おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「防災×ドローン」香川県善通寺市発!地域と企業が連携したSTEAM教育がスタート

update:
穴吹エンタープライズ株式会社


 穴吹エンタープライズ株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役社長:三村 和馬)は、香川県善通寺市から受託した『防災×ドローン』をテーマとするSTEAM教育プログラムを株式会社ゼムスと提携し、9月20日(土)より開始します。
 本プログラムは、災害を想定したシミュレーションを題材に、防災教育とドローン操作体験を融合した課題解決型の学びを提供します。ミッション形式の授業を通じて、子どもたちはチームワークや創造力を育み、撮影・編集した映像を発表することで表現力も身につけます。
 さらに、運営は「香川ドローンラボ(株式会社ゼムス)」・「穴吹カレッジグループ(学校法人穴吹学園)」・「あなぶきグループ」が連携。地域の魅力や地元企業を知るきっかけを提供し、子どもたちの将来の選択肢を広げることをめざします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/137918/19/137918-19-65b324cc277b1a85729a660e8951f4fd-1072x721.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


STEAM教育とは?
STEAM(スティーム)とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Arts)、数学(Mathematics)の頭文字を組み合わせた言葉で、「STEAM教育」はこれらの分野を横断的に学ぶ新しい教育です。STEAM教育はA(Arts)を除いたSTEM教育として、アメリカでスタートし、日本では2018年より学習指導要領に盛り込まれ実施されています。

プログラム概要
プログラム名
小学校 『ドローンではじめる学びの第一歩~未来への扉を開く~』
中学校 『ドローンからつながる学び、広がる未来』
開催日程
小学生講座(全3回)
第1回 9月20日(土)
第2回 9月27日 (土)
第3回 10月4日(土)
※いずれも9:00~16:00開催(午前クラス 9:00~12:00/午後クラス 13:00~16:00)

中学生授業(全6回)
第1回 10月3日(金)西中学校・10月9日(木)東中学校
第2回 10月30日(木)東中学校・10月31日(金)西中学校
第3回 11月6日(木)東中学校・11月7日(金)西中学校
第4回 11月27日(木)東中学校・11月28日(金)西中学校
第5回 12月4日(木)東中学校・12月5日(金)西中学校
第6回 12月16日(火)東中学校(2校合同)
※第1回~第5回はいずれも10:45~15:15開催
※第6回のみ13:20~15:10開催。2校合同成果発表会

会場
小学校
善通寺市立中央小学校(善通寺市文京町4丁目5-1)
中学校
善通寺市立東中学校(善通寺市生野本町2丁目14-1)
善通寺市立西中学校(善通寺市文京町4丁目1-1)

受講者対象者
小学校
善通寺市立の各小学校 5・6年生から希望する120名(60名/クラス,2クラス開講)
中学校
善通寺市立西中学校・東中学校2年生(全7クラス 227名)

プログラム内容
「TASUKEミッション」は、大災害が起きた架空の都市をジオラマで再現し、災害時にドローンがどのように活躍するかを学べるプログラムです。このプログラムを順にクリアしていくことで、ドローンの基礎操作から防災知識までを一貫して身につけることができます。
ープログラム詳細
step1:減災教育・安全運転について学ぶ
step2:目視飛行の基礎を学ぶ
step3:目視外・ゴーグル飛行操作を学ぶ
step:4シミュレーター飛行操作を学ぶ
step:5プログラミング飛行を学ぶ・ドローンショープログラミングを学ぶ
step6:TASUKEミッションにチャレンジ(総復習・競技会開催)

講師
木村玲欧 氏(兵庫県立大学環境人間学部・大学院環境人間学研究科 教授 )
1975年東京都生まれ。早稲田大学卒業、京都大学大学院修了。博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。専門は防災心理学、防災教育学、社会調査法。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。

神原信之介氏(株式会社ゼムス 代表取締役 香川ドローンラボ 代表 ドローン減災士協会 香川支部長)
香川ドローンラボをはじめ複数の団体で代表や理事を務め、ドローンを使った防災や地域の教育活動を行う。学校やイベントで子ども向けの楽しいプログラミング・ドローン体験を多数開催し、分かりやすく安全に学べる指導に力を入れている。

主催
善通寺市教育総務課

運営
事業受託:穴吹エンタープライズ株式会社
運営協力:株式会社ゼムス・学校法人穴吹学園・あなぶきグループ

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト