おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

自由貿易とグローバル化が終わった新たな時代を乗り切るための処方箋『地経学とは何か:経済が武器化する時代の戦略思考』(鈴木一人著/新潮選書)を9月25日に刊行します

update:
株式会社新潮社
地政学と経済安全保障を掛け合わせた「地経学」の考え方を用いて、国際政治学の第一人者が、これからの日本の新たな指針を提示します。



国際政治学の第一人者、東京大学教授の鈴木一人さんが、新たな時代の日本の指針を指し示す『地経学とは何か:経済が武器化する時代の戦略思考』(新潮選書)を、新潮社から9月25日(木)に発売します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2367/47877-2367-25e95bfa6d673806f064022e04cf058a-1260x1880.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


第2次世界大戦後、世界経済は自由貿易の考え方を基本にグローバル化を続けてきました。しかし、今はその動きの逆回転が起きているように見えます。アメリカのトランプ第2次政権は関税政策により、中国はレアアース、ロシアは天然ガスを使って他国に圧力をかけています。このような「経済が武器化される時代」を、私たちはどう乗り切ればよいのでしょうか。地経学研究所の所長でもある鈴木一人・東京大学教授は、半導体、ITとAI、宇宙、資源、経済制裁といった様々な切り口から、この状況を読み解き、今後の指針を示します。新たな時代に突入した世界を理解するために、大変に参考になる一冊です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2367/47877-2367-b8a978f69d3f1fcb1ae1254dfbf9d4c6-1260x689.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■目次

序 章 地経学時代の経済安全保障
重要性を増す経済安全保障/台湾の「シリコンシールド」/「戦略的自律性」の考え方/米中の技術覇権競争/「スモールヤード・ハイフェンス」/相互依存が招いた「三つの罠」etc.

第一章 半導体をめぐる地経学
なぜ今、半導体に注目が集まるのか/軍事能力の差に直結/TSMCの成功/ラピダスへの期待/評価される日本の安定感/経済安保の観点から見た「日本の復活」etc.

第二章 地経学からみたITとAI
インターネットが現代の地経学を作り上げた/SNSの登場ですべての人が発信者に/グレート・ファイアウォールと「アラブの春」/ITネットワークを支えるハードウェアetc.

第三章 地経学で考える宇宙の秩序
GPSは軍民ともに利用/軍事面では「補完」から「不可欠なインフラ」へ/米宇宙軍による宇宙監視システム/ロシアの核兵器配備疑/米中月面開発競争etc.

第四章 資源と地経学的パワー
資源を武器化できる米ロ/「運命論」を乗り越えるための日本の努力/EV規制でEUを出し抜いた中国/大事なのは「規範を作る側」にいること/日本メディアの中東理解は浅いetc.

第五章 経済制裁と地経学
抜け穴もある国連安保理制裁/資産凍結についての考え方/権威主義国家に経済制裁が効きにくい理由/SWIFTは「金融版核兵器」ではない/アメリカの二次制裁の仕組みetc.

終 章 トランプ時代の地経学
第二次トランプ政権の衝撃/地経学的パワーの行使としての関税政策/サプライチェーンを米国内に/「アレサ・フランクリン・ドクトリン」の先へ/日本が地経学的に生きていく道etc.

■書籍内容

自由貿易とグローバル化が終わりを告げ、トランプ関税、中国のレアアースなど、経済が武器化する時代が到来した。この危機を乗り切るために必要となるのが、地政学に経済安全保障の概念を取り入れた「地経学」の思考である。国際政治学の第一人者が、半導体、宇宙、資源など様々な視点から新たな時代の日本の指針を示す。

■著者紹介:鈴木一人(すずき・かずと)

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47877/2367/47877-2367-0231aa778df216a7baedccc9bbcf09ac-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1970年、長野県生まれ。95年、立命館大学大学院国際関係研究科修士課程修了、2000年、英サセックス大学ヨーロッパ研究所現代ヨーロッパ研究専攻博士課程修了。北海道大学公共政策大学院教授、米プリンストン大学国際地域研究所客員研究員、国連安保理イラン制裁専門家パネル委員などを経て20年から東京大学公共政策大学院教授、22年から地経学研究所長。12年『宇宙開発と国際政治』で第34回サントリー学芸賞受賞。

■書籍データ

【タイトル】地経学とは何か:経済が武器化する時代の戦略思考
【著者名】鈴木一人
【発売日】2025年9月25日
【造本】新潮選書/四六判変型ソフトカバー
【定価】1,925円(税込)
【ISBN】978-4-10-603934-8
【URL】https://www.shinchosha.co.jp/book/603934/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が「ラーメン大好き小泉さん」とコラボ!小麦麺使用の新感覚「らーめん缶」を実食

    丸山製麺が10月6日から、人気ラーメン漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした「らーめん缶」を、東…
  2. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

    親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
  3. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

    インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…

編集部おすすめ

  1. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  2. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  3. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  4. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
  5. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

    キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト