おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

 Googleはいったいいつになったら、詐欺広告の排除に本腰を入れるのだろうか。そう疑問を抱き始めてから、すでに数年が経ちました。

 世間で大きな話題になると、一時的に対策を強化するものの、それも長くは続かず、しばらくするとまた元通り。ため息しか出ません。

  • ■ 再び目立ち始めたファッションサイトの偽広告

     そんな中、2025年9月上旬頃からサポート詐欺サイトへと誘導する偽広告が、再びGoogle広告上に大量に出現し始めました。

     今回確認された入り口は、ファッションサイトを装った広告です。

     ファッションサイトを装った偽装広告は昨年頃から目立つようになっており、一時期はGoogleの対策が奏功したのか、ほとんど見かけない時期もありました。

     しかし9月16日時点で記者が調べたところ、最低でも100件近い類似広告の存在を確認しました。掲載先は、大手ニュースサイトから、小規模サイトまで。Google広告を入れている全サイトが今回もターゲットになっています。

     手口自体は従来のサポート詐欺と同じです。広告をクリックすると、まずは偽のファッションサイトに遷移。

    偽のファッションサイト

     同時に、クッキーの許諾を求めるボタンが表示されますが、これは押しても押さなくても結果は同じ。数秒のうちに、サポート詐欺へと導く偽の「警告画面」へと切り替わります。

    クッキーの許諾を求めるボタン

    ■ 「Windows Defender」を装う偽警告画面

     表示される画面には、いくつかの特徴があります。まず、大音量の警告音が鳴る場合と鳴らない場合があること。次に、画面がロックされ、操作ができなくなることです。こうした状況に初めて遭遇した人は、この時点で強い驚きを覚え、冷静な判断を失いやすくなります。

    警告画面

     さらに「Windows Defender セキュリティセンター」を装った偽のポップアップが現れます。そこには存在しないエラーコードや、サポート窓口を名乗る電話番号が大きく表示され、ユーザーを一層強烈な不安へと追い込みます。

     もちろん、正規のMicrosoftが電話番号を掲示してサポートを促すことは決してありません。

    ■ 右上の小窓が生む“リアル感”

     さらに今回記者が見たものの中で、特に目を引いたのは、画面右上に常に動いている小さな黒いウィンドウです。

    偽コンソール画面

     一見するとWindowsのコマンドプロンプトのようで、ディレクトリ一覧やファイル情報が流れているように見えます。実際にはHTMLやJavaScriptで作られた「偽コンソール画面」にすぎず、ユーザーのPCが本当に操作されているわけではありません。

     こうした視覚的演出は、パソコンに詳しくない人ほど「ファイルが勝手に操作されている」「個人情報が流出している」と錯覚させ、不安を極限まで高めます。

     そして、最終的には画面の電話番号に誘導し、遠隔操作ソフトのインストールや金銭の支払いを迫るのが常套手段です。

    ■ 遭遇しても慌てない 安全な離脱方法

     では、こうした画面に入り込んでしまった場合、どうすればよいのでしょうか。

     何よりも重要なのは、表示された番号に絶対に電話をかけないことです。表示内容はすべて虚偽であり、実際にウイルス感染や遠隔操作が行われているわけではありません。

     離脱する方法としては、通常の「閉じる(×)」や「キャンセル」ボタンではなく、ブラウザそのものを強制終了するのが基本です。

     Windowsなら Alt + F4、Macなら Command + Q が有効です。閉じられない場合は、タスクマネージャー(Ctrl + Shift + Esc)やアクティビティモニタから強制終了してください。

     また、ESCキーを長押しして全画面を解除し、ブラウザタブを閉じて抜けられる場合もありますが、最近はこの方法が通じないケースも増えています。確実なのはブラウザごと、あるいはタスクごと終了する方法です。

     終了後は、キャッシュや閲覧履歴を削除し、再度同じサイトに誘導されないようにしておくと安心です。さらに、正規のセキュリティソフト(Windows Defenderを含む)でフルスキャンをかけておくと、二重の安全対策になります。

     繰り返しになりますが、こうした画面は「心理的に電話させるための罠」にすぎません。冷静に強制終了することこそ、最も有効な対処法です。

    ■ 「復元」ボタンに潜む落とし穴

     余談ですが、ブラウザを強制終了して再起動した際、「前回のページを復元しますか?」と表示される場合があります。つい便利だからと押してしまうと、また同じサポート詐欺ページが立ち上がり、再び強制終了するはめになります。

    「復元」ボタンに注意

     再起動直後は「復元」を選ばず、新しいタブから利用を始めるのが安全です。もし誤って復元してしまっても、落ち着いて再度終了し、今度は復元せず立ち上げ直せば問題ありません。

    ■ Googleよ……社員食堂の充実より先にやることがあるはずだ

     Googleはこれまでも「不正広告の排除に取り組んでいる」と繰り返し説明してきました。しかし現実には、対策が一時的に強化されても長続きせず、気がつけば再び同じ詐欺広告が氾濫しています。これでは“いたちごっこ”という言葉すら生ぬるい。もはや放置に等しい状態です。

     利用者が安心してネットを使える環境を整えることは、広告で莫大な利益を得ているGoogleの最低限の責務です。それを果たさず、詐欺広告が大手ニュースサイトにまで堂々と出現している現状は、怠慢を通り越し、社会的に許されざる不作為と言わざるを得ません。

     もちろん、利用者自身も「ネット上の警告画面はまず疑う」「電話番号にはかけない」「慌てず強制終了する」といった基本的な心構えを持つ必要はあります。ただし、それを口実に責任を利用者側へ押し付けるのは筋違いです。プラットフォーム運営者としてのGoogleの責任は、そんな言い訳で免れるものではありません。

     その一方で、社員のブログやSNSには「食堂で三食無料!」「種類豊富で最高!」といった浮かれた声があふれています。福利厚生を充実させるのは大変結構なことですが、詐欺広告が氾濫する現状で「社員は豪華な食事を無料で満喫」と胸を張る姿は、利用者を愚弄しているようにしか映りません。

     詐欺でお金を失い、今日食べる分にも困る人がいる。片や社員はタダ飯を楽しむ――この残酷な対比を、いつまで放置し続けるのか。

     Googleよ、口先だけの「対策しています」ではもう済まされない。利用者を犠牲にして利益を守るのか、それとも社会的責任を果たすのか。

     社員の胃袋を満たす前に、ユーザーの安心を守ることにこそ、そろそろ本気を出してほしい――。そう強く願います。

    (宮崎美和子)

    あわせて読みたい関連記事
  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感
    インターネット, 社会・物議

    前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • 名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性
    社会, 経済

    名古屋大学で「サポート詐欺」被害 学生ら1626人分の個人情報漏えいの可能性

  • 偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺
    インターネット, 社会・物議

    偽公式からの当選通知を追跡!行き着いたのは「能登半島応援」を騙る悪質詐欺

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • 宮崎美和子編集長

    記事一覧

    鹿児島県産。放送関連、印刷、ソフト開発会社を渡り歩きさまざまな職種を経験。ライターデビューもこの頃。その後ゲーム会社に転職しMD(主にサブライセンス管理)、マーケを経験。運営・システム関連では管理職も務める。2008年にWEBライターとして独立。得意分野はオカルト、ネットの話題、過去職の経験から著作権と雑多。趣味は読書。40才すぎてバレエを習い始めました。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 起業家・岡崎雄一郎さん
    インターネット, 社会・物議

    短命に終わった「レンタル怖い人」 運営者・岡崎雄一郎さんに舞台裏を聞いた

  • お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X
    インターネット, 社会・物議

    アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

  • まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結
    インターネット, 社会・物議

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

  • 109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」動画は「廃棄品」と断定
    社会, 経済

    109シネマズ運営が最終報告、投稿者にも責任問う動き 「販売予定のポップコーン」…

  • 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    社会, 雑学

    詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは

  • GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    エンタメ, 芸能人

    GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

      消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

      東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト