悪い?」──そんなグレーゾーンの悩みも急増中です。
本セミナーでは、それらの悩みの解消のため、48年、13社で現場経験をもつ精神科産業医が若手社員の早期離職やメンタル不調の予防・対応、また適応障害、発達障害の方への対応について、イラストと事例を用いて解説します。

・講師   夏目 誠 氏(精神科専門医・指導医、医学博士)
・開催日時 2025年9月30日(火) 15:00~16:30 (見逃し配信 10月7日~11月11日)
・参加費用 1.一般の方:4,400円(税込)
      2.「労働新聞」or「安全スタッフ」(労働新聞社の定期刊行物)の読者の方:3,300円(税込)
・特典   本セミナー受講者のうち希望者は特別に1割引・送料サービスで本書を購入できます。
・申し込み 弊社セミナーページ(https://www.rodo.co.jp/seminar/otherseminar/203442/)下部の申し込みフォームより
・配信形態 オンラインセミナー(ZOOMウェビナーを使用したライブ配信)

【会社情報】
・(株)労働新聞社について
昭和26年創刊の週刊労働新聞を中心に、4種の定期刊行物と労働・社会保険、労働法、労働行政、安全、労働衛生等の専門図書を発行しています。労働関係の地域研究会、講演会、セミナー開催などのサービスも提供しています。
労働新聞社は、労働行政の伝達手段として地歩を固め、今日では、中立的な立場から経営、人事、安全、労使関係の情報を提供する専門新聞社として、行政第一線機関、一般企業の人事・労務担当者、中小企業の経営者、労働組合、社会保険労務士などの方々から幅広い御支持をいただいています。
<会社概要>
本社所在地:〒173-0022 東京都板橋区仲町29-9
創立   :昭和26年2月7日
代表者  :代表取締役 森川 泰孔
事業内容 :(1)定期刊行物の制作・発行
      (2)出版事業

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー、元幹部の不正行為を公表 被害約3億4600万円、刑事告訴準備

    ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(東証プライム:3765)は8月14日、同社の元幹部…
  2. 湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋「ストロング 爽快本わさび」実食 刺激と旨みの絶妙ハーモニー

    湖池屋のポテトチップス「湖池屋ストロング」ブランドより、「ストロング 爽快本わさび」が、8月4日に全…
  3. カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    カプセルトイ「ミニチュアリングライト」レビュー 小物撮影のお供を試してみた

    8月初旬より全国のカプセルトイ売場に登場している「ミニチュアリングライト」。その名の通り、手のひらサ…

編集部おすすめ

  1. たいちくんX投稿より

    ゆりにゃさん元パートナー、Xで未練吐露→ネットの反応は冷ややか

    インフルエンサー・ゆりにゃさんの、公私にわたる元パートナーである「たいちくん」こと齊藤太一氏が、8月17日に自身のX(旧Twitter)を更…
  2. 匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名質問文化を支えた「Peing-質問箱-」終了 2017年の誕生から8年

    匿名で質問やメッセージを送れるサービス「Peing-質問箱-」が、2025年8月29日をもって終了することが発表された。運営は8月15日付で…
  3. マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗を訪れた記者が感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドのポケカ騒動 期間中の店舗で感じた“異様な雰囲気”

    マクドナルドは8月11日、ハッピーセット「ポケモン」のポケモンカードキャンペーンを巡る混乱について公式サイトで謝罪しました。期間限定カードを…
  4. 「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    「珍しい苗字」より盛り上がる? 地域特有の苗字をまとめた地図が話題

    大学進学や就職で交友関係が広がると、今までの人生で見たことがない苗字を持つ人と知り合いになることがよくあります。見慣れない苗字に遭遇したとき…
  5. 「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    「オラと博士の夏休み」初のスマホ版がでたゾ!でも日本は対象外……

    累計販売90万本を超える人気作「クレヨンしんちゃん『オラと博士の夏休み』~おわらない七日間の旅~」が、初めてスマートフォンで遊べるようになり…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト