おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

SI&C、ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2025

update:
株式会社SI&C
「LLM/生成AI&エージェントによるソフトウェア開発の実績と展望」に登壇



 株式会社SI&C(本社︓東京都港区、代表取締役社長︓岩澤 俊典、以下SI&C)は、2025年9月16日(火)~2025年9月18日(木)に開催される 「ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2025」(主催︓情報処理学会 ソフトウェア工学研究会、共催︓IEEE Computer Society Tokyo/Japan Joint Chapter, 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所)に、当社Corporate Officerの増田 航太(以下、増田)が登壇することをお知らせいたします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/58310/37/58310-37-f0e584fb9a46d65c23e1ecc534c1c114-1600x942.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 増田は、9月18日(木)の13:10-14:40チュートリアルの「LLM/生成AI&エージェントによるソフトウェア開発の実践と展望-設計からテスト、さらには組織や業界のあり方までー」のセクションにおいて、「生成AIによるプログラムの実装」の領域で登壇します。

 ソフトウェア開発において大規模言語モデル(Large Language Model; LLM)に代表される生成AIは、従来の自動化ツールでは困難であった広範な知識を要する複雑なタスクに対して、その思考過程を伴って遂行することが可能です。
お客様の声やご要望を反映し続け、ソフトウェアの価値を高め、圧倒的に高信頼かつ高効率に開発・運用をし続けるためには、生成AIおよびエージェントを組み入れた開発の方法・プロセス・組織の変革が不可欠となります。

 本チュートリアルでは、ソフトウェアの要求から設計・実装・テストまでの一連のライフサイクル、さらにはプロセスやマネジメントにおけるLLMの実践的な活用方法を理論的な裏付けや企業における実践事例や最新の研究動向を交えて解説します。
さらに、将来における生成AIに基づくエージェントと開発者、利用者、あらゆる利害関係者が協調したソフトウェアエンジニアリングの産業と社会のあり方を展望します。

■シンポジウム概要

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2025IPSJ/SIGSE Software Engineering Symposium (SES2025)
情報処理学会ソフトウェア工学研究会では1995年度から2003年度にかけオブジェクト指向シンポジウムを開催し、オブジェクト指向技術を中心に研究開発と実践の交流の場を提供してきました。2006年にはソフトウェアエンジニアリング全般に対する社会的ニーズの高まりに応じるためにシンポジウム名をソフトウェアエンジニアリングシンポジウムと改め、より広い領域の研究者・実務者が集う場として開催しました。同シンポジウムはその後も毎年実施され、近年における国内最重要なソフトウェアエンジニアリング研究発表の場の一つとなっています。

その間、社会のソフトウェア化が進み、価値創造の源泉がソフトウェアであるという時代を迎えています。そこではソフトウェアの企画・開発・運用・保守・マネジメントおよび周辺の社会インタラクションやピープルを含むあらゆる側面への系統的アプローチとしてのソフトウェアエンジニアリングが果たす役割が大きく、システムが提供する価値の実現手段を与えるという立場から価値そのものを決定づける立場へと大きな転換を果たしつつあります。

ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムでは論文発表を含むあらゆる活動をビジョンのもとに明確に位置づけ、これまでのシンポジウムの優れたレガシーを受け継ぎながら、今後のソフトウェア工学コミュニティを展望します。ソフトウェアエンジニアリングシンポジウムが具体的に目指すビジョンとコンセプトを以下に示します。

ビジョン

ソフトウェアエンジニアリングのプロフェッショナル集団やそれに連なるアーリーキャリア・学生および周辺の関係者が集い交流するとともに人々や社会の価値創造に貢献するソフトウェアエンジニアリングに向けた研究・実践および人材育成の成果発表と議論を通じて深化と拡大を進め、その結果を社会へ発信するとともに更なる深化および拡大の基礎を得ます。
コンセプト01 「集う」
ソフトウェアエンジニアリングに携わる多様な利害関係者が立場・性別・年代・主張を超えて集い、行動規範をもって相互の理解と交流を深め連携します。
コンセプト02 「研究する」
理論研究にもとづくソフトウェアおよびソフトウェア開発の基本原則の解明や新たなアイディアの創造・事例研究にもとづく実証経験を突き合わせ、ソフトウェアエンジニアリングの地平を広げつつ実践へとつなげます。
コンセプト03 「実践する」
ソフトウェアエンジニアリングのプラクティスや実践経験を共有および深掘りし、知識・スキル・コンピテンシとして体系化し、ソフトウェア社会における産業発展に貢献するとともにさらなる研究を促します。
コンセプト04 「育成する」
実証済みのソフトウェアエンジニアリング高等教育や職業訓練および組織開発運営成果を共有するとともにプロフェッショナルが高い倫理感および職業意識を持ち社会的地位を高めることに貢献します。

[表: https://prtimes.jp/data/corp/58310/table/37_1_37b4146494adf083821f5115626325a4.jpg?v=202509120416 ]
●SI&Cについて
 ソリューションインテグレーターとして、アプリケーション開発やインフラ設計構築で長年にわたり培ってきた業務知識やプロジェクトマネジメント力に加え、DX(デジタルトランスフォーメーション)関連の最先端テクノロジーを駆使し、顧客企業の業務革新をサポートしています。

企業名︓株式会社SI&C
代表者︓代表取締役社長 岩澤 俊典
所在地︓東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館 24F
URL ︓https://www.siac.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 5具材揃ってゴレンジャー!ドムドム新作「スーパー戦隊バーガー」が強敵すぎた

    5具材揃ってゴレンジャー!ドムドム新作「スーパー戦隊バーガー」が強敵すぎた

    ドムドムハンバーガーが9月12日より販売を開始した「スーパー戦隊バーガー」が話題。1975年放送開始…
  2. 俳句とHENTAIが融合!至高のカードゲーム「性癖俳句」爆誕

    俳句とHENTAIが融合!至高のカードゲーム「性癖俳句」爆誕

    世界に誇れる日本の文化「俳句」と、世界に誇りづらい日本の文化「HENTAI」。両者が見事に融合したゲ…
  3. 平原を見渡す

    異世界ですか?いいえ日本です!とあるパーティーの“冒険の軌跡”

    ときに日常を離れ、剣と魔法の世界を冒険したい――そんな夢を日本国内で体験する人がいます。Xユーザー「…

編集部おすすめ

  1. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

    プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

    アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
  2. 短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

    短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

    コンビニを舞台にした短編ホラーゲーム「夜勤事件(The Convenience Store)」が、実写映画としてスクリーンに登場へ。開発元の…
  3. まさか髪が消えるとは思わず

    コスプレと背景が完全同化!プリクラ撮影で起きた“悲劇”に「膝から崩れ落ちました」

    コスプレ仲間とプリクラで記念撮影!しかしモニターで出来を確認してみると……。Xユーザーの「Zetsu96」さんが投稿したプリクラ写真に「めっ…
  4. ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    ゲームのバグ?すり抜け?壁に「埋まっている」ように見えるワンちゃん

    「ココちゃんは壁をすり抜けます」という一言と共にXに投稿された一枚の写真。写っているのは、まるでゲームのバグで壁に埋まってしまったかのような…
  5. 当時、イベント関係企業のSNSに投稿された告知画像

    “マジックミラー号”展示などで波紋 中野駅前大盆踊り大会が謝罪声明

    中野駅前大盆踊り大会の実行委員会は9月9日までに公式サイトを更新し、前夜祭での演出をめぐり区民や行政から批判を受けた件について声明を発表した…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト