おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【現場の負担を解消!建設業SaaS活用調査】SaaS導入で約8割が「効率UP」。約4割が1日1時間以上時間削減を達成、稟議通過の鍵は「費用対効果資料」と「他社事例」

update:
株式会社ミツモア
~手作業時代の課題解決と想定以上の効果を実感~



 株式会社ミツモア(本社:東京都中央区、代表取締役:石川彩子)は、建設業(従業員数50名以上)に勤めており、過去2年以内に、Excel等のシステム化されていない業務運用からSaaS(会計ソフト・勤怠管理システム・請求書管理システム)への移行導入決定・推進に関わった責任者または実務担当者104名を対象に、建設業におけるSaaS導入実態調査を実施しましたので、お知らせいたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-e1a224e2815370351d6ee11078c409ad-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 01|SaaS導入時の重視項目、第1位「導入コスト」(52.9%)、第2位「運用コスト」(44.2%)
- 02|社内稟議を通す上での決め手、「費用対効果が分かる資料」(33.6%)や「同業他社の導入事例・実績資料」(30.7%)
- 03|約8割が、SaaS導入後に「業務効率が改善した」と回答

本調査のダウンロードはこちら:https://forms.gle/2hBpLC6DetyvHhvH9

■調査概要
- 調査名称:建設業におけるSaaS導入実態調査
- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査
- 調査期間:2025年7月8日~同年7月9日
- 有効回答:建設業(従業員数50名以上)に勤めており、過去2年以内に、Excel等のシステム化されていない業務運用からSaaS(会計ソフト・勤怠管理システム・請求書管理システム)への移行導入決定・推進に関わった責任者または実務担当者104名

※1|SaaSとは、インターネット経由で利用するクラウド型ソフトウェアサービスのことです。(例:kintone、Salesforce、Slack、Chatwork、freee、マネーフォワードクラウド、ANDPAD、Photoruction等)
※2|合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ミツモア」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://meetsmore.com

■SaaS導入前の業務管理ツール、第1位「Excel・Google スプレッドシート」
「Q1.SaaS導入前、主にどのようなツールで業務管理を行っていましたか。(複数回答)」(n=104)と質問したところ、会計ソフト・勤怠管理システム・請求書管理システムともに、「Excel・Google スプレッドシート」が最多の結果になりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-a73b4b01d93f963e45de77858ea0eec7-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<会計ソフト>
・紙ベースの管理:19.2%
・Excel・Google スプレッドシート:47.1%
・Word 文書・Google ドキュメント:17.3%
・Access:15.4%
・SaaS:20.2%
・その他:10.6%
・導入していない:5.8%
・わからない/答えられない:3.8%

<勤怠管理システム>
・紙ベースの管理:16.3%
・Excel・Google スプレッドシート:37.5%
・Word 文書・Google ドキュメント:19.2%
・Access:19.2%
・SaaS:22.1%
・その他:10.6%
・導入していない:2.9%
・わからない/答えられない:2.9%

<請求書管理システム>
・紙ベースの管理:15.4%
・Excel・Google スプレッドシート:33.7%
・Word 文書・Google ドキュメント:20.2%
・Access:17.3%
・SaaS:19.2%
・その他:10.6%
・導入していない:3.8%
・わからない/答えられない:3.8%
■SaaS導入前の課題、会計ソフトは「データ更新の手間」、勤怠管理システム・請求書管理システムは「ファイル管理が煩雑」が最多
 Q1で「導入していない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q2.SaaS導入前の業務において、どのような課題を感じていましたか。(上位3つまで)」と質問したところ、会計ソフトは「データ更新の手間が大きかった」、勤怠管理システム・請求書管理システムは「ファイル管理が煩雑だった」が最多の結果になりました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-bca554ba6882bb43b4d1f0e7a931dca5-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<会計ソフト(n=94)>
・データ更新の手間が大きかった:39.4%
・ファイル管理が煩雑だった:30.9%
・データの整合性確保が難しかった:26.6%
・複数人での同時作業が困難だった:25.5%
・ヒューマンエラーが発生しやすかった:21.3%
・リアルタイムでの情報共有ができなかった:17.0%
・データ分析に時間がかかった:13.8%
・バックアップ管理が不十分だった:7.4%
・その他:1.1%
・課題は感じていなかった:8.5%
・導入していない:0.0%
・わからない/答えられない:1.1%

<勤怠管理システム(n=98)>
・ヒューマンエラーが発生しやすかった:32.7%
・ファイル管理が煩雑だった:22.4%
・データ分析に時間がかかった:21.4%
・データ更新の手間が大きかった:17.3%
・データの整合性確保が難しかった:17.3%
・バックアップ管理が不十分だった:17.3%
・複数人での同時作業が困難だった:16.3%
・リアルタイムでの情報共有ができなかった:11.2%
・その他:4.1%
・課題は感じていなかった:8.2%
・導入していない:0.0%
・わからない/答えられない:3.1%

<請求書管理システム(n=96)>
・ファイル管理が煩雑だった:28.1%
・ヒューマンエラーが発生しやすかった:26.0%
・複数人での同時作業が困難だった:19.8%
・データの整合性確保が難しかった:17.7%
・データ更新の手間が大きかった:16.7%
・リアルタイムでの情報共有ができなかった:16.7%
・データ分析に時間がかかった:16.7%
・バックアップ管理が不十分だった:13.5%
・その他:6.2%
・課題は感じていなかった:6.2%
・導入していない:1.0%
・わからない/答えられない:1.0%
■9割以上が、SaaS導入後に「業務時間削減」を実感。約4割は「月間30時間以上の削減」に成功
「Q3.SaaS導入後1ヶ月あたりどの程度の時間を削減できましたか。最も削減時間が多いSaaSを対象にお選びください。」(n=104)と質問したところ、「10時間~30時間」が36.4%、「31時間~50時間」が32.7%という回答となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-253304bd3b60190fb3ea142c0a0b965f-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・10時間未満:13.5%
・10時間~30時間:36.4%
・31時間~50時間:32.7%
・51時間~70時間:5.8%
・71時間以上:2.9%
・特に変化なし:2.9%
・わからない/答えられない:5.8%
■SaaS導入に期待した効果、「データ入力ミスの削減」や「作業時間の短縮」など
「Q4.SaaS導入によって最も期待した具体的な効果を教えてください。」(n=104)と質問したところ、「データ入力ミスの削減」が30.8%、「作業時間の短縮」が28.8%、「人件費の削減」が15.4%という回答となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-6a6feb8665388d3c6dabfbee5819d11a-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・データ入力ミスの削減:30.8%
・作業時間の短縮:28.8%
・人件費の削減:15.4%
・リアルタイムでの情報共有:8.7%
・場所を選ばない業務実現:7.7%
・業務標準化の促進:6.7%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.9%
■52.9%が、SaaS選定時に「導入コスト」を重視
「Q5.SaaS選定時に重視した評価項目を教えてください。(上位3つまで)」(n=104)と質問したところ、「導入コスト」が52.9%、「運用コスト」が44.2%、「操作の簡単さ」が43.3%という回答となりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-1ce85bf7da45149587b3e22df80d6a03-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・導入コスト:52.9%
・運用コスト:44.2%
・操作の簡単さ:43.3%
・セキュリティレベル:25.0%
・既存システムとの連携性:24.0%
・機能の充実度:20.2%
・導入後のサポート体制:19.2%
・導入実績:2.9%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
■SaaS導入推進において必要だった支援、「トライアル環境」が49.0%で最多
「Q6.あなたがお勤め先でSaaS導入を推進する際、必要だった情報・支援を教えてください。(上位3つまで)」(n=104)と質問したところ、「トライアル環境」が49.0%、「同業界の導入事例」が38.5%、「補助金・助成金情報」が34.6%という回答となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-15aca5db89d317e786e97f6dc546b803-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・トライアル環境:49.0%
・同業界の導入事例:38.5%
・補助金・助成金情報:34.6%
・導入手順書・チェックリスト:30.8%
・ROI(費用対効果)試算テンプレート:29.8%
・伴走サポート:26.9%
・その他:0.0%
・特にない:1.9%
・わからない/答えられない:1.0%

■社内稟議を通す上での決め手、「費用対効果が分かる資料」や「同業他社の導入事例・実績資料」が上位
「Q7.社内稟議を通す上で最も決め手となった材料を教えてください。」(n=104)と質問したところ、「費用対効果が分かる資料」が33.6%、「同業他社の導入事例・実績資料」が30.7%、「法規制・監査対応に関する説明資料(ガイドライン適合証、監査レポート など)」が26.0%という回答となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-940d1e1cb0e1c269b0574e3fb0ca143f-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・費用対効果が分かる資料:33.6%
・同業他社の導入事例・実績資料:30.7%
・法規制・監査対応に関する説明資料(ガイドライン適合証、監査レポート など):26.0%
・補助金・助成金の活用ガイド(適用可否・申請フロー など):8.7%
・その他:0.0%
・特にない:0.0%
・わからない/答えられない:1.0%
■約半数が、SaaS導入時「データ移行」に苦労
「Q8.SaaS導入時に苦労した点を教えてください。(上位3つまで)」(n=104)と質問したところ、「データ移行」が49.0%、「既存システム・他ツールとの連携設定」が32.7%、「セキュリティ/コンプライアンス対応」が31.7%という回答となりました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-a556cda2bf5c612ddc7c3b4fb070f967-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・データ移行:49.0%
・既存システム・他ツールとの連携設定:32.7%
・セキュリティ/コンプライアンス対応:31.7%
・権限・アクセス管理の設計:29.8%
・ベンダー選定・比較検討:23.1%
・社内稟議・予算承認の取得:20.2%
・業務フローの見直し・標準化:18.3%
・導入スケジュール・プロジェクト管理:8.7%
・カスタマイズ:5.8%
・その他:0.0%
・特にない:0.0%
・わからない/答えられない:1.9%
■約8割が、SaaS導入後に「業務効率が改善した」と回答
「Q9.SaaS導入後、業務効率はどの程度改善されましたか。」(n=104)と質問したところ、「かなり改善された」が18.3%、「やや改善された」が59.6%という回答となりました。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-b784dd1d883990c7975d0abf98c12414-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・かなり改善された:18.3%
・やや改善された:59.6%
・変わらない:14.4%
・やや悪化した:7.7%
・かなり悪化した:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%

■SaaS導入の具体的な効果、「集計・分析を自動で実行できるようになった」が約6割にのぼる
 Q9 で「かなり改善された」「やや改善された」と回答した方に、「Q10.具体的に得られた効果をすべて教えてください。(複数回答)」(n=81)と質問したところ、「集計・分析を自動で実行できるようになった」が56.8%、「ミスが減り、修正がほぼ不要で済むようになった」が50.6%、「データ入力が素早く終わるようになった」が45.7%という回答となりました。
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26519/77/26519-77-88b31257b5c280d867db8462ee27dc8c-1040x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・集計・分析を自動で実行できるようになった:56.8%
・ミスが減り、修正がほぼ不要で済むようになった:50.6%
・データ入力が素早く終わるようになった:45.7%
・情報共有がすぐできるようになった:33.3%
・複数拠点で同時に作業できるようになった:12.3%
・レポートを短時間で作成できるようになった:12.3%
・承認フローがスムーズに進むようになった:12.3%
・その他:1.2%
・わからない/答えられない:0.0%
■まとめ
 今回は、建設業(従業員数50名以上)に勤めており、過去2年以内に、Excel等のシステム化されていない業務運用からSaaS(会計ソフト・勤怠管理システム・請求書管理システム)への移行導入決定・推進に関わった責任者または実務担当者104名を対象に、建設業におけるSaaS導入実態調査を実施しました。
 まず、導入前の課題としては、会計ソフトでは「データ更新の手間」、勤怠管理システムでは「ヒューマンエラーが発生しやすかった」、請求書管理システムでは「ファイル管理が煩雑」が最も多く、SaaS導入による「データ入力ミスの削減」(30.8%)や「作業時間の短縮」(28.8%)などの効果を期待していたことが分かりました。実際にSaaS導入後には、9割以上の担当者が業務時間の削減を実感しており、うち約4割は「月間30時間以上(1日にすると1時間以上)の削減に成功しています。また、52.9%が、SaaS選定時に「導入コスト」を重視しており、SaaS導入推進において必要だった支援について、49.0%が「トライアル環境」と回答しています。さらに、社内稟議を通す上での決め手として、「費用対効果が分かる資料」(33.6%)や「同業他社の導入事例・実績資料」(30.7%)が上位になりました。最後に、約8割が、SaaS導入後に「業務効率が改善した」と実感しており、そのうち約6割が、「集計・分析を自動で実行できるようになった」という効果を得ています。
 今回の調査では、建設業界におけるDX推進の実態が明らかになりました。急速に進むデジタル化の波を受け、業界全体で従来のアナログ業務からクラウド型SaaSへの移行が加速しています。特に、コロナ禍以降のリモートワーク普及により、Excelベースの管理体制の限界が浮き彫りとなり、より効率的な業務管理システムの必要性が高まっています。今後、建設業界が競争力を維持し、持続的な成長を遂げていくためには、SaaS導入前の懸念を払拭するトライアル環境の提供や、実際の活用事例の共有など、企業のSaaS導入を後押しする包括的な体制づくりが求められるでしょう。
本調査のダウンロードはこちら:https://forms.gle/2hBpLC6DetyvHhvH9

オンライン比較サービス「ミツモア」について
「ミツモア」は、自社に最適なビジネス製品・サービスを簡単に比較・選定できる、日本最大級のオンライン比較サービスです。
業種や求める機能を画面上で選択するだけで、最短1分で最大5つの最適な製品・サービスを自動で絞り込み、比較表で機能や料金を一覧化できます。ビジネス向けには会計ソフト、業務管理ツール、IT導入支援、マーケティング支援など、300を超えるサービスにおいて、3,500以上の製品、2,700以上の事業者を比較検討することが可能です。
製品理解から比較、そして依頼・導入までをスムーズに進めることができ、ビジネスのDX推進やコスト最適化をサポートします。
「ミツモア」サービスサイト:https://meetsmore.com/
株式会社ミツモアについて
サービス産業の生産性向上を通じて、ミッションである「日本のGDPを増やし 明日がもっといい日になる と思える社会に」の達成を目指すスタートアップ企業です。2017年2月創業以来、オンラインで見積もり比較から受発注までワンストップで完結するサービス「ミツモア」や、現場業界特化のオールインワンSaasサービス「プロワン」を開発・提供をしています。経済産業省主催の「日本スタートアップ大賞2023」にて経済産業大臣賞(ダイバーシティ賞)を受賞。また週刊東洋経済が主催する「すごいベンチャー100」2023年版にも選出されました。
ミツモア会社概要:https://meetsmore.com/company
「プロワン」サービスサイト:https://pro-one-cloud.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

    定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

    夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
  2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

    カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

    東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
  3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

    キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

    漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

編集部おすすめ

  1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

    育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
  2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

    一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

    一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
  3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

    RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

    「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
  4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

    ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

    米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
  5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

    日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

    アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト