おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【アルプロス英語学習レポート】続く人は●●が違う!英語学習のモチベーションを落とさないために必要な”気づき”とは?

update:
株式会社アルプロス
1+1が2にならない、正解が分かりづらい語学学習を続けるために必要なこと



なぜ同じように英語学習をスタートしても、途中で挫折してしまう人と続けられる人がいるのでしょうか。

実際に、株式会社アルプロス(本社:東京都新宿区、代表取締役:山本 正和)に通う多くの受講生も、過去に英語学習で挫折を経験しています。

「これまで、 なんども挫折している」「また無駄な投資になるのでは」「自分には英語の才能がないのでは」といった不安を抱えながら、英語学習に再チャレンジする方も少なくありません。

アルプロスに所属する講師陣へのアンケートとインタビューから明らかになったのは「英語学習が続く人」と「英語学習が続かない人」の違いは学習能力や意志力ではなく、学習への「動機の種類」が継続を左右しているという事実です。

多くの「英語を頑張ろう!」と言う大人の学習意欲を下げてしまうのは、意外にも外的動機が継続を阻害する最大の要因だって、ご存知でしたか?

今回のアルプロスレポートでは、英語学習が続く人が何気なく実践している習慣や英語との向き合い方について、現役講師の岩崎先生と岩本先生のインタビューをもとにご紹介します。


「やらなきゃいけない」の英語は続かない。「英語が楽しい!」がモチベーションを持続させる
英語学習で最も多い挫折の理由は学習能力や時間不足ではありません。それは「外的動機」という、一見強力に見える学習の原動力そのものに根本的な問題があります。

アルプロス講師陣へのインタビューで英語を挫折してしまう理由には、次のようなものがありました。

「部下に昇進を抜かれた」「英語ができないせいで昇進が遅れている」「転職で英語必須の求人が多い」――こういった切迫した"英語を勉強しなければマズい"といった危機感的な理由からの外部からの圧力で学習を開始した人ほど、結果的に英語学習が継続せず、「自分には才能がないんだ」と諦めてしまいます。

一見すると、英語学習に対するプレッシャーが強いからこそ「勉強しなければ!」という強い気持ちから、英語学習は長続きしそうに思えます。

しかし、実際のところ、こういった外的な圧力は、英語学習のスタート時こそ強い動機になりますが「失敗できない」というプレッシャーが強すぎるであるが故に、月日が立つにつれて段階的なモチベーションが下がってしまい、結果的に「自分には英語が向いていなかった」「自分には英語の才能がない」という自己否定で終わってしまうケースが少なくありません。


逆に英語学習が長続きする人は、何が違う?楽しむ人が英語学習でも勝つ!
それでは、逆に英語学習が長続きする人は、挫折する人と何が違うのでしょうか。英語学習を継続できる人に共通していたのは「英語学習の中に楽しさ」を見つけたことでした。

アルプロス講師陣へのインタビューから明らかになったのは、英語学習が継続できている人は、英語学習の過程の中で英語を「面白い」と感じる瞬間を体験していることです。

アルプロス講師の岩本先生は、英語の音楽的な美しさに魅力を感じたとインタビューの中で語っていました。

「音楽が好きなので、音として捉えた時に日本語との違いが面白いなって思った」という彼女の言葉からは、英語を単なる学習科目ではなく、感性で楽しめる対象として捉えていたことが英語講師という職業を選ぶまでに至った原動力だという背景が分かります。

実際に岩本先生が紹介した印象的な受講生のエピソードでは、過酷なTOEFLの勉強をしながらも「マルーン5のコンサートのMCを聞き取る」という密かな目標を持っていた受講生は、仕事の最中での多忙なスケジュールで時間に追われていたのにもかかわらず、楽しみを見つけた学習を継続し、見事に結果を出したそうでした。

最初は「TOEFLで良い点を取らなきゃ!」というように外的な動機やプレッシャーから始めた英語学習であっても、どこかのタイミングで英語を学ぶ楽しさを見つけられると、学習者の英語を学ぶことへの意識が「やらなければならない」から「楽しい」に変わるようです。


1+1が2にならない世界だから面白い!語学学習特有の「グレーゾーン」の楽しみ方とは
「完璧に文法通りに話したのに、なぜか相手に違って伝わった」「単語も正しく選んだはずなのに、微妙にニュアンスがずれている」多くの英語学習者がこのような体験でフラストレーションを感じ、挫折へと向かってしまいます。

しかし、実はこの「曖昧さ」こそが語学学習の醍醐味であり、英語学習を続けられている人たちは、"語学学習特有の不確実性"を知らずしらずのうちに楽しんでいるのです。

アルプロス講師の岩崎先生は語学学習の曖昧さを「語学学習の白黒つかない部分」とインタビューの中で表現していました。
「英語は1+1は2になるっていうところじゃないところに楽しみがある」という岩崎先生の言葉は、英語に限らず、すべての語学は数学のような絶対的な正解がないということを表しています。

日々変わりゆく生きているかのような言語の世界では、文法や単語を正しく選んで話しているのに、伝わる内容が微妙に違うということは、日常茶飯事です。この語学学習特有の予測不可能性を「面白い」と感じられるかどうかが、英語学習を挫折せずに長期間継続できる継続の分かれ道となっているのです。

英語学習を楽しむためにこそ「使うこと」が大切になる
教科書通りの表現がネイティブには不自然に聞こえたり、間違った文法でも意図が伝わったりする、語学特有の予測不可能性の瞬間があります。

1+1が2にならない英語という語学の中で最も大切なことは、学びながらもそれを失敗を恐れずに使ってみることに尽きます。

インタビューの中で岩本先生は「助動詞の順番や文法の理由を完璧に理解してから話そうとする人ほど挫折しやすい」と指摘していましたが、生き物のように日々変化する英語という言語に対して正解を求めるのではなく、その変化を楽しみながら70%程度の英語への理解であっても積極的にアウトプットし、相手の反応を楽しむことこそが、長期間を続けられる英語学習になります。

なぜなら英語学習で本当に大切なことは、英語を使って世界中の人とコミュニケーションを取って、自分の気持ちや相手の気持ちを理解できることなのですから。


英語を学ぶのではなく、英語を使うがアナタを伸ばす。アルプロスの1ヶ月集中プログラムで、アナタも語学の海へ飛び込もう
「英語は勉強するもの」――そんな固定観念が、学習のハードルを知らず知らずのうちに高くしているのかもしれません。

日本語がアナタにとって、そうだったように、言語は覚えるものではなく「使う中で身につくもの」です。小さな子どもが何度も失敗しながら言葉を覚えていくように、英語もまた間違えながら“伝えるコミュニケーションとしての体験”を重ねることが上達への最短ルートです。

もしアナタが、英語を学ぶだけでなく「英語で通じ合える自分」になりたいと思うのなら。その第一歩として、《アルプロスの1ヶ月集中プログラム》をおすすめします。

アルプロスの1ヶ月集中プログラムは、英語を“使って人と関わる”ことに特化した、実践重視のトレーニングの中でリーディング・リスニング・スピーキング・ライティングの4技能を1ヶ月間、しっかり身につけることができます。

英語とは、予測不能な相手との対話の中で、こちらがどう反応するか。そのリアルなコミュニケーションの瞬間の積み重ねが、アナタの英語力を磨いていきます。

そして、気がつけば、「英語が伝わらないかもしれない」という不安よりも、「英語で伝えてみたい」という気持ちのほうが強くなっている自分になっているかもしれません。

もし、そんなふうに英語で自由にコミュニケーションを楽しめる自分に出会いたいと思うのなら、ぜひこの機会に、アルプロスの1ヶ月集中プログラムに飛び込んでみてください。きっと「英語を使える楽しさ」が、アナタの中に芽生えるはずです。

株式会社アルプロスの1ヶ月集中プログラムはコチラ

\Noteにて英語学習コラムも掲載しました!/
AI翻訳の落とし穴とは?外国人とのコミュニケーションでこそ必要な人間の英語力

<会社概要>
会社名  :株式会社アルプロス
代表者  :代表取締役 山本 正和
設立   :2009年12月
所在地  :東京都新宿区西新宿3丁目7-30フロンティアグラン西新宿 8階
公式サイト:https://www.alpros.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト