おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

金融機関・サステナビリティ担当向け『脱炭素経営アドバイザー養成講座』、4月28日より開講

update:
   
リクロマ株式会社
リクロマは200件超の支援実績をもとに、脱炭素経営支援人材の育成を促進を目指し、株式会社経済法令研究会の実施する研修教材を開発協力。



企業の脱炭素経営が本格化する中で、支援人材側の「専門性」不足が大きな課題となっています。気候変動対策はもはやプライム上場企業だけが行うものではなく、地域の中小企業にまで広がる時代です。しかし、排出量算定や削減支援に求められる知識は複雑化する一方です。

この現状を踏まえ、環境省は脱炭素経営を支える人材のクオリティを保証する仕組みとして「脱炭素アドバイザー資格の認定制度」を創設。リクロマ株式会社(本社:東京都品川区 代表取締役社長:加藤 貴大)は、株式会社経済法令研究会(主催は銀行業務検定協会)が、2025年 5 月 1 日より実施する「脱炭素経営アドバイザー」試験(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンストに認定)の事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」の開発に参画し、現場の支援実務に直結するカリキュラム開発 を担当しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115896/107/115896-107-ebe9a3dd44c49001af6b4579d17742d6-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 脱炭素経営を支える「人材の質」の壁──拡大する脱炭素ニーズとその課題

日本国内でも脱炭素経営への本格的な取り組みが進む中、温室効果ガス(GHG)排出量の算定や削減に必要な知識はますます複雑化しています。大企業だけでなく、中小企業や地域経済まで脱炭素への対応が求められる一方、その支援を担う人材の育成は十分とは言えない状況です。

特に、排出量算定や目標設定、削減施策に関する助言を行うコンサルタントや金融機関職員には、制度や開示基準の理解だけでなく、現場で「何をどう伝えれば企業が動けるのか」という具体的な実践知が求められています。

こうした背景を踏まえ、環境省は脱炭素経営を支える人材の質を保証する枠組みとして、「脱炭素アドバイザー資格の認定制度」を創設。認定資格を通じて、支援者の知識と実践力の底上げを図っています。

■ 事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」──実務直結型カリキュラム

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/115896/107/115896-107-fa111eeb7cafca074ae95c7de85b9d93-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


このたび、株式会社経済法令研究会(主催は銀行業務検定協会)が実施する「脱炭素経営アドバイザー試験」(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー アドバンストに認定)の事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」のカリキュラム設計に、200件以上の気候変動・脱炭素支援実績を持つリクロマが参画しました。

本講座は、金融機関やサステナビリティ担当など、企業の脱炭素経営を伴走支援する立場の人材に向けた内容となっており、「脱炭素経営アドバイザー」試験で求められる知識を着実に身につけることを目的としています。排出量算定の基本的な考え方、SBT・TCFDをはじめとする目標設定・開示対応、サプライチェーン全体への働きかけまで、試験範囲と実務現場の両方に直結する知識を体系的に学べる構成です。
※ 資格は事前研修「脱炭素経営アドバイザー養成講座」を修了したうえで、四答択一式50問のCBT方式による「脱炭素経営アドバイザー」試験に合格することで付与されます。
▼「脱炭素経営アドバイザー」の詳細は以下よりご覧いただけます。
https://cbt-s.com/page/khk-sustainable_all

私たちリクロマは、複雑化する専門情報に、支援現場で求められる実務知識を組み込むことで、「すぐに役立つ」「伝わる」カリキュラム設計を目指しました。

■ 制度の先へ──リクロマがめざす「知の普及」と社会変革

リクロマでは、企業の脱炭素経営における情報開示や戦略支援だけでなく、そのための学びの場として気候変動/サステナビリティに関する幅広いナレッジを提供する「ReChroma E-ラーニング(https://e-learning.rechroma.co.jp/)」サービスを展開しています。

今後も、支援者側のリテラシー向上を通じて、企業と社会の脱炭素化を後押しする仕組みづくりに貢献してまいります。

株式会社経済法令研究会について

1957年創業。金融業務に携わる人材向けの教育研修ツールを長年提供し、「銀行業務検定試験」などの検定制度を通じて実務知識の普及と人材育成を支援。検定試験は累計1,100万人以上が受験。現在は金融分野にとどまらず、経済学検定やコンプライアンス・ホスピタリティ分野など幅広い教育事業を展開しています。
https://www.khk.co.jp/

リクロマ株式会社について

リクロマ株式会社は、気候変動・サステナビリティ領域における戦略設計と情報開示の専門ファームです。制度対応にとどまらず、「なぜ・何を・どう伝えるか」を軸に、企業が社会との関係性を再設計できるよう支援しています。200件超の開示支援実績と、Eラーニング事業による知の普及を通じて、企業活動と地球環境のより良い関係性をともにつくるパートナーとして伴走します。
https://rechroma.co.jp/
お問い合わせ
問い合わせ先:https://rechroma.co.jp/inquiry

最近の企業リリース

トピックス

  1. ドムドム新作「かつ丼バーガー」で不思議体験!ごはんがないのに……丼?

    ドムドム新作「かつ丼バーガー」で不思議体験!ごはんがないのに……丼?

    ドムドムハンバーガーは4月25日、新メニュー「かつ丼バーガー」を販売開始しました。単品価格は税込68…
  2. 武器商人(撮影:Hasegawa Photo Pro.)

    ドラクエ×バレエの名作に東京都交響楽団が初参戦 感動の30周年公演、2025年8月上演へ

    1995年の初演以来、50回以上の再演を重ねてきた名作「バレエ・ドラゴンクエスト」が、2025年に誕…
  3. 閉鎖後の東京高速道路KK線を歩くイベント 歩行者空間になった未来を先取り体験

    閉鎖後の東京高速道路KK線を歩くイベントに参加してみた 歩行者空間になった未来を先取り体験

    4月5日20時をもって約60年の歴史に幕を下ろした「東京高速道路(KK線)」の跡地を歩く「Roof …

編集部おすすめ

  1. Microsoft Windows '95
    米国議会図書館は4月9日、「国立録音登録簿」の2025年度登録作品を25件発表した。その中には、「M…
  2. 「一杯買い!!イカ解体パズル」(税込2420円)
    バンダイナムコグループの株式会社メガハウスより、立体パズル「解体パズル」シリーズの最新作「一杯買い!…
  3. Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)
    2020年に発売された「Ghost of Tsushima」から5年。前作の要素を受け継ぎつつも、新…
  4. 「超 ひょうちゃん麻婆ライス」(税込1100円・限定300個/日)
    シウマイでおなじみの老舗・崎陽軒(本社:横浜市)は、2025年4月26日・27日に幕張メッセで開催さ…
  5. 商品ラインナップは全3種類を用意
    すかいらーくグループのファミリーレストランにて、配膳業務を行う猫型ロボット「ベラボット」のお顔が、か…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る