おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「YOKOHAMA GO GREEN」の実践に向けた取組をスタート! 第1弾は「金沢まつり花火大会」にチャレンジ!

update:
横浜市


横浜市では、脱炭素・環境施策統一スローガン「YOKOHAMA GO GREEN」を掲げ、市と市民・事業者の皆様が一丸となって、脱炭素・環境施策を推進し、「環境にやさしい行動」の実践を目指しています。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13670/1714/13670-1714-21ebbdbfc7162a8e05f1f9c967c1a1b1-1576x1621.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
脱炭素応援キャラクターバクバク


このたび、市民の皆様に実践いただきたい環境にやさしい行動を、「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」(ヨコハマ ゴーグリーン テンアクション、以下「10Action」という)としてとりまとめました。
また、「10Action」の普及啓発、実践の取組を、各区と連携して進めるとともに、金沢区、鶴見区、神奈川区の3区のイベントにて「GO GREEN チャレンジ」を実施します。

1 「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」について
「環境にやさしい行動って何をしたらよいのかわからない」というお声を受け、市民の皆様に実践いただきたい10の行動を、「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」として、とりまとめ、リーフレットを制作しました。今後、脱炭素・環境施策と連携しながら、普及啓発を進めます。
(参考:横浜市脱炭素ポータルサイト)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/datsutanso-portal.html

2 個人のCO2排出量の見える化による行動・実践のきっかけづくり
区内の様々な啓発イベントや講座などにおいて、脱炭素行動等について普及啓発を行っていますが、目に見えないCO2の削減を実感する機会がないため、中々行動に繋がりにくいという課題がありました。
そのため、イベント等において、来場者が気軽に自分のCO2排出量を測り、行動のきっかけとすることを目的に、「デカボmyスコア」(※)を各区のイベント等において体験できるよう、試験的に導入します。

※デカボmyスコアとは
デカボmyスコアとは、Earth hacks株式会社が提供する移動手段、ショッピング、住居、食事の4つの観点から、約12問の簡単な質問に回答することで、個人の年間CO2排出量を算出することが可能なツールです。本ツールを使用することにより、日常生活の中でのCO2排出量を可視化し、地球に優しいライフスタイルへの転換のきっかけを提供することを目指しています。
(参考:デカボmyスコアについて)
https://decarbo.earth-hacks.jp/myscore/event_01

3 区と連携したイベントにおける「GO GREEN チャレンジ」の実施
自分のCO2排出量を知るとともに、イベントにおいて「10Action」の実践機会を創出し、更なる行動変容に繋げることを目的に、3区のイベントにおいて、「GO GREENチャレンジ」を実施します。
(1)概要
イベントのテーマや課題に応じて、「10Action」の実践に繋がる企画を実施し、その企画の参加者とともに、CO2排出量の削減を目指すチャレンジです。
【GO GREENチャレンジのPOINT】
1.【自分のCO2排出量を知る】デカボmyスコアの測定を通じた啓発を行います!
2.【楽しく学ぶ】イベントテーマ・ターゲットに応じた行動実践の企画を実施します!
3.【取組結果の見える化】2.の企画において、削減されたCO2の削減量等をGO GREENチャレンジ特設サイトにて公表します!

(2)イベント概要
1.第51回金沢まつり花火大会
日時:2025年8月30日(土) 19:00~20:00
会場:海の公園(横浜市金沢区海の公園10番)

2.鶴見区内イベントとの連携企画
日時:2025年10月頃(予定)
会場:鶴見区内

3.神奈川区民まつり
日時:2025年10月12日(日)10:00~15:30
会場:反町公園(横浜市神奈川区反町1-12)

※2.、3.のイベントにおける実施内容については、別途記者発表します。
※GO GREENチャレンジ特設サイトは、8月末ごろ公開予定です。

4 GO GREENチャレンジ第1弾~金沢まつり花火大会の取組~
金沢まつり花火大会では、「10Action」の一つでもある「リデュース・リユース・リサイクルの推進」をテーマに、ごみの分別促進・削減に向け、以下の取組を実施します。

(1)ごみステーションの改良
例年よりも容量を増やし、花火終了後まで分別を継続いただけるよう、ごみステーションの形状を変更します。また、4か所のごみステーションのうち、1か所について、より視認性を高められるよう、サインパネルの工夫を施し、その効果を検証します。後日、本取組の結果を「GO GREENチャレンジ特設サイト」に掲載します。

(2)模擬店におけるプラスチック容器の削減協力
プラスチックごみの削減に向け、出店する模擬店に対し、食器や箸等に脱プラ素材(紙、木材など環境に配慮した素材)を極力使用するよう依頼します。

(3)「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」普及啓発ブース設置(12:00~18:00予定)
ごみステーションに「YOKOHAMA GO GREEN 10Action」普及啓発にかかるブースを出展します。
ブースにおいては、「デカボmyスコア」を活用し、来場者の方の年間CO2排出量の測定をします。
合わせて、「GREEN×EXPO 2027」の啓発も実施します。

(参考:第51回金沢まつり花火大会開催情報について)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/chiiki/kanazawamaturi/maturi2025/maturi.html

(参考:第51回金沢まつり花火大会で実施中のクラウドファンディングについて)
https://camp-fire.jp/projects/771515/view

【お問合せ先】
脱炭素・GREEN×EXPO 推進局脱炭素ライフスタイル推進課 Tel 045-671-2661
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13670/1714/13670-1714-f2ee68f6293f1f9062b12498dc6c1e7f-1488x425.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    Xの日本トレンドに「中国地名」が大量出現 ユーザーに困惑広がる

    8月29日午前、X日本トレンドに「上海宝山」「成都武侯」など中国の地名が大量に登場し、ユーザーの困惑…
  2. 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

    料理はひと手間・ひと工夫加えるだけで、できあがりが大きく変わってきます。良い方にも、はたまた“悪い方…
  3. 好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    好みが分かれると評判の松屋「コムタム風ポークライス」を実食 大使館お墨付きのソースの味は?

    松屋は8月26日から、外交メニューのベトナム編として「コムタム風ポークライス」を販売しています。魚醤…

編集部おすすめ

  1. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  2. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  3. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  4. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
  5. それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    それ水着やないんよ……孫と水遊びをするお婆さんの斬新すぎるチョイス

    暑い日に庭のプールで孫と水遊びをするお婆さん。日焼け防止にもなる、つなぎタイプの水着を着ているかと思いきや、よく目を凝らすとお婆さんが着てい…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト