おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2025<北関東版>発表

update:
大東建託
街の住みここちランキング特別集計



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1413/35668-1413-f1103f11d9fb4fa5ba5661360e79ed27-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の幸福度ランキング2025<北関東版>」「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2025<北関東版>」として集計しました。

「いい部屋ネット 街の幸福度ランキング2025<北関東版>」 主なポイント
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1413/35668-1413-526fc1a9f0d14347d91abedb0a8da2c3-492x270.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


街の幸福度は2年連続で1位群馬県北群馬郡吉岡町、2位茨城県守谷市。3位は初トップ3入りの邑楽郡千代田町。
○2年連続で群馬県北群馬郡吉岡町が1位
群馬県北群馬郡吉岡町が、2年連続で1位に輝きました。2位も2年連続で茨城県守谷市で、トップ2は偏差値70台の高い評価を得ています。3位は初のトップ3入りとなる邑楽郡千代田町です(昨年は偏差値50未満のため順位非公開)。トップ10内では、7位の茨城県北相馬郡利根町(きたそうまぐん とねまち)(昨年28位)、10位の栃木県塩谷郡高根沢町(しおやぐん たかねざわまち)(昨年18位)が、昨年から大きく順位を上げてトップ10入りしています。

※「街の幸福度」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。各自治体の累計人数が50名以上に満たない場合は、2020年、さらに必要に応じて2019年の回答も加えています。
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じで順位が異なる場合、小数点2位以下が異なります。

「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2025<北関東版>」 主なポイント
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1413/35668-1413-ca4ed25627e4ea67dd02eb34b4fb984c-498x272.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


住み続けたい街の1位は2年連続で群馬県北群馬郡吉岡町。2位は3年連続で茨城県守谷市。3位群馬県邑楽郡邑楽町。
○1位は2年連続で群馬県北群馬郡吉岡町
群馬県北群馬郡吉岡町が唯一偏差値70台の高い評価を得て、2年連続で1位です。2位は、3年連続で茨城県守谷市です。3位は、昨年5位から順位を上げた群馬県邑楽郡邑楽町です。その他、トップ10内では、7位栃木県河内郡上三川町(かわちぐん かみのかわまち)(昨年12位)、9位群馬県邑楽郡明和町(めいわまち)(昨年19位)、10位栃木県那須塩原市(昨年11位)が、昨年から順位を上げてトップ10入りしています。

※「住み続けたい街」は、2021~2025年の5年分を基本としています。人数が規定に満たない場合は、2020年の回答のみを加えて集計しています。なお、「住み続けたい街」については2019年のデータはありません。

街の幸福度(自治体)ランキング2025 TOP20
●1位の群馬県北群馬郡吉岡町は、「住み続けたい街」でも1位、「住みここち」で3位、「街に誇りがある」で4位、「街に愛着がある」で5位の高い評価を得ています。
●昨年ランク外で今回ランクインしたのは、3位の群馬県邑楽郡千代田町です(昨年は偏差値50未満のため順位非公開)。
●トップ20内では、17位茨城県稲敷郡阿見町(昨年31位)、20位栃木県宇都宮市(昨年25位)が、昨年より順位を上げてトップ20入りしています。
●トップ2の自治体は偏差値70台の高い評価、3位~15位の自治体は偏差値60台で相対的に高い評価となっています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1413/35668-1413-8d2d1865f4e6f2761780e5146aee9597-890x428.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


住み続けたい街(自治体)ランキング2025 TOP20
●1位の群馬県北群馬郡吉岡町は偏差値70台の高い評価、2位~11位の自治体は偏差値60台で相対的に高い評価となっています。
●トップ20内では、13位茨城県那珂市(昨年22位)、18位茨城県つくば市(昨年25位)が、昨年より順位を上げてトップ20入りしています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1413/35668-1413-3f58328e723a47988c757738fd4b88e3-912x428.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※「街の幸福度」の評点は、「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」という設問に対して、1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成しています。
※「住み続けたい街」の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点の5段階で評価してもらい、その回答の平均値でランキングを作成しています。
※「街に誇りがある」「街に愛着がある」の評点はそれぞれ「今住んでいる街に、誇りを持っている」 「今住んでいる街に、とても愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値で、その結果から順位を作成しています。
※「街の幸福度」の回答数は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。各自治体の累計人数が規定の50名以上に満たない場合は、2020年、さらに必要に応じて2019年の回答も加えています。なお、回答者に重複はありません。
※「住み続けたい街」の回答数は、2021年~2025年の5年間の累計回答者数です。各自治体の累計人数が規定の50名以上に満たない場合は、2020年の回答も加えています。なお、回答者に重複はありません。
※昨年順位を「ー」と表示しているのは、自治体で回答者数が50名未満など集計の規定に満たない場合、または偏差値が50未満で順位を公表していない場合です。
※住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。
※文中に記載している「住みここちランキング」「住みたい街ランキング」は、2025年5月28日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。

調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
北関東(茨城県・栃木県・群馬県)居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計41,081名を対象に集計。
[男女比] 男性50.4%:女性49.6%
[未既婚] 未婚38.3%:既婚61.7% [子ども] なし43.0%:あり57.0%
[世代比] 20歳代13.7%、30歳代21.4%、40歳代24.7%、50歳代22.7%、60歳代12.8%、70歳代4.5%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:9,756名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:7,809名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:8,816名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:8,257名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:6,289名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:108名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:46名 ※一部の回答のみ使用)
計41,081名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」に対して、 「そう思う」:100点から「そう思わない」:0点までの5段階評価をしてもらい、その回答の平均値で作成。「誇りがある」「愛着がある」も「住み続けたい街ランキング」と同様の方法で作成。

※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2025<北関東版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_happiness_kitakanto2025.html

最近の企業リリース

トピックス

  1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
  2. 偽ファッション広告

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

    2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
  3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

編集部おすすめ

  1. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
  2. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

    キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

     「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
  3. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
  4. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

    えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

    「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
  5. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

    虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト