- Home
- コクーが、企業の女性活躍推進の取り組みを評価する「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」において「ウーマンエンパワー特別賞」を受賞
コクーが、企業の女性活躍推進の取り組みを評価する「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」において「ウーマンエンパワー特別賞」を受賞
「人財」×「デジタル」事業で社会のDX化を支援するコクー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:入江 雄介)は、一般社団法人ウーマンエンパワー協会が主催する「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」において、「ウーマンエンパワー特別賞」を受賞いたしました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55329/77/55329-77-c7ac52bc2993f3eca822c556c16bc7e5-1200x576.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「ウーマンエンパワー特別賞」受賞の評価ポイント
1. 女性活躍推進への取り組みと目標設定
「女性活躍推進委員会」が2026年までに女性活躍推進企業No.1を目指し、課長職以上の女性比率46.1%や男女共に育休取得率100%を達成。
2. 働きやすい環境とサポート制度の整備
メンター制度や保健室の設置、子育て中の社員を支援する社内組織「ふぁみさぽ」の導入で、社員がライフステージを経ても中長期的に活躍できる環境を構築。
3. 顧客への働き方提案と評価
自社社員だけでなく、顧客に対しても働き方やあるべき姿を提案する姿勢と推進力が評価。
▼コクー株式会社/取材記事はこちら
https://www.womanempower.jp/information/cocoo_report/
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55329/77/55329-77-90dc4c5809cdd1cf69c658883c038145-1290x828.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■「ウーマンエンパワーオンラインアワード」について
今年で10年目となるウーマンエンパワープロジェクトは、女性活躍という言葉がなくなる社会を目指し、賛同する企業(累計250社/24年2月時点)と「全ての人が働きがいをもてる社会づくり」「女性の組織内地位の向上」の推進を応援しており、コクーもこの活動に賛同しております。アワードでは企業の取り組みにスポットをあて、事例を発信。
2025年2月5日(水)に開催された「ウーマンエンパワーオンラインアワード2024」では、当社の執行役員CHRO 青山 真実子が登壇し、コクーの女性活躍推進の取り組みについて紹介させていただきました。
▼一般社団法人ウーマンエンパワー協会:https://www.womanenpower.jp/
■コクーの女性活躍推進の取り組み
コクーは、「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」をパーパスに掲げ、全ての属性の人たちがデジタルのスキルを身につけて様々なライフステージでイキイキと働ける社会を創ることを目指しています。
そのステップ1として女性活躍推進に取り組み、「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のDX人財サービスでは未経験者をDX人財に育成し、企業の課題解決とDX化を支援してまいりました。
女性が「デジタル」のスキルを身につけ、一人ひとりが育児や介護などライフステージに合わせた「働きかた」や「キャリアパス」の選択肢をもてることを目指し、『女性がイキイキと働き、活躍している社会を創る』をビジョンに掲げ、主に以下の取り組みを行っております。
(1)女性に特化したサービス展開
「EXCEL女子」「VBA女子」「デジマ女子(R)」「RPA女子(R)」「データ女子」「BI女子(R)」「AI女子(R)」「インフラ女子(R)」等のサービスを展開し、需要のあるDX人財として育成し、女性ならではの視点を活かし、付加価値をつけたサービスを提供。
(2)女性がライフステージを通して活躍できる環境づくり
・「ふぁみさぽ」:
妊娠出産を経験した女性社員がイキイキ働き続けられる職場環境をつくるために発足された「ままさぽ」プロジェクトが「勤務時間変更の申出(つわり措置)」「妊産婦通院休暇」「産前休暇前倒し制度」「育児短時間勤務(小学校3学年まで)」等、ママ社員のための制度・環境を整備。
ママ社員向けの制度化に一定の成果をあげたことから、2023年以降はママ社員だけでなく、子育て中のパパ・ママ社員が仕事と子育ての両立を図り、安心して働き続けられる職場環境をつくるための組織「ふぁみさぽ」へと名称を変えて活動中。産育休中のフォローや復職者へのウェルカムバックランチ、子育て社員の交流イベント(クリスマス会等)を開催。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55329/77/55329-77-c8d4e6347ad6403d3bbf3cf58f11bc6d-500x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・「女性活躍推進委員会」:
2026年までに女性活躍推進企業No.1となることを目指し発足。
「社員の現状と正確なニーズ」をキャッチし、女性がライフステージを経て中長期的に活躍し続けられる制度・環境の整備に取り組んでいる。
2023年には、こども家庭庁からの企業主導型ベビーシッター利用者支援事業(ベビーシッター割引券)を導入し「ベビーシッター割引制度」を開始し運用。
2024年には幹部候補を目指す女性社員を増やすことを目的に意識向上を目的とした「タイムマネジメント講座」「コーチング講座」等のセミナーを実施。
また、お客様先に常駐している社員も含むすべての社員が、自分のライフスタイルや業務内容に合わせて働く時間を選択できる「カスタムワーク制度」の実現に向けて全社を巻き込み邁進中。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55329/77/55329-77-4fa2bc86a4e259ca073f35183fa17156-361x69.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(3)女性の育成、キャリアパスの選択肢拡大
業界・職種未経験の方を採用・育成し、入社時研修「ITインフラ研修・VeXUS(ベクサス)」「Excel研修」「マーケティングカリキュラム」などをはじめ、社員がステージを上げていけるよう学べる環境づくりに注力しております。またキャリアパスは社員自身が選択肢を持てるように、社員の希望により常駐先や他事業部への異動も可能にしております。
現在、コクーの女性従業員比率は80%を超え、女性管理職比率は71%まで増加しております(2024年6月時点、チームリーダー・グループリーダー・マネージャー以上の社員)。今後は、2026年までに女性役員比率50%以上を目標とし、2021年より始動した役員になりたいと考える社員であれば誰でも応募することができる、役員育成プロジェクト「PROJECT-C」にも引き続き注力してまいります。
(4) 女性の活躍を応援するオウンドメディア「Fem Career(フェムキャリア)」を運営
2023年4月より、20代~30代の悩める女性たちが「自分らしさ」を見つけるために、新しい生き方への出会いやキャリアアップを目指す支援を目的としたオウンドメディアを運営。より多くの女性が活躍できる社会の実現を目指します。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/55329/77/55329-77-c86277c99fc7bd32aac2f520a27d30bd-1732x230.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▼Fem Career: https://fem-career.com/
- コクーの女性活躍推進の取り組み
https://cocoo.co.jp/sustainability/society/#anchor02
- 対談(PRTIMES STORY)
「女性がデジタルスキルを身につけて、様々なライフステージでイキイキ働く社会を創る」というビジョンを掲げるコクーの女性活躍推進企業No.1への挑戦
https://prtimes.jp/story/detail/MxzGAztLKjr
■これまでのコクーの受賞歴(女性活躍推進の取り組みに関するアワード)
<2024年>
・「第六回 WOMAN’s VALUE AWARD」企業部門/ジェンダード・イノベーション部門 優秀賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000055329.html
<2023年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2023」企業ランキング第2位を受賞
※東証プライム企業および応募サイトでエントリーした企業、約2,000社が参加。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000055329.html
・「第五回 WOMAN’s VALUE AWARD」企業部門/サステナブル部門 優秀賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000052.000055329.html
・「D&I AWARD 2023」D&I AWARD賞(スタートアップ企業部門)を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000055329.html
<2022年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022」企業部門別ランキング 女性従業員の活躍実感度ランキング 第2位を受賞(101名以上1,000名以下の部)
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000055329.html
<2021年>
・「Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2021」企業部門(300名以上1,000名未満の部)第3位を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000055329.html
・「第四回 WOMAN’s VALUE AWARD」において企業部門「審査員賞」を受賞
■コクー株式会社について
コクー株式会社は、労働人口減による人手不足を「人財」×「デジタル」で解決し、企業の成長・発展ならびにより良い社会に貢献することを目的に様々なサービスを創造し提供。
「デジタルの力でダイバーシティ&インクルージョンがあたりまえの社会を創る」というパーパスを掲げ、そのステップ1として、すべての女性が様々なライフステージにおいて手に職をつけてイキイキ働ける社会をつくるために、日々挑戦をし、女性活躍推進企業No.1を目指しています。
また、2023年に策定した長期経営計画「VISION2030」においては「ダイバーシティ&インクルージョン」「地方創生」「業務提携」を重点テーマとして取り組み、『DX人財輩出企業 No.1~日本の生産性向上を実現し、誰もがイキイキ働ける社会をつくる~』を実現してまいります。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/55329/table/77_1_748bf8ffff79809aa7947f093b085619.jpg ]
<本件に関するお問い合わせ>
コクー株式会社
【報道関係者の問い合わせ先】
広報グループ 担当:深町 麻希
TEL:080-7681-9473(携帯)、03-3527-1167(代表) MAIL: prg@cocoo.co.jp
最近の企業リリース
-
2025/2/6 | IssueHunt株式会社
IssueHunt株式会社主催、学生向けバグバウンティイベント「P3NFEST Bug Bounty 」、参加企業であるSansanが提供するバグバウンティプログラムが決定
-
2025/2/6 | Kiyo to-bo株式会社
世界へ羽ばたく清水焼ブランド『TOKINOHA』が、初のブランド写真集を発表
-
2025/2/6 | 株式会社プラスワンインターナショナル
最短20分でオリジナルグッズ製作ができる「即日プリントサービス」、累計販売枚数50,000枚を突破!
-
2025/2/6 | 株式会社オトバンク
オトバンク上田渉がパーソナリティの『マネーのカラクリ』 2月ゲストは独自のインナーコミュニケーション「橋本ラジオ」に取り組む三井化学株式会社
-
2025/2/6 | 株式会社資生堂
ザ・ギンザ コアエッセンスケア発売を記念した先行発売イベントを松坂屋名古屋店 本館1Fにて開催 開催期間:2025年2月12日(水)~2月18日(火)
-
2025/2/6 | アットホーム株式会社
2025年1月 オンライン入居申込システム「スマート申込」新たに2社の家賃債務保証会社と連携
-
2025/2/6 | 株式会社集英社
村田沙耶香、初の長期連載小説『世界99』。3月5日(水)の上下巻同時発売に向けたプロモーションを一挙紹介!
-
2025/2/6 | 株式会社ニジゲンノモリ
ニジゲンノモリ『デストロイア誕生30周年企画』ゴジラミュージアム「デストロイア特別展」
-
2025/2/6 | タマノイ酢株式会社
【万博】伝統と技術を活かしたこだわりの逸品 純米酢「名誉金牌」新発売
-
2025/2/6 | ヒューマン
[世界の大学等におけるIT教育について独自集計]世界のIT卒業者は5%増、世界各国でIT人材供給力が高まる、日本は微増にとどまり、増加率はG7で最下位