
この度、一般社団法人VR革新機構(所在地:東京都千代田区、代表理事:横松 繁)は、「一般社団法人学術推進専門家協会」および「一般社団法人子ども・学生VR自由研究大会組織委員会」の事業を統合し、法人名を「一般社団法人 先端技術革新機構」へ変更いたしましたことをお知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33183/69/33183-69-a1cdcf7adc36262fdc291449a7608547-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIで作成した地方創生2.0×AI&VRイメージ図
■ 統合の背景と目的
これまで3団体は、VR技術の普及とボランティア活動、士業を中心とした専門家ネットワークの構築、そして次世代を担う子ども・学生の研究支援といったそれぞれの分野で活動してまいりました。
しかし、人口減少や地域経済の縮小といった社会課題が深刻化する中で、地方創生やSDGs達成への貢献をより強力に推進するためには、各団体の強みを結集し、一体的な事業運営を行うことが不可欠であると判断いたしました。
この統合により、VR/AIなどの先端技術、各分野の専門家の知見、そして次世代育成の視点を掛け合わせ、持続可能な地域社会の実現に向けた新たな価値創造を目指します。
■ 新法人「一般社団法人 先端技術革新機構」の主な新事業
新法人では、これまでの活動を発展させ、新たに以下の事業プログラムを2025年10月より事業の柱として活動してまいります。
仮称:ボランティア撮影先端技術革新事業プログラム
全国の地方自治体やNPO法人と連携し、VRや360°動画などの先端技術を活用したボランティア撮影を実施します。文化遺産や観光資源のデジタルアーカイブ化、地域の魅力発信などを通じて、社会貢献活動を推進します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33183/69/33183-69-4da6af67677bb13337d8cc3344e95708-1536x1024.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
生成AIで作成した地方創生2.0×AI&VRイメージ図2
仮称:地域デジタル先端技術革新事業プログラム
AIと専門家の知見を融合させ、地域のデジタル化と課題解決を強力にサポートします。地方創生やSDGsを主眼に、地域産業の振興、移住・二拠点居住の促進、観光誘致、企業誘致、起業支援、そしてふるさと納税のコンテンツ制作などを、士業をはじめとする専門家がAIを活用しながら伴走支援します。
また、次世代を担う「子ども・学生VR自由研究大会」も本プログラムの一環として継続し、未来の人材育成にも貢献してまいります。
■ 代表理事 横松 繁のコメント
「この度の3団体統合と名称変更は、我々の活動を次のステージへと進めるための重要な一歩です。それぞれの団体が培ってきた技術、ネットワーク、そして未来への想いを一つに束ねることで、個々の活動だけでは成し得なかった大きな社会的インパクトを生み出せると確信しています。先端技術と“人”の力を融合させ、特に地方が抱える課題解決に貢献し、持続可能な社会の実現に向けて全力で取り組んでまいります。」
■ 法人概要
法人名: 一般社団法人先端技術革新機構(旧:一般社団法人VR革新機構)
所在地: 東京都千代田区二番町9番地3 THE BASE麹町
代表理事: 横松 繁
(一般財団法人学会振興財団代表理事・株式会社アイティデザイン代表取締役・VRIO合同会社代表社員・トランスフォーメーション株式会社代表取締役)
理事:廣瀬通孝
(東京大学名誉教授・東京工科大学教授・先端技術倫理審査委員会委員・日本バーチャルリアリティ学会元会長)
理事:竹村治雄
(教育テック大学学長・大阪大学名誉教授・先端技術倫理審査委員会委員・日本バーチャルリアリティ学会前会長)
理事:吉原慎一
(東京南青山法律会計事務所代表弁護士・公認会計士・税理士・立正大学非常勤講師・一般財団法人学会振興財団監事・先端技術倫理審査委員会委員)
理事:山西宏樹
(山西行政書士事務所代表・公益財団法人日本篤志献体協会評議員・公益財団法人明光教育研究所評議員・一般財団法人メルディア評議員・公益財団法人地球友の会理事・一般社団法人END ALS理事・一般社団法人環境アスリート協会監事・一般社団法人日本UNEP協会監事・医学系の公益社団法人の管理職・その他、法務顧問を兼任)
理事:井口正彦
(ミスターシージー代表・九州産業大学非常勤講師)
理事:出口寛篤
(米Googleグローバルプログラムマネージャー)
監事:中尾美智子
(公認会計士・税理士:中尾美智子公認会計士事務所・佐藤税理士法人・先端技術倫理審査委員会委員)
法人設立年月日: 2018年3月28日
目的:この法人は、先端技術の研究や開発、人材の教育や育成、専門家や企業における活用を促進し、日本の将来を担う科学者を育成し、学術及び科学技術の振興と児童及び青少年の健全な育成に寄与することを目的とし、その目的に資するため、次の事業を行う。
(1)子ども・学生むけの研究大会の開催事業
(2)日本の将来を担う科学者を育成するための教育、研究の支援事業
(3)前二項の目的のための他の学術団体や学術研究大会等との連携事業
(4)先端技術におけるAIやVR、3DCGの撮影及びコンテンツ構築に関する事業
(5)AIやVR、3Dコンテンツの研究開発及び制作及び利用に関する事業
(6)VRやAIを活用した専門的な業務の研究、開発及び普及事業
(7)学術団体の運営及び相互交流に関する研究、開発及び支援事業
(8)セミナー、研修等の事業
(9)出版、ウェブサイト運営等の情報提供業
(10)前各号に附帯又は関連する一切の事業
事業内容
先端技術(AI、VR、3DCG等)の研究開発、普及、コンテンツ制作
地方創生・SDGs達成に資するコンテンツ支援およびコンサルティング
子ども・学生向けの教育、研究支援事業
学術団体の運営支援および専門家ネットワークの構築
セミナー、研修、出版、ウェブサイト運営等の情報提供事業
公式サイト: https://atio.jp/ (※サイト情報は順次更新予定です)