
株式会社音元出版(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:風間雄介)は、アナログオーディオと人と物にまつわる物語を紹介する、国内唯一のアナログオーディオ専門誌「季刊・アナログ」の最新 89号を、2025年10月3日(金)に発売致しました。日本が誇るアナログオーディオ30ブランドにフォーカスした読みごたえたっぷりの特集「日本のアナログは面白い」、価格以上の感動をもたらすハイコストパフォーマンスなカートリッジをレポートした「リーズナブルカートリッジの一斉試聴」など、見逃せない内容の本誌をぜひ、お手に取ってご覧ください。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-22c839f77e2bf60da4b11b79e7137939-818x1108.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
国内唯一のアナログオーディオ専門誌「季刊・アナログ」89号の表紙
◼︎総力特集日本のアナログは面白い ~夢を形にした30ブランド
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-82d51545f265ad2b24ed491e4028436d-1842x1240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界のオーディオショウやメディアでは、日本のアナログ機器が世界基準となっているといっても過言ではありません。「このブランドはどんな人が作っているのだろう?」と世界が注目しています。本特集は、日本のアナログオーディオ製品が、どんな人の手によって、どんな思いを持ってブランド化され、作られているのかをお伝えします。手の届きやすい価格帯で製品を提案し続けている大手メーカーの誠実さ、発明品のような個性的な製品を提案してくれるガレージメーカーの面白さなども、日本のアナログを語る上で欠かせません。現代日本のアナログブランドの魅力を、ブランドごとに力強くお見せしていきます。
<掲載ブランド>
DS Audio/TechDAS/SAEC/AUDIO NOTE/CS Port/ESOTERIC/IKEDA/YUKI/Aurorasound/CHUDEN/DENON/DVAS/FIDELIX/GLANZLAB/JICO/LUXMAN/MY SONIC LAB/PHASEMATION/TECHNICS/ViV Laboratory/47 Laboratory/Accuphase/Analog Relax/Audio-Technica/Mutec/NAGAOKA/PLATANUS/TEAC/YAMAHA/ZYX
●個人工房ブランド・レジェンド対談 四十七研究所 木村準二×フィデリックス 中川 伸
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-e2d6bf2a454c22994c7ad69678059af1-1842x1250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本のアナログブランド特集の最後には、 日本ブランドのなかでもとびきり個性的な製品を送り出してくれている個人工房ブランドのおふたり、四十七研究所の木村準二さんとフィデリックスの中川 伸さんの対談を展開しました。お互いが作ってきた面白い作品たちにツッコミを入れつつ、それぞれ作品作りのモチベーションについて語り合っていただきました。
◼︎特集価格以上の感動はあるか? リーズナブルカートリッジ 一斉試聴15モデル
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-8ca0f0c2c72729bd6daf40cd8a39e3fc-1746x1184.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オーディオの高価格化が進む今、リーズナブルで良いものがユーザーの間では求められています。ここで採り上げたのは、5万円以下のカートリッジたち。果たして、価格以上の感動はあるのでしょうか? 本誌84号で特集したMMカートリッジ特集の続編として、小原由夫氏が15モデルのテストを敢行しました。
◼︎巻頭企画レコード悦楽人登場! special 三上剛志さん
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-8b10bce41fe2c490e8d3d574c113335e-1970x1338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
人気企画「レコード悦楽人登場!」のスペシャルバージョンに、日本を代表するオーディオ愛好家、横須賀の三上剛志さんが登場しました。本誌9号に続き2回目となる今回は、ウエスタンエレクトリックのオリジナル15Bホーンシステムや、オリジナル13Aホーン+12Aホーンシステムなどの音から、最新のTOAアクティブスピーカーの音まで堪能させていただきました。
◼︎特別企画SPレコード愛好家訪問 瀬谷 徹さん 「中電のSP針を聴く」
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-05e4c38279aedcd1d3465ef99401d88c-1970x1334.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
LPレコードが登場する以前は、SPレコードを楽しんだ時代がありました。アコースティックの蓄音器か、78回転の可能なアナログプレーヤーで再生するのですが、その針も通常のLP用の針とは異なります。そんなSP専用針が、アナログレコードカートリッジのメーカー・中電から充実したラインアップで登場しました。そこで、SPレコードのコレクターであり、SP盤再生の大家である瀬谷 徹さんのお宅を訪ね、どのようなレコードがどの太さの「中電のSP針」に合うかを実践していただきました。
◼︎連載「寺島靖国のオーディオ散歩」第38回 小野島 大さんを訪ねる
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-b5e9ed076b57ab6c614b02cc8002148d-1970x1286.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ジャズオーディオ・エッセイストの寺島靖国さんがオーディオ人、音楽人を訪ねる連載「寺島靖国のオーディオ散歩」、今回は音楽評論家の小野島 大さんを訪ねました。
◼︎厳選!至福の銘品紹介「音の五つ星物語」
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/87714/118/87714-118-314f3519f3e0d2c30cea0f319c531c67-1822x1234.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年秋に発売されたアナログ関連機器のなかから、厳選した魅力的な製品を紹介いたします。
<掲載モデル>
THORENS/TD403DD 角田郁雄
clearaudio/Goldfinger Statement V2.1 井上千岳
ACCUPHASE/T-1300 角田郁雄
AUDIO NOTE/G-72 林正儀
Burmester/Burmester232 角田郁雄
Phasemation/T-600<-1000 井上千岳
音門/King & Queen The Royal 岩井 喬
Aurorasound/HFSA-02 井上千岳
DVAS/Model 3 小原由夫
MoFi Electronics/SoursePoint 888 角田郁雄
雑誌情報
誌名:季刊・アナログ 89号 2025 AUTUMN
発売日:2025年10月3日(金)
価格:1,680 円 (本体 1,527 円)
判型:A4変形判(H285mm×W210mm)
発行形態:定期刊行(季刊誌)
発売日:1月3日/4月3日/7月3日/10月3日
発行:株式会社音元出版
編集長:野間美紀子
販売:全国の書店、ネット書店
・弊社運営ネットショップ「PHILEWEB.SHOP」
・Amazon 本誌販売ページ 紙版 kindle版
音元出版について
1949年創業。ピュアオーディオやホームシアターの専門誌、およびウェブメディアを発信するメディア事業と、アワード、イベント、物販などのソリューション事業を運営しています。
●会社名:株式会社音元出版
●代表取締役:風間雄介
●所在地: 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-14-2 イトーピア岩本町ANNEX 4F
●企業サイト:https://www.ongen.co.jp
<ウェブメディア>
●PHILE WEB :国内最大のAV/オーディオ/モバイル情報サイト
(月間ユニークユーザー数500万UU、月間ページビュー数2,000万PV)
●PHILE WEBオーディオ:深いこだわりで掘り下げるピュアオーディオの情報チャンネル
●ホームシアターCHANNEL :「映画館のある暮らし」を叶えるホームシアターの総合サイト
●デジカメCHANNEL :写真・カメラファンに向け一歩踏み込んだ情報満載のチャンネル
●PHILE WEBビジネス :家電ビジネスのさまざまな情報を網羅したチャンネル
●Gadget Gate:最新のテック/ガジェット関連の話題を独自の視点や切り口で紹介する情報サイト
<雑誌メディア>
●季刊 オーディオアクセサリー:高音質再生を追求するピュアオーディオ専門誌
●季刊 アナログ:レコード再生、アナログオーディオなどの楽しみ方や最新情報を発信
●ホームシアターファイル:「映画館のある家」と「オーディオビジュアル」の専門誌
●プレミアムヘッドホンガイドマガジン:イヤホン/ヘッドホン愛好家に向け、ポータブルオーディオの奥深い情報を提供する専門誌
●大全シリーズ:いい音・いい画の再生に役立つケーブルやアクセサリー類を一挙に紹介する特別誌
<フリーマガジン>
●プレミアムヘッドホンガイド: イヤホン・ヘッドホン/ポータブルオーディオ情報満載のフリーマガジン。 家電量販店、ヘッドホン専門店などで無料で配布
●VGP受賞製品お買い物ガイド: 国内最大規模を誇る、オーディオビジュアル機器の総合アワード「VGP」の受賞結果を公開するフリーマガジン。家電量販店などで無料で配布
●DGP受賞製品お買い物ガイド:デジタルカメラとその周辺機器を対象とした「DGPイメージングアワード」の受賞結果を公開するフリーマガジン。家電量販店、カメラ専門店などで無料配布
●はじめてのアナログプレーヤー:アナログプレーヤーの存在と、選び方、聴き方を知っていただくフリーマガジン。レコード店、家電量販店などで無料配布
<アワード>
●VGPアワード:国内最大規模を誇る、オーディオビジュアル機器の総合アワード。夏と冬に開催
●DGPイメージングアワード: デジタルカメラとその周辺機器を対象としたアワード。毎年秋に開催
●DGPモバイルアワード: “スマホカメラ”とその周辺機器を対象としたアワード。毎年春に開催
●オーディオ銘機賞:ピュアオーディオの真の銘機を選定するアワード。毎年秋に開催
●オーディオアクセサリー銘機賞:オーディオアクセサリーのすぐれた製品を選定するアワード。毎年秋に開催
●アナロググランプリ:“アナログ感覚”に溢れるオーディオ機器を選定するアワード。毎年春に開催
<ECサイト>
●PHILEWEB.shop:音元出版が運営するマーケットプレイス型ECサイト