おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

認知科学の第一人者・慶應義塾大学名誉教授 今井むつみ氏がYondemy顧問に就任

update:
株式会社Yondemy
~『言語の本質』『学力喪失』の著者が、「読書を習う文化」の創造に参画~



株式会社Yondemy(本社:東京都中央区、代表取締役:笹沼 颯太)は、言語と認知の専門家であり、慶應義塾大学名誉教授の今井むつみ氏が当社の顧問に就任したことをお知らせいたします。
今井氏は、認知科学と発達心理学の分野で、特に子どもの言語習得や思考、学びのメカニズムに関する卓越した研究成果を上げており、国内外で高い評価を受けています。また、文部科学省の教育課程部会 教育課程企画特別部会の委員としても活躍し、子どもたちの学びの向上に貢献するための政策づくりにも携わっています。
Yondemyは、子ども一人ひとりに最適な本と出会い、楽しく読み進められる環境を提供する、オンライン習い事「ヨンデミー」を展開しています。今井氏との連携により、読書を通じた本質的な学びの支援と、教育的効果の科学的な可視化を一層推進してまいります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71742/75/71742-75-86dcd204ea4f2d1c58e1e418b0e8ed2e-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


顧問就任の背景
近年、子どもたちの読書習慣の減少が進み、その結果として読解力や語彙力の格差が広がり、学力差がますます顕著になっています。こうした中で、学びの基礎となる「読む力」の育成がこれまで以上に重要視されています。
さらに、AI技術の進化や情報が溢れる時代においては、ただ情報を知るだけではなく、「言葉を通して深く考え、理解する力」が、今後の社会で生きる力として欠かせないものとなっています。

今井むつみ氏は、子どもの言語習得や思考、学びのメカニズムに関する卓越した研究を行い、その成果は世界的に高く評価されています。 代表作である『言語の本質』は、言語習得や思考のプロセスを深く探る内容で、教育界や学術界に大きな影響を与えました。この本は、言葉の選び方や思考の過程が私たちの理解や創造性に与える影響について、明快かつ具体的に解説しており、読者が自分自身の学びや考え方を見直すきっかけを与えています。2024年には、『言語の本質』が新書大賞第1位やアジア・ブックアワード「最優秀図書賞」を受賞し、学術関係者だけでなく一般読者にも広く支持される本となりました。
また、著書『学力喪失』では、独自に行った「たつじんテスト」を通じて、多くの子どもが基本的な言葉の意味や文の構造を十分に理解できていない実態を明らかにしました。「たつじんテスト」の結果は学力テストの成績とも強く相関しており、日本の学力低下の背景を認知科学の視点から解き明かす内容は、教育界に大きな衝撃を与えています。

今回の顧問就任を通じて、今井氏とは、Yondemyの読書支援サービスの発展に向けて、共に議論を重ねながら、教育的効果の設計や検証を進めてまいります。また、読書習慣の形成に関する知見を共有いただきながら、学術的な視点と現場の実践を結ぶ形で、より本質的な学びの在り方を模索していきます。
■ 今井むつみ氏プロフィール
慶應義塾大学 環境情報学部 名誉教授。認知科学、特に認知心理学、発達心理学、言語心理学が専門。語彙獲得や思考と言語の関係、学習のメカニズムなどをめぐる認知科学的研究で、世界的に高い評価を受けている。2018年にはアジアで初めてCognitive Science Society Fellowに選出。近年は、認知科学と教育をつなぐ活動にも注力し、カンファランスの開催や、教育現場との共同研究、教材・テスト開発を通じて、学術的知見の社会実装に取り組んできた。
著書に『ことばと思考』『学びとは何か』『学力喪失』『言語の本質』(共著:秋田喜美氏)などがあり、『言語の本質』は2024年に新書大賞第1位およびアジア・ブックアワード最優秀図書賞(一般書部門)を受賞するなど、一般読者からの注目も集めている。
今井むつみ教育研究所HP:https://sites.google.com/view/imai-edulab/
今後の展望
今井氏との連携を通じて、認知心理学や発達心理学などのアカデミックな知見を、オンライン習い事「ヨンデミー」のサービス設計に取り入れ、科学的な裏付けに基づいた本質的な学びの提供をさらに強化してまいります。
今井氏が『ことばと思考』などの著作や「たつじんテスト」の開発を通じて提唱してきた言葉を通して思考する力は、Yondemyの目指すビジョンと高い親和性を持っています。今後は、こうした研究成果を社会実装するかたちで、紙の本の価値を再発見しながら、データと科学を活かした新しい教育のあり方を提案していきます。
Yondemyは、「読書の習い事」から一歩先へ進み、子どもの思考力・読解力・学力の本質的な向上を支える、教育効果のある学びのインフラへの進化を目指してまいります。


【関連情報】
今回の顧問就任を記念して、今井むつみ氏と代表・笹沼颯太の対談記事をnoteにて公開しております。
対談では、読書を通じた思考力育成の重要性や、動画時代における教育のあり方について、実践的かつ学術的な視点から語っています。ぜひご覧ください。

<今井むつみ先生 × 笹沼颯太 対談>
前編:認知科学から見た「動画による学習の落とし穴」
https://note.com/yondemy/n/nef526d362e12
後編:「わかったつもり」で終わらない!読書で記号接地を進めるには─
https://note.com/yondemy/n/nde4980ac7d53
会社概要
株式会社Yondemyは、子どもが楽しみながら読書習慣を身につけることを支援する、オンライン習い事「ヨンデミー」を開発・運営しています。
本を読む楽しさを伝え、一人ひとりに合った読書の機会を広げることで、子どもたちの成長をサポートし、“読書を習う”という新しい文化の創造に挑戦しています。

会社名 :株式会社Yondemy
代表者 :代表取締役 笹沼颯太
設立日 :2020年4月13日
所在地 :〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2丁目14-13 岡崎ビル810号室
事業内容:子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」の開発・運営等
URL  :https://lp.yondemy.com/
子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71742/75/71742-75-8b8de178924974558a5c1f6b47f97baa-3900x637.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「ヨンデミー」は、「読書は、一生モノの習い事」をテーマに、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事です。月額定額制で小学生を中心にご利用いただいております。特徴は、1.AIによる子ども一人ひとりの好み・レベルに合わせた選書、2.本の楽しみ方を1日3分で学べるミニレッスンを土台とした習慣化支援、3.キャラクターとの冒険やバッジ・レベルアップなどのゲーミフィケーションです。おうち読書をサポートすることで、子どもたちが「楽しく・たくさん・幅広く」本を読めるようになる成長を実現しています。
「ヨンデミー」サービスサイト

最近の企業リリース

トピックス

  1. 日本最古の弁当屋の「実在しない“かつての”テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    日本最古の弁当屋の「実在しない昭和テレビCM」架空CMソングユニットが制作

    画質や造作を古い時代風にした「アナクロ映像」が流行っています。そんな中、「日本最古の弁当屋」が、数々…
  2. 偽ファッション広告

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

    2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
  3. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

    Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…

編集部おすすめ

  1. 見た目は完全にチョコケーキだけど……実は“石”だった作品に脳がバグる

    見た目は完全にチョコケーキだけど……実は“石”だった作品に脳がバグる

    Xユーザー・ミホ(=ユキ)さんがポストした1枚の写真に注目が集まっています。一見すると、何の変哲もないチョコケーキが写っているだけのように見…
  2. 米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    米バンダイナムコ、AI生成の偽パッケージ拡散を問題視 「暴力を強く非難」

    9月17日、バンダイナムコの玩具・コレクティブル事業を担う米国法人「Bandai Namco Toys & Collectibles Ame…
  3. キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

    キミは知っているか!ヨーグルトの「舐められるフタ裏」まとめイラストが有益すぎる

     「キミは舐めれるフタの裏を知っているか!」……そんな挑戦的なコピーと共に投稿された一枚のイラスト。題材となっているのは、誰もが一度は気にし…
  4. 英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    英国伝統のうなぎ料理は“水槽の味”?日本にはない「ゼリー寄せ」の衝撃

    日本でうなぎといえば、甘いタレをつけて香ばしく焼き上げた「蒲焼き」が定番のスタイル。白焼きなどもあるにはありますが、うなぎといえばやっぱり蒲…
  5. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

    えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

    「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト