
当社では、環境と調和する街の実現に向けた取り組みをさらに推進するため、2022年3月に策定した「環境ビジョン2030」を改定し、「環境ビジョン2040」を策定しました。「環境ビジョン2040」では、2030年度に向けた従来の達成目標をより高い水準に更新するとともに、2035年度および2040年度に向けた達成目標を新たに設定しました。
「環境ビジョン2030」では、脱炭素・循環型社会の実現に向けて、環境と調和する街のコンセプトとして、「なにげない日々が、未来をうごかす」を掲げ、環境に良い行動が特別な負担感なく選択でき、誰もが持続可能な社会と地域環境の再生に貢献できるまちづくりを目指してきました。
具体的な取り組みとして、東急線では2022年度から、全路線での運行にかかる電力を、日本初の取り組みとしてCO2排出量が実質ゼロとなる再生可能エネルギー由来100%電力に置き換えました。また、2024年度には、当社所有賃貸不動産の電力※1を100%※2実質再生可能エネルギー由来の電力へ切り替えました。
今般、従来目標を上回るペースで進捗していることを受け、「環境ビジョン2030」を改定し、「環境ビジョン2040」を策定するものであり、環境目標の更新・新設に加え、「街への取り組み目標」として、3つのモニタリング指標を設定しました。当社が街とともに持続的に成長するため、街の皆さまが地域の環境課題に目を向けるきっかけとなる項目をモニタリング指標とし、街と共に取り組みを進めていきます。
今後も、当社だけでなくあらゆるステークホルダーとのパートナーシップで取り組み、環境に良い行動変容を後押しする機会を提供することで、多くの方に環境貢献を身近に感じていただき、皆さまと共に環境と調和する持続可能なまちづくりを推進していきます。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10686/1184/10686-1184-d1042231e29674673084f270dab74dda-1287x627.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※1 売却または取り壊し予定物件、ホテル・住宅物件、当社がエネルギー管理権限を有しない一部の物件を除く
※2 テナント専用部を含む建物全体が対象
【別紙】
1.環境ビジョン2040における目標と従来目標
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10686/1184/10686-1184-246f4bb1e133e88e3cce204dd607e2f9-1175x336.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※3 環境ビジョン2030ではCO2排出削減量を目標に設定していたが、環境ビジョン2040からGHG(Greenhouse Gas:温室効果ガス)排出削減量に変更して目標を設定した。
※4 再エネ比率目標の達成に向けては太陽光発電の開発(創エネ)や蓄電池の活用(蓄エネ)など、調達電力内製化も合わせて進める。
2.街への取り組み目標
街と共に持続的に成長するため、街の皆様が地域の環境に関心を持つきっかけとなる項目をモニタリング指標とし、各指標のモニタリングと開示を行いながら、皆さまと共に取り組みを進めていくことを目標とします。
■3つのモニタリング指標
1.「美しい時代へ みらいアクション」指標
SDGsのその先のより明るい未来に向け、東急線沿線や事業エリアの皆さまと一緒に取り組むサステナブルアクション「美しい時代へ みらいアクション」を推進します。「なにげない日々が、未来をうごかす」5つのアクションテーマを設定し、情報発信やイベント開催などを行います。5つのアクションテーマのうち、3つ以上のテーマにコミットする人の割合を「美しい時代へ みらいアクション」指標と定めます。
「美しい時代へ みらいアクション」の詳細については、以下URLをご覧ください。
URL:https://www.tokyu.co.jp/company/news/detail/58986.html
2.東急線による温室効果ガス(GHG)排出削減貢献量
一般的に鉄道はエネルギー効率が高く、移動にかかるCO2排出量は、自家用自動車の約7分の1※5です。
東急線は2022年度から、全路線での運行にかかる電力を、日本初の取り組みとしてCO2排出量が実質ゼロとなる再生可能エネルギー由来100%電力に置き換えました。引き続き、環境にやさしい輸送手段である鉄道の利用促進を図ります。なお、2024年度の東急線によるGHG排出削減貢献量は約127万t-CO2で、一般家庭の年間CO2排出量の51万世帯分相当※6です。
※5 国土交通省「輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(旅客)2023年度」より
※6 環境省「令和5年度家庭部門のCO2排出量実態統計調査結果の概要(確報値)」より
3.「みど*リンク」アクションの延べ支援団体数及び参加者数※7
「みど*リンク」アクションは、1972年に開始し、40年間で累計22万3千本もの苗木を配布した「東急沿線グリーニングキャンペーン」から進化した活動です。沿線地域の方々のまちづくり活動や緑化活動を当社が支援することで地域コミュニティを活発化させ、沿線の自然・地域環境の維持向上を目指していきます。
※7 参加者数のモニタリングと開示は2026年度から実施予定
3.TNFDレポートの発行
環境と調和する街の実現のため、環境ビジョン2040における脱炭素・循環型社会に向けたアクション11のひとつである「自然共生」に関し、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD※8)の提言に沿って、事業活動における自然への依存と影響、リスクと機会、それらへの対応策を整理した「TNFDレポート」を本日発行し、WEBサイトおよび統合報告書2025に掲載しました。
※8 The Taskforce on Nature-related Financial Disclosures
WEBサイトURL:https://tokyu.disclosure.site/ja/204/
統合報告書URL:https://ir.tokyu.co.jp/ja/ir/library/integrated_report.html
<参考>
■当社のサステナブル経営への取り組み
https://tokyu.disclosure.site/ja/
<東急株式会社(連結)が貢献するSDGs(SDGs宣言)>
“美しい生活環境の創造”を目指し、交通をはじめとした生活インフラやサービスと一体となったサステナブルな「まちづくり」に取り組み、事業成長と社会課題解決を両立させ、SDGsに貢献します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10686/1184/10686-1184-b12590a9a5397b9ca5a55a011601a1af-317x297.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]