おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

森の恵みと発酵が生み出す、フィンランド発の持続可能な未来

update:
Business Finland
フィンランドのフードイノベーションとテクノロジーの未来を探求するイベント「Think like a Finn - Food for Thoughts」を9月下旬に大阪・関西万博の北欧パビリオンにて開催




[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50747/19/50747-19-6b7db8d8b10ce1dbc0484fdde050d216-973x649.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クレジット:Juho Kuva/Visit Finland

美しい自然、新鮮な空気、持続可能性、そして世界水準のイノベーションで知られるフィンランドは、9月に食文化と食のイノベーションを紹介するイベントを開催します。日本との連携は、北欧全体として、また二国間レベルでも模索されており、フィンランド企業は革新的な取り組みを通じて協力関係の構築を目指しています。

8年連続世界で1番幸福な国フィンランドの清らかな空気、水、そして土壌は、安全で健康的、かつ美味しい食品を生み出すための世界的な基準となっています。最新の世界食料安全保障指数(2022年)で第1位に輝いたフィンランドは、イノベーションと持続可能性を融合させ、世界の食料課題に挑み続けています。最先端の食品技術と研究開発を活かし、フィンランドの企業は垂直農法、精密発酵、植物性タンパク質をはじめとする、未来の食品を支えるソリューション開発を牽引しています。

■フィンランドが描く、サステナブルな食の未来 - 9月の多彩な取り組み
フィンランドの国家理念である「サステナビリティ」は、大阪で大きな注目を集めています。その背景には、強靭で栄養価が高く、持続可能な世界の食料システムの構築におけるフィンランドの重要な役割があります。農林省事務次官のペッカ・ペソネン(Pekka Pesonen)氏は、食品業界の代表団を率いて来日し、日本との連携強化を目指して東京と大阪を訪問しました。先週開催されたEXPO2025 大阪・関西万博の「ノルディック・フードデー」では、「身体と地球にやさしいクリーンな食」がテーマとなり、すでに日本市場に製品を供給しているFazer、Valio、Apetitなどのフィンランド企業が参加しました。

9月下旬には、食と林業分野の観点から持続可能なバイオエコノミーの未来に焦点が移ります。万博の北欧パビリオンで開催される「Think like a Finn - Food for Thoughts」では、持続可能性、栄養、回復力というグローバル食料システムが直面する三重の課題に対する解決策が探求されます。本イベントは、イノベーション、持続可能性、自然への敬意という、フィンランドと日本の共通の価値観を改めて強調することを目的としています。
本セミナーは、世界の食料・環境問題解決に向けた、効果的なパートナーシップ構築のための対話と協力を促進します。フィンランドのサリ・エッサイア(Sari Essayah)農林大臣が2日間にわたりイベントをリードします。

エッサイア大臣は次のように述べています。
「フィンランドは、持続可能性、高度な研究開発、そして協力的なイノベーション・エコシステムを重視しており、食品イノベーションを牽引する存在です。フィンランドでは、研究機関や大学が革新的なスタートアップを生み出す上で重要な役割を担っています。フィンランドと日本は、協力して食品技術や独自のイノベーションを探求し、将来の食料システムが抱える課題を解決できると考えています。」

本イベントでは、持続可能な食料システム、食料安全保障、若手農家の育成に対するフィンランドと日本の取り組みが紹介されます。また、持続可能な技術を提供する企業が、フィンランドの食のイノベーションを披露します。多くのフィンランド企業はタンパク質を軸にした革新的な開発を行っており、Onego Bioは発酵により動物性原料を使わない卵タンパクを開発、Happy Plant Proteinは植物性タンパクを製造、Eniferは工業副産物からマイコプロテインを生み出し、Solar Foodsは空気と電気から栄養価の高いタンパク質を作り出しています。これらの企業をはじめとする最先端の取り組みを通して、未来の食の姿を知ることができます。

■食を楽しむ旅先としてのフィンランド
食事は旅行に欠かせない楽しみの一つであり、フィンランド料理は本格的な食体験を求める人々にとって驚きと喜びをもたらします。北の国ならではの環境に支えられ、土地に根ざし、四季の移ろいに育まれた料理は、鮮度と意図を重んじる哲学に基づいています。地元産で旬の食材を丁寧に調理し、自然の恵みに対する深い敬意を示すフィンランド料理は、持続可能性を重視しながら、高品質で新鮮な食材を最大限に活かすことを特徴としています。
フィンランドの食品ブランドや食品は日本で広く販売されており、大阪万博でも紹介されています。万博内の「Nordic Food Bar」では、北欧の特色を活かしたメニューが提供されています。

ビジネスフィンランドについて
ビジネスフィンランドは、イノベーションへの資金調達と貿易・観光・投資の促進を目的としたフィンランドの政府機関です。ビジネスフィンランドの700人以上の専門家は、世界各地の40のオフィスと、フィンランド国内の16の地域オフィスで働いています。ビジネスフィンランドは、チーム・フィンランド・ネットワークの一部です。www.businessfinland.fi

Finland at Expoについて
2025年4月13日(日)から10月13日(月)まで、大阪にて開催される大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、約2,800万人の来場者が見込まれています。北欧パビリオンは、フィンランド、デンマーク、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5カ国が共同で展開するプロジェクトです。フィンランドの主なパートナーには、ノキア、農林省、フィンエアー、5G Mokki、ユヴァスキュラ市、オウル市、Metsa Group ja Metaverse Dayなどが名を連ねています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 平原を見渡す

    異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

    ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…
  2. 味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ! 実際に作ってみた

    味ぽん公式紹介の「味ぽんチーズ肉巻き」が背徳のうまさ!? 実際に作ってみた

    ミツカンの人気商品「味ぽん」の公式アカウントがXで紹介したレシピ「味ぽんチーズ肉巻き」に6万件を超え…
  3. 「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

    よく目にする「私はロボットではありません」という確認画面は、Googleの「reCAPTCHA」によ…

編集部おすすめ

  1. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  2. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
  3. ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモン公式Xで「逆転」現象 「メガカラマネロ」登場の匂わせ?

    ポケモンシリーズの最新情報を伝える公式Xアカウント「ポケモン情報局」に何やら不穏な動きが。プロフィールや投稿がすべて逆さまに「逆転」する現象…
  4. 鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>

    ロッテ、「鬼滅の刃マンチョコ<無限城編>」を10月21日発売 シリーズ第5弾

    アニメ「鬼滅の刃」とロッテの人気菓子「ビックリマン」が再びタッグを組む。株式会社ロッテは、絶賛公開中の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 …
  5. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト