おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

新学期に向けて子どもが輝く支援のオンライン講座が開催!

update:
   
合同出版株式会社
【3月25日~28日開催】一部見逃し配信付き 愛着障害・ことばの支援・LD・心理検査をテーマにお届け



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/165/85859-165-bbfca62ac23a9f9decc6d2af1112665c-2556x1250.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


新学期に向けて子どもが輝く支援を伝授! 特別支援教育・療育・保育の現場で、すぐ役立つ知識や支援のポイントを、最前線で活躍する講師陣がお届けします。みなさまの参加をお待ちしております。

お申し込み▼
https://godo2025spring.peatix.com/
各セミナー詳細
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/165/85859-165-c496f6fa205c555eec771e0cc85c9aec-3834x1875.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


★2025年3月25日(火)/13時30分スタート、15時30分終了予定(リアルタイム配信のみ)
セミナーコード001「愛着障害と発達障害 アセスメントを活用した見分け方と適切な支援」
https://godo2025spring001.peatix.com/

講師:
米澤好史先生(和歌山大学教育学部心理学教室教授)

■概要
こどもの気になる行動が「発達障害」なのか「愛着障害」なのか、判断に迷ったことはありませんか?
今回のセミナーでは、アタッチメント(愛着)理論を基に、専門家でさえ混同しがちな「発達障害」と「愛着障害」の違いを正しく理解し、支援に活かすためのアプローチを紹介します。さらに、「発達障害」と「愛着障害」併存についても紹介します。
講師は、長年にわたり保育・教育・福祉の現場で愛着の問題に向き合ってきた米澤好史先生。
先生が開発した「愛着アセスメントツール」の活用法、そこから導き出す支援法について詳しくお話しいただきます。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/165/85859-165-44c9e19e879028a13ba6a8f6842b39c4-3900x1907.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


★2025年3月26日(水)/13時30分スタート、15時30分終了予定
セミナーコード002「ドロップス絵カード 言語・コミュニケーションの支援でどう使う? 学校や家庭での活用アイデア」
https://godo2025spring002.peatix.com/

講師:
知念洋美先生(言語聴覚士)
青木高光先生(学校法人西軽井沢学園 さやか星小学校 校長)
竹内奏子先生(ドロップレット・プロジェクト理事)

■概要
特別支援教育で多くの方に活用されているドロップレット・プロジェクトのシンボルが、手軽に使えるカード教材になりました。
ドロップス絵カードを入口としてAAC(拡大・代替コミュニケーション)やことばの指導についてお話しいただきます。
またドロップスの学校現場での具体的な活用事例についても紹介します。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/165/85859-165-507c9deac0f04341ba985d7d12100643-3412x1669.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


★2025年3月27日(木)/13時30分スタート、15時30分終了予定
セミナーコード003「LD・学習困難の子の読み書きサポート サポートガイド教材を活用した支援の実際」
https://godo2025spring003.peatix.com/

講師:
小池敏英先生(尚絅学院大学総合人間科学系教育部門特任教授)
成田まい先生 (秋田こどもの心と発達クリニック、 臨床発達心理士)

■概要
ひらがな・漢字・アルファベットの読み書きや読解でつまずいたり、授業中に拒否感を示したりする子どもたちは、どのようなことで困っているのでしょうか。「読み書きの苦手さ」の背景には、ワーキングメモリの弱さ、語彙力の不足など、さまざまな要因が関係しています。
小池先生には、保護者とともに、サポートガイド教材を用いて支援を行なっているところを紹介していただきます。成田先生には、読解教材の効果について事例での成果をもとにお話いただきます。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/85859/165/85859-165-7db8b5266e00da0fc0c768bf5202010d-3900x1908.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


★2025年3月28日(金)/19時00分スタート、21時00分終了予定
セミナーコード004「子どもの心理検査・知能検査 WISC-V KABC-II対応」
https://godo2025spring004.peatix.com/

講師:
熊上崇先生(和光大学現代人間学部心理教育学科教授)
星井純子先生(発達障害相談・療育センター相談員、公認心理師)
熊上藤子先生(公認心理師)

■概要
心理検査や知能検査を受けることに不安を感じたり、受けた後にどうしたらよいのかわからない先生や保護者の方は少なくありません。
『WISC-V・KABC-II対応版 子どもの心理検査・知能検査 保護者と先生のための100%活用ブック』の著者であるお三方に子どもを中心とした、学校現場と家庭での心理検査の理解と活用についてお話しいただきます。昨年から改訂されたウェクスラー検査の新版WISC-V や KABC-II は、以前のものから指標がどのように変わったのか。また2種類の心理検査から子どもの発達を見ることができるクロスバッテリーアプローチについても触れます。さらに、より具体的に活用するための検査活用サポートシートを用いた家庭・教育・福祉の連携 についても議論していただきます。

参加費:
■4回コースチケット(視聴のみ) 10,000円
(通常のチケットより2,000円割引)
■1回視聴チケット(視聴のみ) 3,000円
◇視聴チケット申し込み締切
開催当日の1時間前まで(4回コースチケットは、3月25日12:30締切)

最近の企業リリース

トピックス

  1. リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    リュウジさん初の離乳食レシピ公開!“味付け最後”で大人も楽しめる一品に

    料理研究家・リュウジさんが、4月2日にYouTubeを更新。「世の中の全てのパパとママへ」と題し、自…
  2. くら寿司での不適切行為、実行者から謝罪申し出 厳正対応へ

    くら寿司での不適切行為、実行者から謝罪申し出 厳正対応へ

    回転寿司チェーン「くら寿司」は4月2日、SNS上で拡散し炎上していた迷惑行為に関して、実行者を名乗る…
  3. 鈴木福、20年の成長を写真で比較

    鈴木福、20年の成長を写真で比較 赤ちゃん時代に「面影ある」と話題に

    俳優の鈴木福さんが4月2日、自身のX(旧Twitter)を更新。「入所時→今」のコメントとともに、赤…

編集部おすすめ

  1. BIGLOBEニュースが6月下旬で終了 ポータルサイト再編の動き広がる
    老舗インターネットサービスプロバイダーのBIGLOBEは、ポータルサイトで提供していた「BIGLOB…
  2. 映画「小林さんちのメイドラゴン」が伏線回収 小林幸子、ED主題歌担当に決定
    映画「小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜」は公式Xアカウントで4月2日、エンディング主題歌が…
  3. ミャクミャクとビックリマンが融合した結果……二度見不可避な「ミャクミャクマンチョコ」爆誕
    ロッテの「ビックリマン」と、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」がコラボした「ミャクミャ…
  4. 日テレ公式番組表では一覧だと「機」しか確認できない……
    4月8日深夜から放送開始となる「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス) 」。劇場公…
  5. 「おにぎりシウマイ弁当」(税込1300円)
    “シウマイと言えば崎陽軒”の定番駅弁が、まさかのおにぎり弁当に。株式会社崎陽軒が、4月10日の「駅弁…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る