おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

相続関連ビジネスのコミュニケーションツールに!「相続円満度診断システム」相続対策の専門家からの個別コメント付き

update:
   
株式会社日本相続支援総研
~チェックシートに記入するだけで”円満度”を数値で見える化~



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156129/1/156129-1-9a6cd8559c3626a80ad0007158ec2a07-1480x850.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
相続円満度診断システム

株式会社日本相続支援総研(本社:東京渋谷区、代表:島根猛)は、2025年1月13日より相続対策の専門家が監修したチェックシートの質問に回答するだけであなたの相続の”円満度”を「数値で見える化」する「相続円満度診断システム」をリリースいたしました。
令和6年版高齢社会白書(内閣府)によれば、総人口に占める65歳以上の人口割合は29.1%。世帯主が60歳以上の世帯が金融資産の6割以上を保有しているといわれ、団塊世代がすべて75歳以上の後期高齢者となる2025年には「大相続時代」が始まると言われています。そして相続問題は、資産の大小に関わりなく突然自分ごととなりうる問題です。日本相続支援総研では、年間100件以上、累計約1000件を超える相談実績とそこから蓄積したデータを基に、この度、「相続円満度診断システム」を開発いたしました。スマートフォンやパソコンからチェックシートに記入するだけで、わかりやすいレーダーチャートとランク分けの他、相続対策の専門家からの個別コメントが付いた診断結果をメールでお送りいたします。
【相続円満度診断システム】https://nssk-tax.jp/souzoku-enman/ 【¥11,000/回 税込】
「相続問題」を考える契機となるツール
どうしても後回しになりがちな相続問題について、考えるきっかけともなる「相続円満度診断システム」は、個人の方はもちろんのこと相続関連ビジネスに関わる方のビジネスツールとしてもご活用いただけます。
■将来の相続に向けて、いま何をするべきか?現状把握をしたい方
■両親が元気なうちに自然な形で相続についての話し合いを進めたい方
■相続資産を鑑みるとこのままでは争族になりかねないため対応策を考えたい方
■相続関連ビジネスに関わる方、これから始めたい方のお客さまとのコミュニケーションツールとして
AI査定とは一線を画す個別コメント
「相続円満度診断システム」はネットサイトなどのAI査定とは異なります。差別化を図るポイントとして挙げられるのが、相続対策の専門家からの個別コメントです。診断結果は見ただけでわかりやすいレーダーチャートと総合評価によるランク分けの他、点数化された円満度理想指数と相続対策の専門家からお客さまへ個別コメントをお付けして回答いたします。お客さまにおすすめの対策メニューも記載しておりますので、それを参考に専門家に相談する他、状況を把握し将来に向け準備を進めるなど、状況に応じてご活用ください。
ご利用の流れ
ご利用の流れは下記の通りになります。お支払いは結果を見る直前で、回答後の決済なので安心です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/156129/1/156129-1-6a8083de6799fa5ff934dd53aa7be128-827x113.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今後の展望
2025年以降「大相続時代」が始まり、相続問題に直面する年代のマーケットに対して、ひとりの専門家の力だけでは、相続の問題や課題を抱える方の手助けができる人数や範囲に物理的な限界を生じてくるのが現状です。そこで、相続マーケットで活躍する専門家や企業を支援し、縁の下の力持ちとして、バックアップしていきたい。直接的な関与に限らず、間接的にでも、相続に問題を抱えている方をひとりでも多く支援したい。
そして、これから相続の分野で活躍したいと思っている専門家や営業マンを対象にしたコミュニティをつくり、相続に関する知識の習得だけにとどまらず、相続の現場でお客さまとの面談に必要な対応力、お客さまから信頼されるために必要な人間力など、活躍できる専門家の育成に貢献していきたいと考えております。
日本相続支援総研の思い
株式会社日本相続支援総研 代表取締役 島根猛 コメント
「相続円満度診断システム」は、現在相続問題で悩みを抱えている方、また、今後相続問題に直面する年代のマーケットへ、個人による診断利用はもちろん、相続関連ビジネスに関わる方々の相続相談の入口となる営業ツールとして活用いただけるよう「数値で見える化」したシステムです。ある日突然起こる相続問題を、前もって自分ごととして考えるきっかけとしていただけるよう、長年の相談実績と蓄積したデータを基に「真面目に、正しく、丁寧に、思いを込めて」作り上げました。最大のポイントは巷に溢れるAIによる査定や自動回答ではなく、相続対策の専門家からの個別コメントをつけて回答するという点です。相続問題を解決するためにはお客さまに寄り添ったサポートが必要不可欠です。今後益々必要とされる相続関連ビジネスの一助として、お客さまとのコミュニケーションツールとして、そして「円満相続」につながる一歩として多くの方にご活用いただけるシステムだと考えております。
株式会社日本相続支援総研について
株式会社日本相続支援総研は、代表である島根猛がこれまで相続税申告書作成など税理士の立場で相続に関わる中で、相続税だけでなく、税金以外の分野も含めた幅広い相談対応や支援が必要だという実感から、総合的な観点から相続のサポートを行う組織として設立いたしました。中でも最も重要視しているのが”円満相続”すなわち「調和が取れて穏やかな相続」という考え方です。財産を引き継いだ相続人が、安心して次の世代へと財産を継承していくこと。将来の相続に目を向けながら、お客さまご自身が幸せで豊かな人生を送れるようサポートを行うなど、お客さまに寄り添ったきめ細やかなサービスを提供しております。
【会社概要】
社名:株式会社日本相続支援総研
本社所在地:〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-5-11 SuSLOB北参道9階
代表取締役:島根 猛
事業内容: 相続に関する相談、相続円満度診断・家族診断サービス、相続・資産保全・資産運用・事業継承コンサルティング、プロフェッショナルに向けた相続実務に関する業務支援
設立: 2017年12月
関連会社:島根税理士事務所
HP:https://souzoku-nssk.jp/company/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 山口市の二十歳の集いで「中学校のジャージキーホルダー」のカプセルトイが登場 制作者に話を聞いてみた

    山口市の二十歳の集いで「中学校のジャージキーホルダー」のカプセルトイが登場 制作者に話を聞いてみた

    2025年は1月13日「成人の日」の当日、または前日の日曜日に開催されることが多かった「二十歳の集い…
  2. レストランシェフも絶賛 サッポロ一番みそラーメンでつくる「ごま豆乳担々麺」が本格的すぎた

    レストランシェフも絶賛 サッポロ一番みそラーメンでつくる「ごま豆乳担々麺」が本格的すぎた

    インスタントラーメンの金字塔「サッポロ一番みそラーメン」を使ったアレンジレシピを、レストランで料理長…
  3. 自衛隊経験者ならピンとくる!?営内にあるベッドをDIY「ぐっすり寝れそうダナー」

    自衛隊経験者ならピンとくる!?営内のベッドを自室にDIY「ぐっすり寝れそうダナー」

    ベッドは1日の3分の1近くの時間を過ごすことになる場所ですから、お金と時間の許す限りこだわりたいです…

編集部おすすめ

  1. シリーズ完全新作「吸血姫 美夕維」
    名作「吸血姫美夕(ヴァンパイア ミユ)」シリーズが完全新作「吸血姫 美夕維(ヴァンパイア ミユイ)」…
  2. ニッカウヰスキー公式おすすめ チルド肉まんで作る「月見肉まん」作ってみた
    寒い時期に、スーパーなどで見かけるとつい買いたくなってしまうチルド肉まんのアレンジレシピを、ニッカウ…
  3. 「うまかっちゃん<濃い味>」の復刻版
    九州で長年愛されている即席袋ラーメン「うまかっちゃん」の発売45周年を記念して、懐かしの味「うまかっ…
  4. 画像:バレリーナ芸人 松浦景子さん公式X(@pinkpinks13)のスクリーンショット
    吉本新喜劇のバレリーナ芸人・松浦景子さんが、1月29日にX(旧Twitter)を更新しました。202…
  5. 丼からはみ出す海老フライ!かつやの「海老タレカツと親子丼の合い盛り丼」と初デートしてきた
    海老フライが3本も豪快に盛られた、「かつや」らしいボリューム満点の新作丼が発売。1月29日より、「海…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る