
伊賀市教育委員会は、外国につながりをもつ児童生徒とその保護者を対象に、高校進学に向けた進路ガイダンスを2025年9月28日に開催します。
進路ガイダンスの概要
外国につながる子どもの数は増加傾向にあり、言葉の壁や母国の教育制度の違い、情報不足により、進路決定や将来の展望について不安を抱える人がたくさんいます。本説明会は、やさしい日本語をはじめ多言語(ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、英語、中国語、タイ語、ベトナム語)で進学に必要な情報提供と高校入試に向けた高校別個別懇談に通訳を配置し支援します。また、全体会では、ロールモデルとなる先輩を迎えインタビューやメッセージなどを聞くことで、将来の夢や可能性をイメージし、子どもの進路保障を確保することを目的としています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121150/121/121150-121-d4e97bc1703036cfa3517d25e3f8590b-3900x2602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
受付の様子
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121150/121/121150-121-97cd69e65c097970c37b6ce2b49311d5-3900x2602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
言語別ブース
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121150/121/121150-121-67695389fcfad1c2a4c88904f5fa3637-3900x2602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
母語での説明会
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121150/121/121150-121-c7bde2942031717f5f644fce8d9cfed8-3900x2602.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高校別個別懇談の様子
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121150/121/121150-121-00123f7fe8b50b29fc120b3c121bb695-3900x2194.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
多言語のガイドブック
伊賀地区外国につながりをもつ子どもと保護者の進路ガイダンス
【とき】2025(令和7)年9月28日(日)13:00~16:05(受付12:30~)【ところ】伊賀市立上野東小学校 特別教室他
(三重県伊賀市緑ケ丘中町4352番地 電話0595-21-0314)
【対象者】外国につながりを児童生徒及びその保護者
伊賀管内の小中学校に在籍する中学校1~3年生、小学校5・6年生
三重県下で最も早くから始めた取り組み
2002年から開催されているこの取り組みは、伊賀市教育委員会をはじめ市内の多文化共生に取り組む団体等の協力のもと開催しており、今回で24回目となります。主催:伊賀市帰国・外国人児童生徒等に対するきめ細かな支援事業運営協議会
伊賀市・伊賀市教育委員会
共催:伊賀日本語の会・三重県教育委員会
後援:(公財)三重県国際交流財団
三重県教職員組合伊賀名張支部
協力:NPO法人伊賀の伝丸
伊賀市の現状
伊賀市内の2025年3月末の日本語指導が必要な外国籍生徒のうち進学を希望する生徒高校進学率は、100%。国の調査では、日本語指導が必要な中学生等の高等学校等への進学率は、90.3%
(全中学生等の進学率 99.0%)。
※文部科学省「令和5年度 日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査」結果より引用。
子どもファースト
◆伊賀市では、子どもファーストの事業を多数行っています。小中学校の給食費の無償化や外国につながりをもつ子どもたちの夢を育む事業として外国語絵本購入・読み聞かせや学習支援教室「ささゆり」などの事業も行っています。
伊賀市教育委員会では、外国人児童生徒の漢字検定の無償化や県の巡回相談員を活用した懇談や個別学習、日本語指導コーディネーターによる教員に対する指導研修会などを行い、外国につながりをもつ子どものサポートを行っています。